TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025078044
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-19
出願番号2024192365
出願日2024-10-31
発明の名称ガーネット型結晶および前駆体溶液
出願人セイコーエプソン株式会社,国立大学法人信州大学
代理人個人,個人,個人
主分類C01G 35/00 20060101AFI20250512BHJP(無機化学)
要約【課題】バルクのリチウムイオン伝導率に優れるとともに、粒界抵抗が十分に低い固体電解質の成形体を得ることが可能なガーネット型結晶を提供すること、バルクのリチウムイオン伝導率に優れるとともに、十分に低い焼成温度で、粒界抵抗が十分に低い固体電解質の成形体の製造に好適に用いることができる前駆体溶液を提供すること。
【解決手段】本発明のガーネット型結晶は、Li、La、ZrおよびOを含むガーネット型結晶であって、さらに、構成元素として、Ce、Nb、SbおよびTaを含んでいる。ガーネット型結晶は、さらに、構成元素として、Snを含むことが好ましい。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
Li、La、ZrおよびOを含むガーネット型結晶であって、
さらに、構成元素として、Ce、Nb、SbおよびTaを含んでいる、ガーネット型結晶。
続きを表示(約 950 文字)【請求項2】
下記組成式(1)で示される、請求項1に記載のガーネット型結晶。
Li
7-3x
La

(Zr
2-4x
Ce

Nb

Sb

Ta

)O
12
・・・(1)
(組成式(1)中、xは、0.10≦x<0.30を満たす。)
【請求項3】
さらに、構成元素として、Snを含む、請求項1に記載のガーネット型結晶。
【請求項4】
下記組成式(2)で示される、請求項3に記載のガーネット型結晶。
Li
7-3x
La

(Zr
2-5x
Ce

Nb

Sb

Ta

Sn

)O
12
・・・(2)
(組成式(2)中、xは、0.10≦x<0.30を満たす。)
【請求項5】
Li、La、ZrおよびOを含むガーネット型結晶の製造に用いられる前駆体溶液であって、
有機溶媒と、
Li、La、Zr、Ce、Nb、SbおよびTaの各金属元素とを含んでいる、前駆体溶液。
【請求項6】
xが、0.10≦x<0.30を満たす数であり、yが、1.05≦y≦1.40を満たす数であるとしたとき、前記前駆体溶液中における、Li、La、Zr、Ce、Nb、SbおよびTaの含有率の比率が、モル比で、(7-3x)y:3:(2-4x):x:x:x:xである、請求項5に記載の前駆体溶液。
【請求項7】
さらに、前記金属元素として、Snを含む、請求項5に記載の前駆体溶液。
【請求項8】
xが、0.10≦x<0.30を満たす数であり、yが、1.05≦y≦1.40を満たす数であるとしたとき、前記前駆体溶液中における、Li、La、Zr、Ce、Nb、Sb、TaおよびSnの含有率の比率が、モル比で、(7-3x)y:3:(2-5x):x:x:x:x:xである、請求項7に記載の前駆体溶液。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ガーネット型結晶および前駆体溶液に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
携帯型情報機器をはじめとする多くの電気機器の電源として、リチウムイオン電池(一次電池および二次電池を含む)が利用されている。中でも、高エネルギー密度と安全性を両立したリチウムイオン電池として、正・負極間のリチウムの伝導に固体電解質を用いた全固体型リチウムイオン電池が提案されている。
【0003】
固体電解質は、有機電解液を用いることなくリチウムイオンを伝導することができ、電解液漏れや駆動発熱による電解液の揮発等が生じないため、安全性が高い材料として注目されている。
【0004】
このような全固体型リチウムイオン電池に用いられる固体電解質として、リチウムイオン伝導性が高く、絶縁性に優れ、また化学的安定性の高い酸化物系の固体電解質が広く知られている。このような酸化物として、ジルコン酸ランタンリチウム系のガーネット型結晶が特筆すべき高いリチウムイオン伝導率を有しており、電池への適用が期待されている。
【0005】
このような固体電解質が粒子状をなす固体電解質粒子である場合、圧縮成形することにより所望の形状に合わせて成形されることが多い。しかし、固体電解質粒子は、非常に硬いため、得られる成形品では固体電解質粒子同士の接触が不十分で粒界抵抗が高くなり、リチウムイオン伝導度が低くなりやすい。
【0006】
そこで、比較的低温での焼結でも粒界抵抗を低くすることができ、リチウムイオン伝導度が高い固体電解質を得る目的で、組成式Li
7-y
La

(Zr
2-x-y
Sn



)O
12
で表わされる、ガーネット型の固体電解質(ただし、前記Mは、Ta、Sb、Nbの中から選ばれる1種以上の金属元素であって、0.1≦x<0.5、0.1≦y≦0.7を満たす。)が提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2020-136235号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、高いリチウムイオン伝導度と低い界面抵抗とをさらに高いレベルで両立した固体電解質が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の適用例に係るガーネット型結晶は、Li、La、ZrおよびOを含むガーネット型結晶であって、
さらに、構成元素として、Ce、Nb、SbおよびTaを含んでいる。
【0010】
また、本発明の適用例に係る前駆体溶液は、Li、La、ZrおよびOを含むガーネット型結晶の製造に用いられる前駆体溶液であって、
有機溶媒と、
Li、La、Zr、Ce、Nb、SbおよびTaの各金属元素とを含んでいる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社北川鉄工所
炭酸化装置
19日前
東西電工株式会社
オゾン発生装置
1か月前
東ソー株式会社
鉄含有小細孔ゼオライト
1か月前
公立大学法人大阪
硫化物
4日前
三菱重工業株式会社
水素製造装置
18日前
東芝ライテック株式会社
オゾン発生装置
1か月前
三菱マテリアル株式会社
超硬合金粉末の製造方法
1か月前
光宇應用材料股ふん有限公司
低炭素水素の製造方法
9日前
株式会社合同資源
ヨウ化銅の製造方法
1か月前
日本化学工業株式会社
リン酸バナジウムリチウムの製造方法
16日前
三浦工業株式会社
管理装置
1か月前
株式会社フクハラ
酸化カルシウム生成装置及び生成方法
6日前
株式会社INPEX
水素発生方法
1か月前
公立大学法人大阪
リン化コバルト炭素複合粒子
1か月前
学校法人五島育英会
機械用部材および機械用部材の製造方法
17日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
4日前
浅田化学工業株式会社
アルミナゲルおよびその製造方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
3日前
DOWAテクノロジー株式会社
水酸化リチウムの製造方法
12日前
日東電工株式会社
炭酸塩生成システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
ガス生成システム
4日前
堺化学工業株式会社
チタン酸凝集体の製造方法
1か月前
日揮触媒化成株式会社
粒子、及び該粒子の製造方法
1か月前
積水化学工業株式会社
酸素発生剤
6日前
一般社団法人鈴木テクノロジー
水素の生成方法及び水素生成用鉄材
13日前
JFEエンジニアリング株式会社
バイオガス中の二酸化炭素液化システム
6日前
国立大学法人長岡技術科学大学
ハイブリッド粒子分散体及びその製造方法
3日前
水澤化学工業株式会社
チャバザイト型ゼオライト
19日前
大成建設株式会社
炭酸カルシウムの製造方法
1か月前
株式会社仁科マテリアル
グラフェン前駆体およびそれを用いるグラフェンの製造方法
1か月前
宇部マテリアルズ株式会社
炭酸カルシウムの製造方法
11日前
日本軽金属株式会社
水素化ホウ素カリウムの製造方法
25日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
水素生成装置
4日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
水素生成装置
4日前
東ソー株式会社
粉末及びその製造方法
1か月前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子の製造方法
19日前
続きを見る