TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025079763
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-22
出願番号2023217497
出願日2023-12-24
発明の名称酸化リチウム材料の製造方法及び酸化リチウム材料
出願人湖北融通高科先進材料集団股フン有限公司
代理人個人
主分類C01D 15/02 20060101AFI20250515BHJP(無機化学)
要約【課題】製造された酸化リチウム材料は粒子が均一であり、純度が高く、プロセスが簡単であり、大規模な工業生産における応用に適する、酸化リチウム材料の製造方法を提供する。
【解決手段】一定の割合で、炭酸リチウム、炭素源及び分散剤を混合し、撹拌分散及び湿式研磨を行って、中間液を得るステップと、前記中間液を噴霧乾燥させて、中間体を得るステップと、前記中間体を保護雰囲気下で焼結し、粉砕して、酸化リチウム材料を得るステップと、を含む、酸化リチウム材料の製造方法を提供する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
炭酸リチウム、炭素源及び分散剤を一定の割合で混合し、撹拌分散及び湿式研磨を行って、中間液を得るステップS10と、
前記中間液を噴霧乾燥させて、中間体を得るステップS20と、
前記中間体を保護雰囲気下で焼結し、粉砕して、酸化リチウム材料を得るステップS30と、を含む、
ことを特徴とする酸化リチウム材料の製造方法。
続きを表示(約 900 文字)【請求項2】
前記炭素源は、無機炭素源及び有機炭素源を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の酸化リチウム材料の製造方法。
【請求項3】
前記無機炭素源は、導電性カーボンブラック、Super P、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、アセチレンブラック、気相成長炭素繊維、グラフェン、バイオマス炭素のうちの少なくとも1種を含み、前記有機炭素源は、グルコース、スクロース、デンプン、フルクトース、マルトース、シクロデキストリン、クエン酸、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリグリセリンのうちの少なくとも1種を含む、
ことを特徴とする請求項2に記載の酸化リチウム材料の製造方法。
【請求項4】
前記分散剤は、脱イオン水、無水エタノールのうちの1種を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の酸化リチウム材料の製造方法。
【請求項5】
前記湿式研磨の研磨粒度D50は、0.1μm~1.0μmである、
ことを特徴とする請求項1に記載の酸化リチウム材料の製造方法。
【請求項6】
噴霧乾燥過程は、噴霧吸気温度が200℃~280℃であり、排気温度が90℃~120℃である、
ことを特徴とする請求項1に記載の酸化リチウム材料の製造方法。
【請求項7】
保護雰囲気は、希ガス雰囲気、真空雰囲気のうちの1種を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の酸化リチウム材料の製造方法。
【請求項8】
前記希ガス雰囲気は、窒素ガス、アルゴンガスのうちの少なくとも1種を含む、
ことを特徴とする請求項7に記載の酸化リチウム材料の製造方法。
【請求項9】
焼結過程は、焼結温度が700℃~1200℃であり、焼結時間が6h~48hである、
ことを特徴とする請求項8に記載の酸化リチウム材料の製造方法。
【請求項10】
請求項1~9のいずれか一項に記載の製造方法により製造される、
ことを特徴とする酸化リチウム材料。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電池の技術分野に関し、より具体的には、酸化リチウム材料の製造方法、及び当該製造方法により製造された酸化リチウム材料に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
現在の総合性能に最も優れた二次電池の代表として、リチウムイオン電池の商業化は、20世紀90年代まで遡ることができる。長年の研究を経て、リン酸鉄リチウム、リン酸鉄マンガンリチウム材料は、現在のリチウムイオン電池の分野における性能が良好な技術ロードマップとなっている。
【0003】
酸化リチウム材料は、リチウムイオン電池材料の重要な原材料である。従来の製造プロセスのうち、例えば、金属リチウムの燃焼により酸化リチウムを得ることがあるが、金属リチウムは、溶融塩電解により生成される必要があり、プロセスコストが高く、経済的ではない。或いは、液相法により高濃度の過酸化水素で水酸化リチウムを酸化して過酸化リチウムを得て、熱分解して酸化リチウムを得ることがあるが、装置に対する要求が高く、安全上のリスクがあり、かつ原材料の純度及び大きさに対する要求が高い。現在、プロセスが簡単であり、経済的な酸化リチウムの製造方法がない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
以上の内容に鑑み、本発明は、少なくとも従来技術に存在する技術的課題の1つを解決しようとする。そのため、本発明は、酸化リチウム材料の製造方法及び酸化リチウム材料を提供する。炭酸リチウムの炭素熱還元反応に基づいて、炭素源及び炭酸リチウムを湿式研磨してリチウム源ペーストを得て、噴霧乾燥、焼成及び後処理を経て酸化リチウムを得て、材料の純度が高く、粒子が均一である。また、当該酸化リチウム材料の製造方法は、プロセスが簡単であり、大規模な工業生産における応用に適する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そのため、第1態様において、本発明の実施例によれば、
炭酸リチウム、炭素源及び分散剤を一定の割合で混合し、撹拌分散及び湿式研磨を行って、中間液を得るステップS10と、
前記中間液を噴霧乾燥させて、中間体を得るステップS20と、
前記中間体を保護雰囲気下で焼結し、粉砕して、酸化リチウム材料を得るステップS30と、を含む、酸化リチウム材料の製造方法が提供される。
【0006】
好ましくは、前記炭素源は、無機炭素源及び有機炭素源を含む。
【0007】
好ましくは、前記無機炭素源は、導電性カーボンブラック、Super P、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、アセチレンブラック、気相成長炭素繊維、グラフェン、バイオマス炭素のうちの少なくとも1種を含み、前記有機炭素源は、グルコース、スクロース、デンプン、フルクトース、マルトース、シクロデキストリン、クエン酸、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリグリセリンのうちの少なくとも1種を含む。
【0008】
好ましくは、前記分散剤は、脱イオン水、無水エタノールのうちの1種を含む。
【0009】
好ましくは、前記湿式研磨の研磨粒度D50は、0.1μm~1.0μmである。
【0010】
好ましくは、前記噴霧乾燥過程は、噴霧吸気温度が200℃~280℃であり、排気温度が90℃~120℃である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三菱重工業株式会社
生成システム
1か月前
株式会社トクヤマ
酸性次亜塩素酸水の製造方法
13日前
伯東株式会社
安定性が改善された次亜臭素酸溶液
10日前
岩谷産業株式会社
重水素の製造設備
11日前
個人
窒素化合物生成装置および定在波発生装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
資源の回収方法
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
水素の製造装置
10日前
個人
オゾン発生装置
25日前
ピルキントン グループ リミテッド
化合物
1か月前
ピルキントン グループ リミテッド
化合物
1か月前
国立大学法人広島大学
水素の製造方法
10日前
花王株式会社
中空シリカ粒子
23日前
恵和株式会社
活性炭及びその製造方法
17日前
栗田工業株式会社
活性炭の再生方法及び再生システム
9日前
和金資本株式会社
高純度炭素量子ドット材料およびその調製方法
1か月前
花王株式会社
中空シリカ粒子の製造方法
23日前
富士通商株式会社
ネプライザー熱CVD分解による水素の製造システム
25日前
花王株式会社
中空シリカ粒子の製造方法
23日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、樹脂組成物、及び接着剤
23日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、樹脂組成物、及び接着剤
23日前
株式会社レゾナック
酸化チタン粒子及びその製造方法
1か月前
株式会社レゾナック
酸化チタン粒子及びその製造方法
1か月前
兵庫県公立大学法人
水素貯蔵燃料及びその製造方法
11日前
日揮触媒化成株式会社
粒子の分散液、及びその製造方法
1か月前
JFEスチール株式会社
リン化合物の製造方法
1か月前
三菱重工業株式会社
塩化マグネシウムの製造システム
1か月前
artience株式会社
炭素材料分散液、電極スラリー、電極、及び二次電池の製造方法
12日前
トーホーテック株式会社
水素化チタン粉末及び、活性金属ろう材
9日前
東ソー株式会社
硫酸マンガン溶液の製造方法
1か月前
株式会社フジミインコーポレーテッド
リン酸チタン粉体の製造方法
9日前
株式会社半導体エネルギー研究所
酸化グラフェン
1か月前
湖北融通高科先進材料集団股フン有限公司
酸化リチウム材料の製造方法及び酸化リチウム材料
3日前
公立大学法人大阪
過酸化水素付加体、及び、過酸化水素付加体の使用方法
23日前
東ソー株式会社
窒化ガリウム粒子およびその製造方法
5日前
セイコーエプソン株式会社
ガーネット型結晶および前駆体溶液
6日前
大学共同利用機関法人自然科学研究機構
粉末活性炭成形体の製造方法
1か月前
続きを見る