TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025093231
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-23
出願番号
2023208846
出願日
2023-12-11
発明の名称
水素貯蔵システム
出願人
株式会社豊田中央研究所
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
C01B
3/00 20060101AFI20250616BHJP(無機化学)
要約
【課題】吸蔵合金の劣化の抑制と、水素が吸蔵される場合の水素利用機器の稼働とを両立できる水素貯蔵システムを提供する。
【解決手段】水素貯蔵システム10は、水素を製造する水素製造部(水電解装置12)と、水素を貯蔵する吸蔵合金16Bと、吸蔵合金16Bが内側に収納されたハウジング16Aと、ハウジング16Aに設けられ水素製造部の側から製造された水素を含む供給ガスが送り込まれる第一開口部16A1と、ハウジング16Aに第一開口部16A1とは別に設けられ外側に供給ガスを送り出す第二開口部16A2と、を有する吸蔵タンク(MHタンク16)と、吸蔵タンクの外側に位置し、第二開口部16A2から水素が送り出される水素利用機器30と、第一開口部16A1を介する吸蔵タンク(MHタンク16)への供給ガスの送り込みと第二開口部16A2を介する水素利用機器30への水素の送り出しとを並行して実施する演算制御装置50と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
水素を製造する水素製造部と、
水素を貯蔵する吸蔵合金と、前記吸蔵合金が内側に収納されたハウジングと、前記ハウジングに設けられ前記水素製造部の側から製造された前記水素を含む供給ガスが送り込まれる第一開口部と、前記ハウジングに前記第一開口部とは別に設けられ外側に前記供給ガスを送り出す第二開口部と、を有する吸蔵タンクと、
前記吸蔵タンクの外側に位置し、前記第二開口部から水素が送り出される水素利用機器と、
前記第一開口部を介する前記吸蔵タンクへの前記供給ガスの送り込みと、前記第二開口部を介する前記水素利用機器への水素の送り出しと、を並行して実施する演算制御装置と、
を備える、水素貯蔵システム。
続きを表示(約 210 文字)
【請求項2】
前記水素利用機器は、発電装置であり、
前記発電装置によって発電された電力は、前記水素製造部に供給される、
請求項1に記載の水素貯蔵システム。
【請求項3】
前記演算制御装置は、前記吸蔵タンクの内側の前記供給ガス中の水分濃度を算出し、算出された前記水分濃度に応じて前記吸蔵タンクの内側の前記供給ガスを外側へ送り出す、
請求項1又は2に記載の水素貯蔵システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、水素貯蔵システムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1のように、吸蔵タンクの水素吸蔵合金に吸蔵された水素を所定のタイミングで吸蔵タンクから水素利用機器に送り出す水素貯蔵システムが知られている。特許文献1では、吸蔵タンクの前段には、水素製造装置が設けられる。水素製造装置によって製造された水素を含む供給ガスは、吸蔵タンクに設けられた1つの開口部を経由して吸蔵タンクの内側に送り込まれる。送り込まれた供給ガス中の水素は、水素吸蔵合金の温度を低下させることによって、水素吸蔵合金に吸蔵される。
【0003】
また、特許文献1では、吸蔵タンクには、水素利用機器が接続される。水素吸蔵合金に吸蔵された水素は、水素吸蔵合金の温度を上昇させることによって、水素吸蔵合金から放出される。水素吸蔵合金から放出された水素は、同じ開口部を経由して水素利用機器に送り出される。以下、本明細書では、水素吸蔵合金を単に「吸蔵合金」とも称する場合がある。
【0004】
水素貯蔵システムでは、水素が吸蔵される場合、吸蔵タンクへの供給ガスに含まれる微量の水分によって、吸蔵合金が劣化することが知られている。吸蔵合金の劣化を抑制する手段として、特許文献1では、水素製造装置に除湿器が設けられる。すなわち、吸蔵タンクの前段に設けられた除湿器を用いて、供給ガスの露点温度(換言すると、露点)が下げられる。そして、供給ガスの含有水分量を下げることによって、吸蔵合金の劣化の抑制が図られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2020-173972号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ここで、本件開示者らは、水素が吸蔵される場合、吸蔵タンクの内側で供給ガスに含まれる水分の濃度が上昇することに伴って、吸蔵合金の劣化がより進行することに着目した。そして、水分濃度の上昇を抑制することによって吸蔵合金の劣化を抑制する、という新たな知見に基づき本開示を案出した。この点、特許文献1には、本件開示のように水分濃度の上昇を抑制することによって吸蔵合金の劣化を抑制するという技術思想は開示されていない。
【0007】
また、特許文献1では、吸蔵タンクにおいて水素が吸蔵される場合、吸蔵タンクの外側に水素は送り出されない。すなわち、吸蔵タンクの内側における水素吸蔵と吸蔵タンクの外側に位置する水素利用機器の稼働とは、時間的に別々に行われる。このため、水素が吸蔵される場合に、水素利用機器を稼働できないという問題もある。
【0008】
本開示は、上記した問題に着目して為されたものであって、吸蔵合金の劣化の抑制と、水素が吸蔵される場合の水素利用機器の稼働とを両立できる水素貯蔵システムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
第一態様に係る水素貯蔵システムは、水素を製造する水素製造部と、水素を貯蔵する吸蔵合金と、前記吸蔵合金が内側に収納されたハウジングと、前記ハウジングに設けられ前記水素製造部の側から製造された前記水素を含む供給ガスが送り込まれる第一開口部と、前記ハウジングに前記第一開口部とは別に設けられ外側に前記供給ガスを送り出す第二開口部と、を有する吸蔵タンクと、前記吸蔵タンクの外側に位置し、前記第二開口部から水素が送り出される水素利用機器と、前記第一開口部を介する前記吸蔵タンクへの前記供給ガスの送り込みと、前記第二開口部を介する前記水素利用機器への水素の送り出しと、を並行して実施する演算制御装置と、を備える。
【0010】
第一態様では、吸蔵タンクに、供給ガスの送り込み用の第一開口部とは別に、供給ガスの送り出し用の第二開口部が設けられる。第一開口部から送り込まれる供給ガスは、吸蔵タンクのハウジングの内側を流れると共に、第二開口部から送り出される。すなわち、第一開口部は、吸蔵合金に向かう水素を含む供給ガスの入口である。第二開口部は、吸蔵合金の周囲を流れた後の供給ガスの出口である。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
鉄含有小細孔ゼオライト
14日前
エア・ウォーター株式会社
システム
20日前
燐化学工業株式会社
精製リン酸およびその製造方法
1か月前
東芝ライテック株式会社
オゾン発生装置
8日前
三菱マテリアル株式会社
超硬合金粉末の製造方法
13日前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
1か月前
株式会社合同資源
ヨウ化銅の製造方法
13日前
三浦工業株式会社
管理装置
14日前
旭化成株式会社
水酸化物の製造方法
20日前
公立大学法人大阪
リン化コバルト炭素複合粒子
12日前
株式会社大木工藝
活性炭及び活性炭製造方法
1か月前
DIC株式会社
モリブデン化合物の回収方法
1か月前
日東電工株式会社
炭酸塩生成システム
14日前
株式会社アストム
炭酸ナトリウムの製造方法
1か月前
堺化学工業株式会社
チタン酸凝集体の製造方法
12日前
日揮触媒化成株式会社
粒子、及び該粒子の製造方法
13日前
星和電機株式会社
多孔質炭素材料およびその製造方法
1か月前
大成建設株式会社
炭酸カルシウムの製造方法
今日
イビデン株式会社
高純度炭化ケイ素粉末の製造方法
1か月前
株式会社カーリット
二酸化塩素発生方法
1か月前
株式会社仁科マテリアル
グラフェン前駆体およびそれを用いるグラフェンの製造方法
5日前
artience株式会社
炭素材料分散液、電極スラリー、電極、及び二次電池の製造方法
1か月前
株式会社常光
薄片化黒鉛分散液の製造方法および薄片化黒鉛分散液
1か月前
三井金属鉱業株式会社
硫化リチウムの製造方法及び製造装置
4日前
AGC株式会社
酸化セリウム及び研磨剤
1か月前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素の固定方法、及び、炭酸マグネシウムの製造方法
1か月前
デンカ株式会社
窒化アルミニウム粉末、窒化アルミニウム焼結体、回路基板および接合基板
13日前
国立大学法人京都大学
二酸化炭素を回収する方法および装置
11日前
株式会社常光
薄片化黒鉛の製造方法および薄片化黒鉛分散液の製造方法
1か月前
宇部マテリアルズ株式会社
酸化マグネシウム粉末及びその製造方法
今日
日新化成株式会社
水素製造用シリコン微細粒子
7日前
浅田化学工業株式会社
セラミックス・耐火物用途向けアルミナ水分散液及びその製造方法
18日前
高純度シリコン株式会社
ポリシリコン還元炉、および、ポリシリコンの製造方法
1か月前
三菱ケミカル株式会社
窒化ホウ素凝集粉末、樹脂組成物、放熱シート及び半導体デバイス
11日前
日鉄鉱業株式会社
カルボニル鉄粉及びその製造方法
5日前
株式会社白石中央研究所
カルサイト型炭酸カルシウム顆粒の製造方法
21日前
続きを見る
他の特許を見る