TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025104114
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-09
出願番号2023221974
出願日2023-12-27
発明の名称炭素材料分散組成物、合材スラリー、電極膜、二次電池、および車両
出願人artience株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類C01B 32/17 20170101AFI20250702BHJP(無機化学)
要約【課題】優れた電池性能を提供し得る炭素材料分散組成物を提供する。
【解決手段】炭素材料と、分散剤と、液媒体とを含む炭素材料分散組成物であって、下記(1)~(3)を満たす、炭素材料分散組成物である。
(1)下記条件1により求めた20μm以上の金属異物粒子の個数が100個以下である。
(2)炭素材料分散組成物のレーザー回折/散乱法による分散粒子径の累積粒子径D90が0.5~5μmである。
(3)直径47mm、目開き5μmのメンブレンフィルターを用いた、圧力0.06MPaの加圧ろ過試験による、最大流速が0.00375~0.0375m/sである。
<条件1>
炭素材料分散組成物を、目開き15μmのフィルターでろ過して、ろ過後のフィルターのX線透過分布を得て、物質のX線透過性に基づいてX線透過分布から金属異物粒子のサイズおよび個数を測定する。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
炭素材料と、分散剤と、液媒体とを含む炭素材料分散組成物であって、下記(1)~(3)を満たす、炭素材料分散組成物。
(1)下記条件1により求めた20μm以上の金属異物粒子の個数が100個以下である。
(2)炭素材料分散組成物のレーザー回折/散乱法による分散粒子径の累積粒子径D90が0.5~5μmである。
(3)直径47mm、目開き5μmのメンブレンフィルターを用いた、圧力0.06MPaの加圧ろ過試験による、最大流速が0.00375~0.0375m/sである。
<条件1>
炭素材料分散組成物を、目開き15μmのフィルターでろ過して、ろ過後のフィルターのX線透過分布を得て、物質のX線透過性に基づいてX線透過分布から金属異物粒子のサイズおよび個数を測定する。
続きを表示(約 280 文字)【請求項2】
鉄、コバルト、ニッケル、クロム、モリブデンおよび銅の総含有量が100ppm以下である、請求項1記載の炭素材料分散組成物。
【請求項3】
請求項1または2に記載の炭素材料分散組成物と、活物質を含む、合材スラリー。
【請求項4】
請求項3記載の合材スラリーから形成してなる電極膜。
【請求項5】
正極、負極、および電解質を備える二次電池であって、正極および負極の少なくとも一方が、請求項4記載の電極膜を有する、二次電池。
【請求項6】
請求項5記載の二次電池を備えた車両。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、炭素材料分散組成物、合材スラリー、電極膜、二次電池、および車両に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
電気自動車の普及や携帯機器の小型軽量化および高性能化に伴い、高いエネルギー密度を有する二次電池、さらに、その二次電池の高容量化が求められている。このような背景の下で、高エネルギー密度、高電圧という特徴から非水系電解液を用いる非水電解質二次電池、特に、リチウムイオン二次電池が多くの機器に使われるようになっている。
【0003】
これらリチウムイオン二次電池に用いられる負極材料としては、リチウム(Li)に近い卑な電位で単位質量あたりの充放電容量の大きい、黒鉛に代表される炭素材料が用いられている。しかしながら、これらの電極材料は質量当たりの充放電容量が理論値に近いところまで使われており、電池としての質量当たりのエネルギー密度は限界に近づいている。従って、電極の利用率を上げるため、放電容量には寄与しない導電助剤やバインダーを減らす検討が進められている。
【0004】
導電助剤は、電極内部で導電パスを形成する役割を担っており、電極膜の膨張収縮により切断が生じにくいことが求められる。少量の導電助剤で導電パスを維持するためには、比表面積が大きい炭素材料、特にナノカーボンの1種である、カーボンナノチューブを使用することが有効である。しかし、炭素材料を用いた電池は、出力特性に優れるものの、炭素材料の合成の際に使用される金属触媒由来の金属異物が残存していることが多く、電圧低下不良の問題があった。
【0005】
また、炭素材料分散組成物に含まれる金属異物粒子は、二次電池内部で溶解し、デンドライド状に析出し、セパレーターを突き破り、内部短絡の要因となることがある。さらに、金属異物粒子の含有量が多いと、二次電池の高温充放電により、電解液や活物質の劣化が発生しやすく、高温サイクル特性の悪化が問題となってくる。そのため、炭素材料分散組成物に含有する金属異物粒子量を低減することが求められている。
【0006】
そこで、特許文献1では、鉄、コバルト、ニッケル等の金属異物粒子を含むカーボンナノチューブを解砕し、電磁石を用いて、カーボンナノチューブの金属異物粒子を除去する方法が検討されている。
【0007】
特許文献2および3では、カーボンナノチューブの分散処理により、カーボンナノチューブを解砕した後、金属異物粒子を磁石に付着させて、カーボンナノチューブの金属異物粒子を除去する技術が開示されている。
【0008】
また、特許文献4では、導電助剤を含有する分散体を循環方式にて1次フィルターを複数回循環させた後、少なくとも2つのフィルターを直列的に配置し、単回通過させることで、金属異物粒子の除去を行う方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2010-174418号公報
特許第6962428号公報
特開2021-065846号公報
特開2022-046307号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、特許文献1~4のような従来の方法では、炭素材料分散組成物中の金属含有量を低減させることに限界があった。二次電池の高性能化、小型化の要求に応じて、二次電池の電極膜への金属異物粒子の混入の弊害がより深刻になり得る。さらに、金属異物粒子による分散安定性の阻害による粘度の上昇や、二次電池とした際の特性が充分ではないことが問題となる恐れもある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

デンカ株式会社
無機質粉末
1か月前
燐化学工業株式会社
精製リン酸およびその製造方法
6日前
株式会社トクヤマ
シリカ粉末、樹脂組成物、及び基板。
27日前
大陽日酸株式会社
窒素ガス精製装置
26日前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
10日前
吉澤石灰工業株式会社
吸湿剤及び吸湿剤の製造方法
20日前
ダイハツ工業株式会社
水素製造装置
26日前
株式会社大木工藝
活性炭及び活性炭製造方法
3日前
DIC株式会社
モリブデン化合物の回収方法
5日前
任彩國際股ふん有限公司
遠赤外線放射材料及びその製造方法
1か月前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
20日前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
10日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
20日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
20日前
株式会社アストム
炭酸ナトリウムの製造方法
6日前
東亞合成株式会社
水酸化カリウムの製造方法
20日前
星和電機株式会社
多孔質炭素材料およびその製造方法
6日前
日本メディア株式会社
水素ガスの製造方法及び製造装置
19日前
イビデン株式会社
高純度炭化ケイ素粉末の製造方法
6日前
株式会社カーリット
二酸化塩素発生方法
3日前
テイカ株式会社
リサイクル酸化チタンの製造方法
1か月前
日本ゼオン株式会社
カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法
1か月前
三菱重工業株式会社
水素供給設備の操作方法、及び、水素供給設備
19日前
学校法人福岡工業大学
無機ナノシート複合体、及び無機ナノシート複合体の製造方法
17日前
artience株式会社
炭素材料分散液、電極スラリー、電極、及び二次電池の製造方法
4日前
株式会社常光
薄片化黒鉛分散液の製造方法および薄片化黒鉛分散液
3日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
24日前
AGC株式会社
酸化セリウム及び研磨剤
3日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
24日前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素の固定方法、及び、炭酸マグネシウムの製造方法
4日前
東レ株式会社
粒子表面が不燃材料でコーティングされた過硫酸塩粒子組成物、およびその製造方法
10日前
株式会社常光
薄片化黒鉛の製造方法および薄片化黒鉛分散液の製造方法
3日前
日産化学株式会社
アルコール分散大粒子シリカゾル及びその製造方法
12日前
国立大学法人徳島大学
ゼオライトの製造方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
P2型Na含有酸化物の製造方法
1か月前
日本特殊陶業株式会社
アンモニアの合成装置
1か月前
続きを見る