TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025087614
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-10
出願番号2024203522
出願日2024-11-21
発明の名称ゼオライトの製造方法
出願人国立大学法人徳島大学,三井化学株式会社
代理人弁理士法人エスエス国際特許事務所
主分類C01B 39/54 20060101AFI20250603BHJP(無機化学)
要約【課題】主として、アルミニウムドロス等のアルミニウムを含む廃棄物を利用し、シリカ等と併用して、工業的に有用なゼオライトを製造する方法を提供すること。
【解決手段】特定のアルミニウム含有率の範囲の窒素含有アルミニウム化合物をアルカリ性水溶液での処理する第1工程、弱酸性の水溶液で処理する第2工程を経て酸素含有アルミニウム化合物を得た後、前記酸素含有アルミニウム化合物を含むアルミニウム化合物(A)と、シリカ(B)と、水(C)とを接触させる第3工程を含むゼオライトの製造方法。
前記の方法であれば、ゼオライト製造する際に、前記の窒素含有アルミニウム化合物の履歴や組成の影響を受け難い傾向がある。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
下記、第1工程~第3工程を含む、ゼオライトの製造方法。
(第1工程)アルミニウムを25~95重量%含む窒素含有アルミニウム組成物(a)を、アルカリ性水溶液と接触させて、アルミニウム含有水溶液(α)を得る工程。
(第2工程)前記アルミニウム含有水溶液(α)を、pHが3.5~6.5の水溶液と接触させて酸素含有アルミニウム化合物(β)を得る工程。
(第3工程)前記酸素含有アルミニウム化合物(β)を含むアルミニウム化合物(A)と、シリカ(B)と、水(C)とを100~400℃、1~240時間の条件で接触させる工程。
続きを表示(約 300 文字)【請求項2】
前記第3工程においてさらにリン含有化合物(D)を用いる請求項1に記載のゼオライトの製造方法。
【請求項3】
前記リン含有化合物(D)が、リン酸である請求項2に記載のゼオライトの製造方法。
【請求項4】
前記第3工程においてさらに窒素含有化合物(E)を用いる請求項1に記載のゼオライトの製造方法。
【請求項5】
前記窒素含有化合物(E)が、環状窒素含有化合物である請求項4に記載のゼオライトの製造方法。
【請求項6】
前記窒素含有アルミニウム組成物(a)が、アルミニウムドロスである請求項1に記載のゼオライトの製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ゼオライトの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
ゼオライトは、様々なサイズの細孔構造を有し、該細孔構造を有する製品が製造されている。ゼオライトは、そのユニークな特性から固体酸触媒、吸着剤等の様々な分野に利用されている。
【0003】
人工的にゼオライトを製造する方法は、石炭の燃焼灰を原料とする方法の他、(擬)ベーマイトやゼオライト(自身)等のアルミニウム含有化合物を原料として、シリカ等と組み合わせて水熱合成する方法や、アンモニウム塩等に代表される構造規定剤を併用して、細孔径や立体構造を制御する方法等、多くの方法が報告されている。前記の構造規定剤として例えば4級アンモニウム塩を選択するとFAU型ゼオライト及びMSE型ゼオライトが得られることが知られている。またモルフォリンの様な環状アミン等を構造規定剤としてリン酸と併用すると、SAPO型ゼオライトが得られることが知られている。前記SAPO型ゼオライトは、メタノールを原料としてオレフィンを製造するMTO反応(Methanol To Olefins反応)の触媒や、潤滑油の異性化反応の触媒として好適に利用されている。
【0004】
アルミニウムを相当の割合で含む組成物は、一般の廃棄物(所謂不燃ごみ)だけでなく、アルミニウム精製工程で排出される産業廃棄物、所謂アルミニウムドロス等の廃棄物にも存在する。しかし、これらは再利用されることは少なく、一部は埋め立てに利用されるものの、一般的には廃棄場等の処分地に集積される。一方で、産業の継続的な発展と共に、廃棄場等の確保は困難になりつつある。
【0005】
また、地球環境問題等の視点から、前記の廃棄物の有効利用方法の開発を求められている。
【0006】
これらの観点から前記の廃棄物に含まれるアルミニウムを利用した様々なゼオライトの製造方法が報告されている。例えば、アルミニウムを含む廃棄物と珪酸とを含む原料をアルカリ性水溶液で処理して得た上澄み液を濃縮、加熱してゼオライトを得る方法(特許文献1)、アルミニウムドロスをアルカリ水溶液で処理して得た上澄み液と珪酸とを混合した後、超音波処理を行ってゼオライトを製造する方法(特許文献2)、アルミニウムドロスと水酸化ナトリウムとを反応させた混合物と、珪酸ナトリウムと、(亜)硝酸塩とを組み合わせてゼオライトを製造する方法(特許文献3)等を挙げることが出来る。
【0007】
また前記の方法では、アルミニウム水酸化物を含む化合物が途中発生し、アルミニウム源となっていることが予想されるが、アルミニウムの水酸化物の一例である(擬)ベーマイトをアルミニウム化合物原料として、効率的にゼオライトを製造する方法として、特定の組成の(擬)ベーマイトを利用する方法も開示されている(特許文献4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2005-231906号公報
特開2002-179423号公報
特開2003-192336号公報
特開2017-206415号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
前記のアルミニウム原料となり得る廃棄物は、一般的に安定した組成の物を得ることは困難である。このため、安定した組成や性質のゼオライトを得ることは難しい様である。
【0010】
よって本発明者は、アルミニウムを含む廃棄物を原料として安定した性能のゼオライトを製造することが出来、また、組成やロット等の異なるアルミニウムを含む廃棄物を原料としても、安定した性能のゼオライトを製造する方法を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人徳島大学
ゼオライトの製造方法
1か月前
国立大学法人徳島大学
光位相変調モジュール
2か月前
JFEスチール株式会社
リン化合物の製造方法
3か月前
株式会社マルイ
透気測定装置、透気測定方法、及び透気測定システム
2か月前
国立大学法人徳島大学
高偏極化対象物、並びに、その製造方法、高偏極化方法及び高偏極化装置
1か月前
ナノミストテクノロジーズ株式会社
使用環境に対する超音波振動子の寿命を検出する超音波霧化システム
1か月前
国立大学法人徳島大学
器具の洗浄方法、原液処理装置および原液処理装置の操作方法
1か月前
国立大学法人徳島大学
腐敗菌情報検索方法、システム及びデータ構造並びにそのデータ構造を用いる食品安全・衛生管理システム及び方法
4か月前
エア・ウォーター株式会社
システム
3日前
燐化学工業株式会社
精製リン酸およびその製造方法
19日前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
23日前
旭化成株式会社
水酸化物の製造方法
3日前
株式会社大木工藝
活性炭及び活性炭製造方法
16日前
DIC株式会社
モリブデン化合物の回収方法
18日前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
23日前
株式会社アストム
炭酸ナトリウムの製造方法
19日前
星和電機株式会社
多孔質炭素材料およびその製造方法
19日前
株式会社カーリット
二酸化塩素発生方法
16日前
イビデン株式会社
高純度炭化ケイ素粉末の製造方法
19日前
artience株式会社
炭素材料分散液、電極スラリー、電極、及び二次電池の製造方法
17日前
株式会社常光
薄片化黒鉛分散液の製造方法および薄片化黒鉛分散液
16日前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素の固定方法、及び、炭酸マグネシウムの製造方法
17日前
AGC株式会社
酸化セリウム及び研磨剤
16日前
東レ株式会社
粒子表面が不燃材料でコーティングされた過硫酸塩粒子組成物、およびその製造方法
23日前
株式会社常光
薄片化黒鉛の製造方法および薄片化黒鉛分散液の製造方法
16日前
浅田化学工業株式会社
セラミックス・耐火物用途向けアルミナ水分散液及びその製造方法
1日前
高純度シリコン株式会社
ポリシリコン還元炉、および、ポリシリコンの製造方法
18日前
株式会社白石中央研究所
カルサイト型炭酸カルシウム顆粒の製造方法
4日前
デンカ株式会社
酸化マグネシウム粉末及びその製造方法、混合粉末、並びに樹脂組成物
24日前
株式会社白石中央研究所
炭酸カルシウムおよび炭酸カルシウムの製造方法
4日前
株式会社白石中央研究所
炭酸カルシウムおよび炭酸カルシウムの製造方法
4日前
artience株式会社
炭素材料分散組成物、合材スラリー、電極膜、二次電池、および車両
17日前
株式会社スーパーナノデザイン
ケイ酸塩鉱物及びその製造方法
8日前
株式会社レゾナック
容器入り酸化チタン粒子及びその製造方法、並びに酸化チタン保管容器
17日前
奥多摩工業株式会社
低活性生石灰、それを用いた土壌改良剤、及び低活性生石灰の製造方法
17日前
神島化学工業株式会社
炭酸カルシウム
1日前
続きを見る