TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025082767
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-29
出願番号2023196320
出願日2023-11-18
発明の名称導電性炭素材料分散液及びその製造方法
出願人御国色素株式会社
代理人個人
主分類C01B 32/174 20170101AFI20250522BHJP(無機化学)
要約【課題】 良好な分散性及び導電性を確保することのできる導電材分散液、及び、その製造方法を提供する。
【解決手段】 カテコール基を有する化合物で表面処理された導電性炭素材料粉末が水及び/又は有機溶剤中に分散した導電性炭素材料分散液。。
特許請求の範囲【請求項1】
カテコール基を有する化合物で表面処理された導電性炭素材料粉末が水及び/又は有機溶剤中に分散した導電性炭素材料分散液。
続きを表示(約 980 文字)【請求項2】
前記導電性炭素材料粉末が、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、グラファイト、グラフェン、アセチレンブラック、ケッチンブラック及びファーネスブラックからなる群から選択される少なくとも1種の炭素材料粉末であることを特徴とする請求項1記載の導電性炭素材料分散液。
【請求項3】
カテコール基を有する化合物が、カテコール、塩酸ドーパミン、臭化水素酸ドーパミン、ドーパ、ノルアドレナリン、3,4-ジヒドロキシ安息香酸,3,4-ジヒドロキシフェニル酢酸、カフェイン酸、4-メチルカテコールおよび4-tert-ブチルピロカテコールからなる群より選択される1又は2以上の化合物である請求項1記載の導電性炭素材料分散液。
【請求項4】
カテコール基を有する化合物が、臭化水素酸ドーパミンである請求項3記載の導電性炭素材料分散液。
【請求項5】
カテコール基を有する化合物で、導電性炭素材料粉末を表面処理することを特徴とする表面処理炭素材料粉末の製造方法。
【請求項6】
前記表面処理が、水中で行われることを特徴とする請求項5記載の表面処理炭素材料粉末の製造方法。
【請求項7】
前記導電性炭素材料粉末が、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、グラファイト、グラフェン、アセチレンブラック、ケッチンブラック及びファーネスブラックからなる群から選択される少なくとも1種の炭素材料粉末であることを特徴とする請求項5記載の導電性炭素材料粉末の製造方法。
【請求項8】
カテコール基を有する化合物が、カテコール、塩酸ドーパミン、臭化水素酸ドーパミン、ドーパ、ノルアドレナリン、3,4-ジヒドロキシ安息香酸,3,4-ジヒドロキシフェニル酢酸、カフェイン酸、4-メチルカテコールおよび4-tert-ブチルピロカテコールからなる群より選択される1又は2以上の化合物である請求項5記載の導電性炭素材料粉末の製造方法。
【請求項9】
カテコール基を有する化合物が、臭化水素酸ドーパミンである請求項8記載の導電性炭素材料粉末の製造方法。
【請求項10】
請求項5に記載の製造方法で得られた導電性炭素材料粉末、分散剤及び分散媒を含有した分散液。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン電池、ナトリウムイオン電池、半固体電池、全固体電池及びキャパシタの製造に好適である他、タッチパネル、導電性接着剤、帯電防止剤等にも使用可能である導電性炭素材料、導電性炭素材料分散液及びこれらの製造方法に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
従来より、導電性の材料として炭素系の材料が使われてきた(特許文献1、特許文献2など)。
導電性炭素材料としては、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、グラファイト、グラフェン、アセチレンブラック、ケッチンブラック及びファーネスブラック等の粉末(微粒子)状の材料が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-70908
WO2020/129872
特許6098714
特開2023-13917
特開2023-33093
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
これら導電性の炭素材料粉末は、粉末同士の接点を多くする、比表面積が高く、分散時に、粘度が高くなりやすく、低粘度化するために分散剤を増加すると、導電性能が低下する問題がある。
炭素材料粉末の分散性向上のために、例えば塩酸ドーパミンを酸化グラファイトと反応させて、カテコール基を有するグラフェン粉末とすることが提案されている(特許文献4)。ドーパミンの使用に関しては、炭素繊維(VGCF)分散液中でドーパミンを重合させてポリドーパミンで表面改質されたナノ炭素材料を得、これをリチウムイオン電池用アノード用材料として用いることが提案されている(特許文献3)。
【0005】
他方、近年、導電性の高い炭素材としてカーボンナノチューブが注目されている。カーボンナノチューブに関しては、質量当たりの比表面積がさらに高くなり、導電性には優れるが、高濃度での分散は不可能であった。
【0006】
また、分散性を改善するために、分散剤を増加すると、バインダー樹脂との相溶性が悪くなり、凝集の発生、ポットライフの低下という問題を起こしていた。
【0007】
このように、カーボンナノチューブは、高い導電性を保持したまま、水及び有機溶剤へ高い分散性をもって安定化することは困難であった。カーボンナノチューブをドーパミン被覆する試みは知られており、Tris溶液中でカーボンナノチューブとドーパミンを混合して超音波処理することが提案されているが(特許文献5)、いまだ分散性は十分ではなかった。
【0008】
上記問題点を鑑みて、本発明は上記問題点を解決できる炭素系導電材の分散液を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、炭素材の表面処理、分散方法について種々検討したところ、少なくとも表面処理された炭素材、高分子分散剤、及び溶媒を含む分散液であって、
表面処理剤が、カテコール基を含む化合物であることを特徴とする分散液を作成することで上記課題を解決できることを発見した。すなわち本発明は、
(1) カテコール基を有する化合物で表面処理された導電性炭素材料粉末が水及び/又は有機溶剤中に分散した導電性炭素材料分散液、
(2) 前記導電性炭素材料粉末が、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、グラファイト、グラフェン、アセチレンブラック、ケッチンブラック及びファーネスブラックからなる群から選択される少なくとも1種の炭素材料粉末であることを特徴とする上記(1)記載の導電性炭素材料分散液、
(3) カテコール基を有する化合物が、カテコール、塩酸ドーパミン、臭化水素酸ドーパミン、ドーパ、ノルアドレナリン、3,4-ジヒドロキシ安息香酸,3,4-ジヒドロキシフェニル酢酸、カフェイン酸、4-メチルカテコールおよび4-tert-ブチルピロカテコールからなる群より選択される1又は2以上の化合物である上記(1)記載の導電性炭素材料分散液、
(4) カテコール基を有する化合物が、塩酸ドーパミン、臭化水素酸ドーパミンである上記(3)記載の導電性炭素材料分散液、
(5) カテコール基を有する化合物で、導電性炭素材料粉末を表面処理することを特徴とする表面処理炭素材料粉末の製造方法、
(6) 前記表面処理が、水中で行われることを特徴とする上記(5)記載の表面処理炭素材料粉末の製造方法、
(7) 前記導電性炭素材料粉末が、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、グラファイト、グラフェン、アセチレンブラック、ケッチンブラック及びファーネスブラックからなる群から選択される少なくとも1種の炭素材料粉末であることを特徴とする上記(5)記載の導電性炭素材料粉末の製造方法、
(8) カテコール基を有する化合物が、カテコール、塩酸ドーパミン、臭化水素酸ドーパミン、ドーパ、ノルアドレナリン、3,4-ジヒドロキシ安息香酸,3,4-ジヒドロキシフェニル酢酸、カフェイン酸、4-メチルカテコールおよび4-tert-ブチルピロカテコールからなる群より選択される1又は2以上の化合物である上記(5)記載の導電性炭素材料粉末の製造方法、
(9) カテコール基を有する化合物が、臭化水素酸ドーパミンである上記(8)記載の導電性炭素材料粉末の製造方法、及び
(10) 上記(5)に記載の製造方法で得られた導電性炭素材料粉末、分散剤及び分散媒を含有した分散液、
にある。
【0010】
本発明の分散液は、少なくとも導電性炭素材料を含有する。導電性炭素材料としては、カーボンナノチューブ、カーボンファイバー、グラファイト、グラフェン、アセチレンブラック、ケッチンブラック及びファーネスブラックから選ばれる少なくとも1種が好ましく、2種以上の組み合わせも適用できる。
これらの中でも特に、カーボンナノチューブが極めて好ましい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

御国色素株式会社
紫外線吸収剤水性組成物
17日前
御国色素株式会社
紫外線吸収剤水性組成物
1か月前
燐化学工業株式会社
精製リン酸およびその製造方法
11日前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
15日前
吉澤石灰工業株式会社
吸湿剤及び吸湿剤の製造方法
25日前
株式会社大木工藝
活性炭及び活性炭製造方法
8日前
DIC株式会社
モリブデン化合物の回収方法
10日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
25日前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
15日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
25日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
25日前
株式会社アストム
炭酸ナトリウムの製造方法
11日前
東亞合成株式会社
水酸化カリウムの製造方法
25日前
星和電機株式会社
多孔質炭素材料およびその製造方法
11日前
株式会社カーリット
二酸化塩素発生方法
8日前
イビデン株式会社
高純度炭化ケイ素粉末の製造方法
11日前
日本メディア株式会社
水素ガスの製造方法及び製造装置
24日前
三菱重工業株式会社
水素供給設備の操作方法、及び、水素供給設備
24日前
artience株式会社
炭素材料分散液、電極スラリー、電極、及び二次電池の製造方法
9日前
学校法人福岡工業大学
無機ナノシート複合体、及び無機ナノシート複合体の製造方法
22日前
株式会社常光
薄片化黒鉛分散液の製造方法および薄片化黒鉛分散液
8日前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素の固定方法、及び、炭酸マグネシウムの製造方法
9日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
29日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
29日前
AGC株式会社
酸化セリウム及び研磨剤
8日前
東レ株式会社
粒子表面が不燃材料でコーティングされた過硫酸塩粒子組成物、およびその製造方法
15日前
株式会社常光
薄片化黒鉛の製造方法および薄片化黒鉛分散液の製造方法
8日前
日産化学株式会社
アルコール分散大粒子シリカゾル及びその製造方法
17日前
高純度シリコン株式会社
ポリシリコン還元炉、および、ポリシリコンの製造方法
10日前
第一稀元素化学工業株式会社
酸化セリウム安定化ジルコニウム組成物
1か月前
国立大学法人秋田大学
有価成分の抽出方法、及び、四塩化ケイ素の製造方法
29日前
東ソー株式会社
鉄含有FER型ゼオライト及びその製造方法
22日前
信越化学工業株式会社
Y2Ti2O5S2の製造方法
29日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
リン酸チタン化合物含有粉体及びその製造方法
1か月前
デンカ株式会社
酸化マグネシウム粉末及びその製造方法、混合粉末、並びに樹脂組成物
16日前
artience株式会社
炭素材料分散組成物、合材スラリー、電極膜、二次電池、および車両
9日前
続きを見る