TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025093350
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-24
出願番号2023208937
出願日2023-12-12
発明の名称ゴム用接着性改質剤
出願人東ソー株式会社
代理人
主分類C09J 201/00 20060101AFI20250617BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約【課題】 繊維や金属等との接着性に優れるゴム組成物を提供することのできるゴム用接着性改質剤を提供するものである。
【解決手段】 JIS K2605に準拠して測定した臭素価(Br2/100g)が20~80g、軟化点が70~140℃、ゲル浸透クロマトグラフィーによる標準ポリスチレン換算値の重量平均分子量が500~6000であり、芳香族基成分10~100モル%を有する芳香族性石油樹脂であることを特徴とするゴム用接着性改質剤、及びそれを用いたゴム組成物。
【選択図】 なし
特許請求の範囲【請求項1】
JIS K2605に準拠して測定した臭素価(Br2/100g)が20~80g、軟化点が70~140℃、ゲル浸透クロマトグラフィーによる標準ポリスチレン換算値の重量平均分子量が500~6000であり、芳香族基成分10~100モル%を有する芳香族性石油樹脂であることを特徴とするゴム用接着性改質剤。
続きを表示(約 620 文字)【請求項2】
芳香族性石油樹脂が、芳香族系石油樹脂、脂肪族-芳香族系石油樹脂及び芳香族-ジシクロペンタジエン共重合石油樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の芳香族性石油樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のゴム用接着性改質剤。
【請求項3】
ゴム成分(A)100重量部に対し、充填剤(B)を5~150重量部、請求項1に記載のゴム用接着性改質剤を1~50重量部含むことを特徴とするゴム組成物。
【請求項4】
ゴム成分(A)が、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、エチレン-プロピレンゴム、エチレン-プロピレン-ジエンゴムから選択される少なくとも1種のゴムであることを特徴とする請求項3に記載のゴム組成物。
【請求項5】
充填剤(B)が、シリカ、カーボンブラック、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、アルミナ、クレイから選ばれる少なくとも1種の充填剤であることを特徴とする請求項3に記載のゴム組成物。
【請求項6】
請求項3に記載のゴム組成物製構造物と繊維製構造物との接着補強物であることを特徴とする繊維補強ゴム構造物。
【請求項7】
請求項3に記載のゴム組成物製構造物と金属製構造物との接着補強物であることを特徴とする金属補強ゴム構造物。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴム用接着性改質剤に関するものであり、ゴムに配合することにより、繊維、金属等との接着性に優れるゴム組成物を提供することができる芳香族性石油樹脂であるゴム用接着性改質剤に関するものである。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
自動車や工業用部品、建築資材等の分野で使用されるタイヤ、ホース、ベルト、空気ばね等のゴム製品には、補強材として短繊維、糸、織物、帆布、金属コード、金属ワイヤー等が使用されている。
【0003】
近年の省エネルギー化に伴い、ゴム製品の軽量化が求められており、従来にも増して製品にかかる熱的入力、動歪入力が大きくなる傾向がある。そのため製品を構成する種々の部材の強度、モジユラス等の熱安定性及び疲労破壊寿命の向上と合わせて、補強材-ゴム間の接着性もかかる入力に対し、充分に製品寿命が全うされるように安定かつ強固であることが要求される。
【0004】
そこで、補強材-ゴム間の接着性を向上させる方法として、例えばジエン系ゴムに、特定のカーボンブラックおよび特定のフェノール樹脂とメチレンドナー化合物を配合する技術(例えば、特許文献1参照。)、また、ジエン系ゴムにフェノール樹脂と有機酸コバルト塩を特定量配合する技術(例えば、特許文献2参照。)、さらに、ハロゲン化ブチルゴムに対し、スチレン-イソブチレン系ブロック共重合体および臭素化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂、フェノール樹脂、及び、メチロールメラミンを配合する技術(例えば、特許文献3参照。)、等の提案がなされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2015-205948号公報
特開2015-205970号公報
特開2014-062140号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、CO

削減の観点から、ゴム製品にはさらなる軽量化や長寿命化が求められており、特許文献1~3のいずれの提案においても、満足には至っておらず、さらなる補強材-ゴム間の接着性の向上が要求され続けている。
【0007】
そこで、本発明は、これら課題を解決し、補強材-ゴム間の接着性を改善するゴム組成物の提供を可能とするゴム用接着性改質剤の提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を進めた結果、特定の芳香族性石油樹脂が、特に優れた接着性を発揮するゴム組成物を提供することが可能となることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
即ち、本発明は、JIS K2605に準拠して測定した臭素価(Br2/100g)が20~80g、軟化点が70~140℃、ゲル浸透クロマトグラフィーによる標準ポリスチレン換算値の重量平均分子量が500~6000であり、芳香族基成分10~100モル%を有する芳香族性石油樹脂であることを特徴とするゴム用接着性改質剤に関するものである。
【0010】
以下に本発明を詳細に説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東ソー株式会社
ゴム用接着性改質剤
21日前
東ソー株式会社
炭素-窒素結合形成方法
5日前
東ソー株式会社
封止用オイルの除去方法
14日前
東ソー株式会社
クロムシリサイド膜及びその製造方法
14日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の保存溶液
12日前
東ソー株式会社
窒化マグネシウムケイ素膜、圧電体及び圧電素子
5日前
東ソー株式会社
重合体、その架橋物及びこれらを含む電子デバイス
13日前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマーからなる粉体及びその製造方法
13日前
東ソー株式会社
スピネル型マンガン酸リチウム組成物及びその製造方法
14日前
東ソー株式会社
撮像素子用光電変換素子用材料、撮像素子用光電変換素子、および化合物
12日前
東ソー株式会社
耐衝撃性に優れる焼結体
19日前
東ソー株式会社
酸素発生電極触媒を含む電極
21日前
東ソー株式会社
含窒素縮環フルオレン化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子
12日前
東ソー株式会社
鉄含有FER型ゼオライト及びその製造方法
19日前
東ソー株式会社
チタン及びイットリウム固溶ジルコニア焼結体
今日
個人
消火塗料
3か月前
個人
粘着テープ
2か月前
ベック株式会社
被覆材
2か月前
ベック株式会社
被覆材
12日前
ベック株式会社
水性被覆材
1か月前
ベック株式会社
水性被覆材
1か月前
ぺんてる株式会社
固形描画材
2か月前
アイカ工業株式会社
パテ組成物
2か月前
三商株式会社
屋外用塗料組成物
3か月前
株式会社エフコンサルタント
被覆材
2か月前
株式会社リコー
インクセット
26日前
ぺんてる株式会社
水性インキ組成物
13日前
東ソー株式会社
ゴム用接着性改質剤
21日前
ぺんてる株式会社
水性インキ組成物
1か月前
東亞合成株式会社
硬化型接着剤組成物
26日前
artience株式会社
印刷インキ
1か月前
東亞合成株式会社
硬化型接着剤組成物
26日前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
JNC株式会社
光硬化型導電性ペースト
1か月前
花王株式会社
レオロジー改質剤
2か月前
株式会社フェクト
透明防錆塗料
1か月前
続きを見る