TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025087524
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-10
出願番号
2023202237
出願日
2023-11-29
発明の名称
窒素酸化物から生成物を製造する製造方法および製造ユニット
出願人
国立研究開発法人産業技術総合研究所
代理人
個人
主分類
C01C
1/02 20060101AFI20250603BHJP(無機化学)
要約
【課題】反応温度を変化させることで目的とする生成物を制御する。
【解決手段】NOxと酸素とを含む原料ガスを反応管内の触媒材料に供給することで、当該原料ガス中のNOxを当該触媒材料に吸蔵させる第1工程と、前記原料ガスの供給を停止した後に、NOxを含まない還元性ガスを前記触媒材料に供給することで、前記触媒材料に吸蔵されたNOxから目的の生成物を生成する第2工程とを含み、前記触媒材料は、貴金属と、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の少なくとも一方と、TiO
2
とを含み、アンモニアを前記目的の生成物とする場合、前記反応管内の温度は、前記第1工程と前記第2工程とにおいて、150℃以上240℃以下であり、窒素を前記目的の生成物とする場合、前記反応管内の温度は、前記第1工程と前記第2工程とにおいて、260℃以上350℃以下である製造方法。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
NOxと酸素とを含む原料ガスを反応管内の触媒材料に供給することで、当該原料ガス中のNOxを当該触媒材料に吸蔵させる第1工程と、
前記原料ガスの供給を停止した後に、NOxを含まない還元性ガスを前記触媒材料に供給することで、前記触媒材料に吸蔵されたNOxから目的の生成物を生成する第2工程とを含み、
前記触媒材料は、貴金属と、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の少なくとも一方と、TiO
2
とを含み、
アンモニアを前記目的の生成物とする場合、前記反応管内の温度は、前記第1工程と前記第2工程とにおいて、150℃以上240℃以下であり、
窒素を前記目的の生成物とする場合、前記反応管内の温度は、前記第1工程と前記第2工程とにおいて、260℃以上350℃以下である
製造方法。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記還元性ガスは、H
2
を含む
請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記貴金属は、Pt、Pd、RhおよびIrのうち1種以上であり、
前記貴金属の含有量は、前記触媒材料全体を100質量%として、0.1質量%以上10質量%以下である
請求項1に記載の製造方法。
【請求項4】
前記アルカリ金属は、Li、K、NaおよびCsから選択される1種以上であり、
前記アルカリ土類金属は、Ca、Mg、SrおよびBaから選択される1種以上であり、
前記アルカリ金属および前記アルカリ土類金属の含有量は、前記触媒材料全体を100質量%として、1質量%以上30質量%以下である
請求項1に記載の製造方法。
【請求項5】
前記貴金属は、前記TiO
2
の内部に含有され、
前記アルカリ金属および前記アルカリ土類金属は、前記貴金属を内部に含有する前記TiO
2
に担持される
請求項1に記載の製造方法。
【請求項6】
前記反応管は、N個(Nは2以上の自然数)の反応管を含み、
前記N個の反応管の各々について、前記第1工程と前記第2工程とを交互に繰り返し実行し、
前記N個の反応管のうちK(KはN未満の自然数)個の反応管について前記第1工程を実行する間に、(N-K)個の反応管について前記第2工程を実行し、
前記K個の反応管について前記第2工程を実行する間に、前記(N-K)個の反応管について前記第1工程を実行する
請求項1に記載の製造方法。
【請求項7】
触媒材料が収容される反応管と、
NOxと酸素とを含む原料ガスを前記反応管に供給するための第1供給路と、
NOxを含まない還元性ガスを前記反応管に供給するための第2供給路と、
生成された目的の生成物を前記反応管から回収するための回収路とを含む製造装置と、
前記製造装置を制御する制御装置とを具備し、
前記制御装置は、
前記原料ガスを前記触媒材料に供給することで、当該原料ガス中のNOxを当該触媒材料に吸蔵させる第1工程と、
前記原料ガスの供給を停止した後に、前記還元性ガスを前記触媒材料に供給することで、前記触媒材料に吸蔵されたNOxから前記目的の生成物を生成する第2工程とを前記製造装置に実行させ、
前記触媒材料は、貴金属と、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の少なくとも一方と、TiO
2
とを含み、
アンモニアを前記目的の生成物とする場合、前記反応管内の温度は、前記第1工程と前記第2工程とにおいて150℃以上240℃以下であり、
窒素を前記目的の生成物とする場合、前記反応管内の温度は、前記第1工程と前記第2工程とにおいて、260℃以上350℃以下である
製造ユニット。
【請求項8】
前記反応管と前記第1供給路と前記第2供給路と前記回収路とはそれぞれN個(Nは2以上の自然数)あり、
前記制御装置は、
前記N個の反応管の各々について、前記第1工程と、前記第2工程とを交互に繰り返し前記製造装置に実行させ、
前記N個の反応管のうちK(KはN未満の自然数)個の反応管について前記第1工程が実行される間に、(N-K)個の反応管について前記第2工程が実行され、
前記K個の反応管について前記第2工程が実行される間に、前記(N-K)個の反応管について前記第1工程が実行される
請求項7に記載の製造ユニット。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、窒素酸化物(NOx)から生成物を製造する技術に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば、高温燃焼設備からは燃焼由来の窒素酸化物(いわゆるサーマルNOx)を含む排ガスが排出される。このような窒素酸化物(NOx)を含む排ガスから所望する生成物を生成するための各種の技術が提案されている。例えば、特許文献1には、排ガスからアンモニアを目的の生成物として生成する技術が開示されている。具体的には、特許文献1には、酸化物担体を含む触媒材料を用いて排ガス中のNOxを還元することでアンモニアを生成した後に、生成されたアンモニアを回収する技術が開示されている。そして、酸化物担体としては、例えば、Al
2
O
3
、CeO
2
、TiO
2
およびZrO
2
が例示されている。
【0003】
また、非特許文献1,2では、空気のプラズマ酸化によってNOxをあえて生成させ、アルミナ担体を用いた触媒材料によって200℃以下の低温でアンモニアを生成させる技術が開示されている。例えば、非特許文献1,2の技術を用いて、排ガスからアンモニアなどの生成物を生成することも想定される。ここで、排ガス中にしばしば含まれる硫黄成分によって、触媒材料が失活する恐れがあることが知られている。しかし、非特許文献1,2の技術では、プラズマ酸化により生成されるNOxは実質的に硫黄を含まないため、反応における耐硫黄性は考慮されていない。
【0004】
一方で、特許文献1に開示されている酸化物担体の中でもチタニア(TiO
2
)を用いた触媒材料は、NOx吸蔵-無害化における耐硫黄性が高いことが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開第2023/080022号
【非特許文献】
【0006】
L. Hollevoet et al., Angew. Chem. Int. Ed., 59 (2020) 23825. doi.org/10.1002/anie.202011676
L. Hollevoet et al., ChemSusChem, 15 (2022) e202102526. doi.org/10.1002/cssc.202102526
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献1の技術では、酸化物担体としてチタニアを用いた場合において、高効率で生成できる生成物の種類と反応温度との関係は検討されていなかった。以上の事情を考慮して、本発明では、触媒材料中の酸化物担体としてチタニアを用いた場合に、反応温度を変化させることで目的とする生成物を制御することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
[1]NOxと酸素とを含む原料ガスを反応管内の触媒材料に供給することで、当該原料ガス中のNOxを当該触媒材料に吸蔵させる第1工程と、前記原料ガスの供給を停止した後に、NOxを含まない還元性ガスを前記触媒材料に供給することで、前記触媒材料に吸蔵されたNOxから目的の生成物を生成する第2工程とを含み、前記触媒材料は、貴金属と、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の少なくとも一方と、TiO
2
とを含み、アンモニアを前記目的の生成物とする場合、前記反応管内の温度は、前記第1工程と前記第2工程とにおいて、150℃以上240℃以下であり、窒素を前記目的の生成物とする場合、前記反応管内の温度は、前記第1工程と前記第2工程とにおいて、260℃以上350℃以下である製造方法。
【0009】
[2]前記還元性ガスは、H
2
を含む[1]に記載の製造方法。
【0010】
[3]前記貴金属は、Pt、Pd、RhおよびIrのうち1種以上であり、前記貴金属の含有量は、前記触媒材料全体を100質量%として、0.1質量%以上10質量%以下である[1]または[2]に記載の製造方法。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
デンカ株式会社
無機質粉末
23日前
株式会社トクヤマ
シリカ粉末、樹脂組成物、及び基板。
18日前
大陽日酸株式会社
窒素ガス精製装置
17日前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
1日前
吉澤石灰工業株式会社
吸湿剤及び吸湿剤の製造方法
11日前
ダイハツ工業株式会社
水素製造装置
17日前
任彩國際股ふん有限公司
遠赤外線放射材料及びその製造方法
23日前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
1日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
11日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
11日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
11日前
東亞合成株式会社
水酸化カリウムの製造方法
11日前
日本メディア株式会社
水素ガスの製造方法及び製造装置
10日前
テイカ株式会社
リサイクル酸化チタンの製造方法
23日前
三菱重工業株式会社
水素供給設備の操作方法、及び、水素供給設備
10日前
日本ゼオン株式会社
カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法
23日前
学校法人福岡工業大学
無機ナノシート複合体、及び無機ナノシート複合体の製造方法
8日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
15日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
15日前
日産化学株式会社
アルコール分散大粒子シリカゾル及びその製造方法
3日前
東レ株式会社
粒子表面が不燃材料でコーティングされた過硫酸塩粒子組成物、およびその製造方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
P2型Na含有酸化物の製造方法
23日前
国立大学法人徳島大学
ゼオライトの製造方法
24日前
日本特殊陶業株式会社
アンモニアの合成装置
22日前
日本特殊陶業株式会社
アンモニアの合成装置
22日前
三菱マテリアル株式会社
硫化リチウム、および、硫化物固体電解質の製造方法
22日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
窒素酸化物から生成物を製造する製造方法および製造ユニット
24日前
第一稀元素化学工業株式会社
酸化セリウム安定化ジルコニウム組成物
16日前
東ソー株式会社
鉄含有FER型ゼオライト及びその製造方法
8日前
国立大学法人秋田大学
有価成分の抽出方法、及び、四塩化ケイ素の製造方法
15日前
信越化学工業株式会社
Y2Ti2O5S2の製造方法
15日前
デンカ株式会社
酸化マグネシウム粉末及びその製造方法、混合粉末、並びに樹脂組成物
2日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
リン酸チタン化合物含有粉体及びその製造方法
16日前
国立大学法人静岡大学
還元型酸化グラフェン膜の形成方法、還元型酸化グラフェン膜及び物品
23日前
日産化学株式会社
コアシェル型遷移金属ドープ着色シリカゾル及びその製造方法
23日前
日揮触媒化成株式会社
高純度シリカ微粒子分散液の製造方法、および高純度シリカ微粒子分散液
1日前
続きを見る
他の特許を見る