TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025113742
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-04
出願番号
2024008045
出願日
2024-01-23
発明の名称
オゾン発生装置
出願人
東芝ライテック株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C01B
13/11 20060101AFI20250728BHJP(無機化学)
要約
【課題】オゾン濃度を適切な範囲内に維持できるオゾン発生装置を提供する。
【解決手段】オゾン発生装置24は、オゾン発生器16と、制御部23とを備える。制御部23は、オゾン発生器16にオゾンを発生させるオン期間とオゾンの発生を停止させるオフ期間とを含む制御信号を出力し、オゾン発生器16によるオゾンの発生を制御する。制御部23は、制御信号のオン期間とオフ期間のデューティ比を変更可能とし、オフ期間のタイミングでデューティ比の変更を実行する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
オゾン発生器と;
前記オゾン発生器にオゾンを発生させるオン期間とオゾンの発生を停止させるオフ期間とを含む制御信号を出力し、前記オゾン発生器によるオゾンの発生を制御する制御部と;
を備え、
前記制御部は、前記制御信号のオン期間とオフ期間のデューティ比を変更可能とし、オフ期間のタイミングで前記デューティ比の変更を実行する
ことを特徴とするオゾン発生装置。
続きを表示(約 360 文字)
【請求項2】
オゾン発生器と;
前記オゾン発生器にオゾンを発生させるオン期間とオゾンの発生を停止させるオフ期間とを含む制御信号を送信し、前記オゾン発生器によるオゾンの発生を制御する制御部と;
を備え、
前記制御部は、前記制御信号のオン期間とオフ期間のデューティ比を変更可能とし、前記制御信号のオン期間の開始からオフ期間の終了までのサイクルを少なくとも1つ含むサイクル周期後に前記デューティ比の変更を実行する
ことを特徴とするオゾン発生装置。
【請求項3】
前記オゾン発生器によるオゾンの発生量の変更を操作する操作部を備え、
前記制御部は、前記操作部の操作を受け付け、前記デューティ比の変更を実行する
ことを特徴とする請求項1または2に記載のオゾン発生装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、オゾン発生装置に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、部屋内の空気を処理するのに、オゾンを放出するオゾン発生装置が用いられる場合がある。このようなオゾン発生装置では、放出するオゾンの濃度が一定値以上となった場合、部屋内の人が違和感を感じたり、人体への影響が発生する虞がある。そのため、放出するオゾンの濃度が適切な範囲内にあることが必要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-99515号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、オゾン濃度を適切な範囲内に維持できるオゾン発生装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態のオゾン発生装置は、オゾン発生器と、制御部とを備える。制御部は、オゾン発生器にオゾンを発生させるオン期間とオゾンの発生を停止させるオフ期間とを含む制御信号を出力し、オゾン発生器によるオゾンの発生を制御する。制御部は、制御信号のオン期間とオフ期間のデューティ比を変更可能とし、オフ期間のタイミングでデューティ比の変更を実行する。
【発明の効果】
【0006】
実施形態によれば、オゾン濃度を適切な範囲内に維持することが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
一実施形態を示すオゾン発生装置を備えた空気処理装置のブロック図である。
同上オゾン発生装置のブロック図である。
同上オゾン発生装置のオゾン発生器に出力する制御信号の波形図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、一実施形態を、図面を参照して説明する。
【0009】
図1に空気処理装置10のブロック図を示す。空気処理装置10は、例えば、部屋内の床面に配置される据置形や、部屋の天井に埋め込み設置される天井埋込形などであり、部屋内の空気を除菌、脱臭する。
【0010】
空気処理装置10は、筐体11と、この筐体11内に設けられた空気処理槽12とを備えている。空気処理槽12には、ファン13によって外部である部屋内の空気が循環される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
鉄含有小細孔ゼオライト
12日前
東芝ライテック株式会社
オゾン発生装置
6日前
三菱マテリアル株式会社
超硬合金粉末の製造方法
11日前
株式会社合同資源
ヨウ化銅の製造方法
11日前
三浦工業株式会社
管理装置
12日前
公立大学法人大阪
リン化コバルト炭素複合粒子
10日前
日東電工株式会社
炭酸塩生成システム
12日前
堺化学工業株式会社
チタン酸凝集体の製造方法
10日前
日揮触媒化成株式会社
粒子、及び該粒子の製造方法
11日前
株式会社仁科マテリアル
グラフェン前駆体およびそれを用いるグラフェンの製造方法
3日前
三井金属鉱業株式会社
硫化リチウムの製造方法及び製造装置
2日前
デンカ株式会社
窒化アルミニウム粉末、窒化アルミニウム焼結体、回路基板および接合基板
11日前
国立大学法人京都大学
二酸化炭素を回収する方法および装置
9日前
日新化成株式会社
水素製造用シリコン微細粒子
5日前
浅田化学工業株式会社
セラミックス・耐火物用途向けアルミナ水分散液及びその製造方法
16日前
三菱ケミカル株式会社
窒化ホウ素凝集粉末、樹脂組成物、放熱シート及び半導体デバイス
9日前
日鉄鉱業株式会社
カルボニル鉄粉及びその製造方法
3日前
神島化学工業株式会社
炭酸カルシウム
16日前
TOPPANホールディングス株式会社
量子ドット
9日前
東ソー株式会社
MFI型ゼオライト及びその製造方法
3日前
学校法人 関西大学
MAX相化合物の製造方法
2日前
明志科技大學
ニッケルリッチ水酸化物前駆体材料の製造方法、及びニッケルリッチ酸化物正極材料の製造方法
12日前
日本化学工業株式会社
亜酸化銅粒子、その製造方法、光焼結型組成物及びそれを用いた導電膜の形成方法
18日前
有限会社市川事務所
炭化物の製造方法、炭化物製造装置、改質ガスの製造方法、改質ガス製造システム、水素の製造方法及び水素製造システム
11日前
シャンシー フーファ ケミカル カンパニー リミテッド
蓄電池用硫酸バリウムの製造方法及び応用
12日前
レイモア インダストリーズ インコーポレイテッド
低い多環芳香族炭化水素濃度を有するグラフェン状炭素ナノ粒子およびその作製プロセス
5日前
セトラスホールディングス株式会社
酸化マグネシウム顆粒及びそれを含有する酸化マグネシウム錠剤及び細粒剤、並びにそれらの製造方法
5日前
シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド
モレキュラーシーブSSZ-91、SSZ-91を調製するための方法、及びSSZ-91の使用
9日前
ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ
多様な固形腫瘍を処置するためのB7H3(CD276)を標的とする高親和性ナノボディ
3日前
個人
G12R変異を有するRASに対するHLAクラスII拘束性T細胞受容体
5日前
ウニヴェルジテート・ツー・ケルン
HIVに対する広域中和抗体
11日前
他の特許を見る