TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025090925
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-18
出願番号2023205822
出願日2023-12-06
発明の名称酸化セリウム安定化ジルコニウム組成物
出願人第一稀元素化学工業株式会社
代理人弁理士法人ユニアス国際特許事務所
主分類C01G 25/00 20060101AFI20250611BHJP(無機化学)
要約【課題】 高い酸素イオン導電性を有し、且つ、触媒を担持させた際に高い改質機能(高い触媒機能、及び、触媒機能の長期安定性)を有する電極の材料として使用可能な酸化セリウム安定化ジルコニウム組成物を提供すること。
【解決手段】 下記式[1]で表される組成を有し、比表面積が20m2/g以下であることを特徴とする酸化セリウム安定化ジルコニウム組成物。
(ZrO2)1-x-y(CeO2)x(M2O3)y [1]
ただし、式[1]において、x、及び、yは、0.10≦x≦0.40、0.02≦y≦0.12を満たす数であり、Mは、スカンジウム、イットリウム、及び、イッテルビウムからなる群から選択される1種以上である。
【選択図】 なし
特許請求の範囲【請求項1】
下記式[1]で表される組成を有し、
比表面積が20m

/g以下であることを特徴とする酸化セリウム安定化ジルコニウム組成物。
(ZrO


1-x-y
(CeO



(M





[1]
ただし、式[1]において、x、及び、yは、0.10≦x≦0.40、0.02≦y≦0.12を満たす数であり、Mは、スカンジウム、イットリウム、及び、イッテルビウムからなる群から選択される1種以上である。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記Mは、スカンジウム、イットリウム、及び、イッテルビウムからなる群から選択される1種であることを特徴とする請求項1に記載の酸化セリウム安定化ジルコニウム組成物。
【請求項3】
前記Mは、スカンジウムであることを特徴とする請求項1に記載の酸化セリウム安定化ジルコニウム組成物。
【請求項4】
前記x、及び、前記yは、0.10≦x≦0.30、0.06≦y≦0.10を満たす数であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1に記載の酸化セリウム安定化ジルコニウム組成物。
【請求項5】
前記yは、0.08≦y≦0.10を満たす数であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1に記載の酸化セリウム安定化酸化ジルコニウム組成物。
【請求項6】
750℃での酸素吸放出能が5μmol/m

以上であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1に記載の酸化セリウム安定化酸化ジルコニウム組成物。
【請求項7】
下記熱処理条件Aで熱処理した後の、700℃における導電率が9.0×10
-4
S/cm以上であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1に記載の酸化セリウム安定化酸化ジルコニウム組成物。
<熱処理条件A>
冷間等方圧加圧法を用いて1.0t/cm

の圧力で2分間成型した後、大気中、1450℃、2時間熱処理する。
【請求項8】
下記熱処理条件Aで熱処理した後の、800℃における導電率が3.0×10
-3
S/cm以上であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1に記載の酸化セリウム安定化酸化ジルコニウム組成物。
<熱処理条件A>
冷間等方圧加圧法を用いて1.0t/cm

の圧力で2分間成型した後、大気中、1450℃、2時間熱処理する。
【請求項9】
下記熱処理条件Aで熱処理した後の、900℃における導電率が7.5×10
-3
S/cm以上であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1に記載の酸化セリウム安定化酸化ジルコニウム組成物。
<熱処理条件A>
冷間等方圧加圧法を用いて1.0t/cm

の圧力で2分間成型した後、大気中、1450℃、2時間熱処理する。
【請求項10】
遷移金属を担持する担体として使用されることを特徴とする請求項1~3のいずれか1に記載の酸化セリウム安定化酸化ジルコニウム組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、酸化セリウム安定化ジルコニウム組成物に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
従来、SOFC(Solid Oxide Fuel Cell,固体酸化物燃料電池)におけるアノード材料としては、Ni粒子と、酸素イオン導電性を示すセラミックス粉末とをサーメット化したものが使用されている。
【0003】
特許文献1には、(Sc




0.10
(CeO


0.01
(ZrO


0.89
を電極サーメット材料に適用し、水蒸気改質によるメタン内部改質燃料電池システムの検討を行ったことが開示されている。
【0004】
特許文献2には、ドライリフォーミング反応を対象とした触媒として、CeO

、ZrO

、Al



、SiO

、TiO

が検討されており、酸素吸蔵放出能によりCeO

が高い改質性能と炭素析出抑制効果による耐久性を有していることが示されている。
【0005】
特許文献3には、Ce
0.5
Zr
0.5


の検討が開示されており、複合化により酸素吸蔵放出能が強化されたことに起因し、CeO

、ZrO

と比較して高い改質性能と炭素析出抑制効果を持つことが示されている。
【0006】
特許文献4には、Niの担体として、Mg、La、CaをCe
0.5
Zr
0.5


へ固溶させ、酸素空孔を導入することで触媒性能と耐久性の向上を図ったことが示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
Carbon deposition behavior on Ni-ScSZ anodes for internal reforming solid oxide fuel cells
Nickel based catalysts for methane dry reforming: Effect of supports on catalytic activity and stability
Ni/CexZr1-xO2catalyst prepared via one-step co-precipitation for CO2 reforming of CH4 to produce syngas: role of oxygen storage capacity (OSC) and oxygen vacancy formation energy (OVFE)
High performance NiO/MOx-Ce0.5Zr0.5O2catalysts promoted with metal oxides for CH4-H2O reforming
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
現在、市販されている燃料電池システムでは、発電を行うスタックの前段に改質器が設けられており、改質器にて都市ガスなどが改質されて水素が作られ、この水素がスタックに供給されることにより発電が行われている。スタックとは別に設けられた改質器により水素が作られ、この水素がスタックへ供給されるため、スタックへの負荷は軽減される。一方、スタックとは別に改質器を備えるため、システム全体としての装置サイズが大きくなるといった問題や、装置コストが高くなるといった問題がある。
【0009】
前記問題に対して、近年、改質前の燃料をスタックに直接導入し、スタックの電極上で改質を行う内部改質が検討されている。
【0010】
しかしながら、CH

とCO

とから水素を得るドライリフォーミングを主とした内部改質型の燃料電池システムの場合、改質反応によって析出する炭素により、改質能力が低下したり、電気化学反応活性点の失活が生じたりするといった問題がある。ドライリフォーミング反応によるメタン内部改質燃料電池システムでは、より炭素が析出しやすい条件で改質反応が進行することから、アノードサーメットを構成するセラミックス材料として、例えば、非特許文献1に開示されている(Sc




0.10
(CeO


0.01
(ZrO


0.89
を使用することはできない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

燐化学工業株式会社
精製リン酸およびその製造方法
3日前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
7日前
吉澤石灰工業株式会社
吸湿剤及び吸湿剤の製造方法
17日前
DIC株式会社
モリブデン化合物の回収方法
2日前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
7日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
17日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
17日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
17日前
株式会社アストム
炭酸ナトリウムの製造方法
3日前
東亞合成株式会社
水酸化カリウムの製造方法
17日前
星和電機株式会社
多孔質炭素材料およびその製造方法
3日前
イビデン株式会社
高純度炭化ケイ素粉末の製造方法
3日前
日本メディア株式会社
水素ガスの製造方法及び製造装置
16日前
三菱重工業株式会社
水素供給設備の操作方法、及び、水素供給設備
16日前
artience株式会社
炭素材料分散液、電極スラリー、電極、及び二次電池の製造方法
1日前
学校法人福岡工業大学
無機ナノシート複合体、及び無機ナノシート複合体の製造方法
14日前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素の固定方法、及び、炭酸マグネシウムの製造方法
1日前
日産化学株式会社
アルコール分散大粒子シリカゾル及びその製造方法
9日前
東レ株式会社
粒子表面が不燃材料でコーティングされた過硫酸塩粒子組成物、およびその製造方法
7日前
高純度シリコン株式会社
ポリシリコン還元炉、および、ポリシリコンの製造方法
2日前
東ソー株式会社
鉄含有FER型ゼオライト及びその製造方法
14日前
国立大学法人秋田大学
有価成分の抽出方法、及び、四塩化ケイ素の製造方法
21日前
デンカ株式会社
酸化マグネシウム粉末及びその製造方法、混合粉末、並びに樹脂組成物
8日前
artience株式会社
炭素材料分散組成物、合材スラリー、電極膜、二次電池、および車両
1日前
株式会社レゾナック
容器入り酸化チタン粒子及びその製造方法、並びに酸化チタン保管容器
1日前
奥多摩工業株式会社
低活性生石灰、それを用いた土壌改良剤、及び低活性生石灰の製造方法
1日前
積水化学工業株式会社
ガス製造装置、ガス製造システムおよびガス製造方法
2日前
日揮触媒化成株式会社
高純度シリカ微粒子分散液の製造方法、および高純度シリカ微粒子分散液
7日前
ロレアル
黒鉛状窒化炭素粒子の粒径低減のための方法
7日前
ヘムロック・セミコンダクター・オペレーションズ・エルエルシー
高純度シリコン粒子状材料および作製方法
6日前
蘇州立昂新材料有限公司
電波吸収材料を含有するオールゼオライト分子篩の製造方法と使用
9日前
井前工業株式会社
親水化処理エアロゲル粒子を含む水性スラリー及びこれを用いた抄紙用懸濁液
21日前
DOWAテクノロジー株式会社
リチウム化合物の製造原料液の製造方法、水酸化リチウム粉末の製造方法及び炭酸リチウム粉末の製造方法
21日前
清水建設株式会社
水素貯蔵容器および水素吸蔵合金の投入方法
10日前
国立大学法人大阪大学
ナノダイヤモンドの製造方法および製造装置
16日前
マテリオン コーポレイション
嵩密度が改善されたモリブデンオキシクロリド
2日前
続きを見る