TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025119235
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-14
出願番号
2024014004
出願日
2024-02-01
発明の名称
オゾン発生装置
出願人
東西電工株式会社
代理人
主分類
C01B
13/10 20060101AFI20250806BHJP(無機化学)
要約
【課題】室内におけるウイルス対策や消臭目的でオゾンの利用が増加している。人体へ影響を及ぼさずオゾンを安全に利用するためにはオゾン濃度を0.1ppm以下、且つウイルス対策目的で使用する場合は0.025ppm以上の濃度とすることが望ましい。一般家庭用のオゾン発生装置の多くはこの範囲で使用されているが、室内の空調設備を冷房運転で使用した場合にオゾン濃度が急激に低下する問題がある。
【解決手段】オゾン発生装置に室内の空調設備の運転状態に応じてオゾン発生量を変化させる機能を設けることで、安全かつ効果的なオゾン発生装置の提供が可能となる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
室内に設置された空調機の運転、停止及び運転状態の情報(以下「運転状態情報」と言う。)を与えるための情報入力部とオゾン発生部と制御部を有し、前記制御部は前記情報入力部の前記運転状態情報に基づき前記オゾン発生部を制御する、オゾン発生装置。
続きを表示(約 230 文字)
【請求項2】
前記情報入力部に前記運転状態情報を有線もしくは無線にて伝達する情報伝達部を有する、請求項1に記載のオゾン発生装置。
【請求項3】
前記情報伝達部は切り替えスイッチを有し、切り替えスイッチの切り替えにより前記運転状態情報を前記制御部に伝達する、請求項1に記載のオゾン発生装置。
【請求項4】
室内に設置された特定の空調機の運転状態情報に基づきオゾン発生部のオゾン発生量を制御する、オゾン発生部の制御方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明はオゾン発生装置に関するものである。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
空気中の酸素を原料とし生成可能であり、最終的に酸素に還元され有害な残渣を発生させないオゾンの利用が多くの用途で注目されている。特に人体に無害とされる0.1ppm以下の低濃度のオゾンによるウイルスの不活化に関する研究が進んだことで低濃度のオゾン発生装置が普及している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
0.05ppmから0.025ppm程度の低濃度のオゾンによりウイルスの不活化に効果があるとの研究結果が出されたこともあり、空間除菌や脱臭目的でのオゾン発生装置の利用が増えている。しかし、オゾン濃度が0.1ppmの濃度を超えると人体に有害な作用をもたらすと言われていることもあり一般家庭用向けではオゾン濃度が0.05ppm以下になるように設計されている場合が多いが、室内に設置された空調機の運転状況や室内の障害物は考慮されていない。
【0004】
空調機を冷房運転で使用する室内においては空調機停止時に比べ室内のオゾン濃度が50%から70%程度低下し、空調機を送風運転または暖房運転で使用する場合は20%から50%程度上昇することが分かった。このことから、人体に有害な影響を与えずウイルスを不活化させるためには、空調機の運転状態に応じてオゾン発生装置のオゾン発生量を変化させる必要があるという新しい課題を発見した。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するため、オゾン発生装置10にオゾン発生装置10と同一空間内に設置された空調機20の運転状態情報を把握させ、その情報をもとに制御部11において循環風量やオゾン発生量などの制御パラメ-タを定め、それに基づきオゾン発生部13とファンモ-タ14の少なくとも一方を制御してオゾン発生量を調節するオゾン発生装置10を提案する。
空調機20の運転状態情報はオゾン発生装置10の情報入力部13に有線または無線により直接伝達するか、オゾン発生装置10に運転状態情報切り替えスイッチ15を設け手動にて設定するか、IOTを利用し与える。
【発明の効果】
【0006】
本発明により、室内の空調機20の運転状態に応じて、適切なオゾン量を供給可能なオゾン発生装置10が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明の一実施例を示すオゾン発生装置の構成図
本発明の一実施例における評価条件
本発明の一実施例における室内オゾン濃度評価結果1
本発明の一実施例における室内オゾン濃度評価結果2
本発明の一実施例における室内オゾン濃度評価結果3
本発明の一実施例における室内オゾン濃度評価結果4
本発明の一実施例における制御パラメ-タ
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
【0009】
図1は、本発明の一実施例を示すオゾン発生装置10の構成図であり、図2は本実施例における評価条件である。
【0010】
本実施例では幅8m、奥行き4.5m、天井高さ2.6mの評価室の床面にオゾン発生装置10を1台設置した。オゾン発生装置10はオゾン発生装置設置位置a30またはオゾン発生装置設置位置b31またはオゾン発生装置設置位置c32のいずれかに設置されるものとし、壁面に設置された空調機20が停止、送風、冷房、暖房の運転状態ごとにオゾン濃度を測定した。また、本実施例ではオゾン発生装置10にオゾン発生装置10に設けた運転状態情報切り替えスイッチ15を切り替えることで空調機20の運転状態情報を与え、運転状態情報に従って制御部11に予め定められた条件でオゾン発生部13内にあるファンモ-タ14と紫外線ランプ18のうち少なくとも1つを制御することによりオゾン発生装置10で発生するオゾン量を調節可能とした。オゾン濃度の測定は、オゾン発生装置吸い込み口16、空調機吸い込み口21、空調機吹き出し口22、評価室40の中央床面にあたる測定点a、評価室50の四隅床面にあたる測定点bから測定点eで行い、測定点aから測定点eの5点は床面から50cmの高さで測定した。また、空調機20が停止時においては空調機吸い込み口21、空調機吹き出し口22の測定は行っていない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
東西電工株式会社
オゾン発生装置
1か月前
株式会社北川鉄工所
炭酸化装置
1か月前
東西電工株式会社
オゾン発生装置
1か月前
公立大学法人大阪
硫化物
27日前
個人
発酵槽装置
19日前
東ソー株式会社
CHA型ゼオライトの製造方法
今日
東ソー株式会社
CHA型ゼオライトの製造方法
今日
三菱重工業株式会社
水素製造装置
1か月前
株式会社小糸製作所
水分解装置
8日前
株式会社小糸製作所
水素発生装置
8日前
光宇應用材料股ふん有限公司
低炭素水素の製造方法
1か月前
日本化学工業株式会社
リン酸バナジウムリチウムの製造方法
1か月前
株式会社三井E&S
アンモニア改質装置
今日
株式会社フクハラ
酸化カルシウム生成装置及び生成方法
29日前
太陽化学株式会社
多孔質シリカ、及びその製造方法
19日前
学校法人五島育英会
機械用部材および機械用部材の製造方法
1か月前
株式会社INPEX
水素発生方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
27日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
26日前
浅田化学工業株式会社
アルミナゲルおよびその製造方法
28日前
DOWAテクノロジー株式会社
水酸化リチウムの製造方法
1か月前
株式会社ジェイテクト
水素生成装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素の利用方法、及び利用システム
18日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
18日前
デゾン・ジャパン株式会社
酸素濃度調整システム
12日前
トヨタ自動車株式会社
ガス生成システム
27日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
18日前
日本化学工業株式会社
コアシェル型負熱膨張材およびその製造方法
12日前
南海化学株式会社
塩基性塩化アルミニウム含有組成物
8日前
南海化学株式会社
塩基性塩化アルミニウム含有組成物
8日前
日揮触媒化成株式会社
シリカ微粒子分散液およびその製造方法
4日前
トヨタ自動車株式会社
シリコンクラスレートIIの製造方法
12日前
積水化学工業株式会社
酸素発生剤
29日前
国立大学法人長岡技術科学大学
ハイブリッド粒子分散体及びその製造方法
26日前
一般社団法人鈴木テクノロジー
水素の生成方法及び水素生成用鉄材
1か月前
JFEエンジニアリング株式会社
バイオガス中の二酸化炭素液化システム
29日前
続きを見る
他の特許を見る