TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025076408
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-15
出願番号
2024191975
出願日
2024-10-31
発明の名称
水素の製造方法
出願人
国立大学法人広島大学
代理人
弁理士法人前田特許事務所
主分類
C01B
3/08 20060101AFI20250508BHJP(無機化学)
要約
【課題】水素の製造量を向上させることができる水素の製造方法を提供する。
【解決手段】水素の製造方法は、粉砕媒体が収容された容器を有する遊星ボールミル装置を用いて、砕料と溶媒とを粉砕混合して、メカノケミカル反応により水素を製造する。溶媒は水を含み、砕料は、金属又は該金属を主体とする金属化合物の少なくとも一方であり、容器及び粉砕媒体の少なくとも一方の材質は、メカノケミカル反応により金属の酸化物及び水酸化物を還元可能な材質であり、遊星ボールミル装置の回転数は、400rpm以上である。
【選択図】図10
特許請求の範囲
【請求項1】
粉砕媒体が収容された容器を有する遊星ボールミル装置を用いて、砕料と溶媒とを粉砕混合して、メカノケミカル反応により水素を製造する水素の製造方法であって、
前記溶媒は水を含み、
前記砕料は、金属または該金属を主体とする金属化合物の少なくとも一方であり、
前記容器及び前記粉砕媒体の少なくとも一方の材質は、メカノケミカル反応により前記金属の酸化物及び水酸化物を還元可能な材質であり、
前記遊星ボールミル装置の回転数は、400rpm以上であることを特徴とする水素の製造方法。
続きを表示(約 580 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の水素の製造方法において、
前記砕料は、亜鉛又は亜鉛化合物であり、
前記容器に投入される前記砕料の物質量は、前記溶媒10mLあたりで0.3mmol~1.8mmolであることを特徴とする水素の製造方法。
【請求項3】
請求項2に記載の水素の製造方法において、
前記溶媒10mLあたりの前記砕料の物質量が多いほど、前記遊星ボールミルの回転数を高くすることを特徴とする水素の製造方法。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1つに記載の水素の製造方法において、
前記粉砕媒体は、炭化タングステン製であることを特徴とする水素の製造方法。
【請求項5】
粉砕媒体が収容された容器を有する遊星ボールミル装置を用いて、砕料と溶媒とを粉砕混合して、メカノケミカル反応により水素を製造する水素の製造方法であって、
前記溶媒は水を含み、
前記砕料は、金属または該金属を主体とする金属化合物の少なくとも一方であり、
前記容器及び前記粉砕媒体の少なくとも一方の材質は、メカノケミカル反応により前記金属の酸化物及び水酸化物を還元可能な材質であり、
前記溶媒が超臨界状態となるように前記遊星ボールミル装置の回転数を設定する水素の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
ここに開示された技術は、水素の製造方法に関する技術分野に属する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、自然エネルギーの利用推進が世界中で求められている。その1つとして、水素をエネルギー源として用いることが提案されている。例えば、自動車用の燃料電池においては、水素が燃料として使用されている。また、水素自体を気体燃料として用いることもある。これらの自動車の排ガスには、二酸化炭素が含まれないため、水素エネルギーは、地球温暖化や環境汚染を抑制することができるエネルギー源として注目されている。
【0003】
従来、水素の製造方法としては、天然ガスなどの化石燃料を水蒸気改質させる方法が知られている。しかしながらこの方法では、水素を製造する過程で二酸化炭素が発生してしまう。
【0004】
そこで、例えば、特許文献1に記載の製造方法のように、粉砕媒体が収容された容器を有する遊星ボールミルを用いて、砕料としてのケイ素(Si)やアルミニウム(Al)等の無機物質と溶媒とを粉砕混合して、メカノケミカル反応により水素を製造する、ことが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2016-47789号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の水素の製造方法では、無機物質と溶媒との酸化還元反応により、無機物質を主体とする酸化物や水酸化物が生成されるときに水素が発生する。しかしながら、無機物質が酸化物や水酸化物となった後には反応が進行せず、新たに砕料を投入しない限り水素の製造量が頭打ちになってしまう。
【0007】
本願発明者らが鋭意検討したところ、砕料及び粉砕条件を適切に組み合わせることにより、無機物質が酸化物や水酸化物となった後であっても水素を製造し続けることができることが分かった。
【0008】
ここに開示された技術は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするとこは、水素の製造量を増加させることができる水素の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために、ここに開示された技術の第1の態様では、粉砕媒体が収容された容器を有する遊星ボールミル装置を用いて、砕料と溶媒とを粉砕混合して、メカノケミカル反応により水素を製造する水素の製造方法を対象として、前記溶媒は水を含み、前記砕料は、金属または該金属を主体とする金属化合物の少なくとも一方であり、前記容器及び前記粉砕媒体の少なくとも一方の材質は、メカノケミカル反応により前記金属の酸化物及び水酸化物を還元可能な材質であり、前記遊星ボールミル装置の回転数は、400rpm以上である、という構成とした。
【0010】
本願発明者らが鋭意検討したところ、金属酸化物及び金属水酸化物を400rpm以上の回転速度で粉砕すると、メカノケミカル反応により、金属酸化物及び金属水酸化物が還元されて、金属酸化物及び金属水酸化物の主体となっている金属が生成されることが分かった。したがって、メカノケミカル反応により金属酸化物及び金属水酸化物を還元可能な材質の粉砕媒体により、400rpm以上の回転数で、亜鉛及び亜鉛化合物の少なくとも一方と水を含む溶媒とを粉砕混合すれば、水がつきない限り永続的に水素を製造することができる。よって、水素の製造量を増加させることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人広島大学
舌保持装置
3か月前
国立大学法人広島大学
水素の製造方法
1日前
国立大学法人広島大学
腸内菌叢改善剤
3日前
国立大学法人広島大学
モデル誤差抑制補償器
2か月前
国立大学法人広島大学
多胎動物の人工授精方法
3か月前
国立大学法人広島大学
作業機械の制御システム
2か月前
国立大学法人広島大学
作業機械の制御システム
2か月前
国立大学法人広島大学
メタン発酵菌叢の馴化培養方法
2か月前
国立大学法人広島大学
嚥下能力評価装置及びプログラム
1か月前
国立大学法人広島大学
作業支援システムおよび作業支援方法
15日前
国立大学法人広島大学
作業支援システムおよび作業支援方法
15日前
国立大学法人広島大学
作業支援システムおよび作業支援方法
15日前
国立大学法人広島大学
難水溶性化合物の細胞外小胞搭載方法
3日前
国立大学法人広島大学
作業支援システムおよび作業支援方法
15日前
国立大学法人広島大学
生体情報測定器及び生体情報の測定方法
1か月前
三菱ケミカル株式会社
アミンの検出方法
1か月前
国立大学法人広島大学
流体解析方法、流体解析装置及びプログラム
2日前
株式会社大林組
セメント組成物の製造方法
1日前
アース製薬株式会社
口内炎発症抑制組成物
2か月前
国立大学法人広島大学
画像解析装置、画像解析方法及びプログラム
2か月前
フジクリーン工業株式会社
発泡ガラス複合材料
29日前
大陽日酸株式会社
膜分離装置および膜分離方法
1か月前
国立大学法人広島大学
尿管ステント抜去器具及び尿管ステント抜去方法
7日前
国立大学法人広島大学
植物生育環境評価装置及び植物生育環境評価方法
1日前
国立大学法人大阪大学
気体分析装置、気体分析方法
2か月前
キユーピー株式会社
オボムコイドを含まない殻付き鶏卵の選別方法
1日前
BIPROGY株式会社
プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
3か月前
国立大学法人広島大学
精子用希釈液、哺乳動物精子の調製方法、人工授精方法及び体外受精方法
3か月前
株式会社キャタラー
導電性金属酸化物粒子及び電気化学反応用触媒粒子
1か月前
株式会社トクヤマ
防曇材料、硬化体、積層体、光学物品、レンズ、及び眼鏡
2か月前
国立大学法人広島大学
水溶性タンパク質内包用のホウ素ナノキャリア及びホウ素ナノキャリア複合体
1か月前
国立大学法人広島大学
インプラント周囲疾患を治療又は予防するための医薬組成物及びインプラント体
4か月前
大阪瓦斯株式会社
シスプラチンに起因する腎障害の予防のための経口投与用の組成物
1か月前
国立大学法人広島大学
多柱コンプトンカメラおよびガンマ線イベントデータ解析装置、方法およびプログラム
23日前
国立大学法人広島大学
分散型データアグリゲーション方法および分散型データアグリゲーションフレームワーク
1か月前
国立大学法人広島大学
共役系重合体、共役系化合物、電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
4か月前
続きを見る
他の特許を見る