TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025070371
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-02
出願番号2023180634
出願日2023-10-19
発明の名称アルミナ粉末、樹脂組成物、及び接着剤
出願人デンカ株式会社
代理人園田・小林弁理士法人
主分類C01F 7/02 20220101AFI20250424BHJP(無機化学)
要約【課題】良好な熱伝導率、及び良好なせん断接着強さを呈する樹脂組成物を与えるアルミナ粉末を提供する。
【解決手段】 体積基準累積50%径D50が10μm以上70μm以下であり、BET法による比表面積が0.23m2/gより大きい、アルミナ粉末とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
体積基準累積50%径D50が10μm以上70μm以下であり、BET法による比表面積が0.23m

/gより大きい、アルミナ粉末。
続きを表示(約 220 文字)【請求項2】
平均円形度が0.8以上である、請求項1に記載のアルミナ粉末。
【請求項3】
接着剤用である、請求項1に記載のアルミナ粉末。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一項に記載のアルミナ粉末と樹脂とを含む、樹脂組成物。
【請求項5】
接着剤用である、請求項4に記載の樹脂組成物。
【請求項6】
請求項1から3のいずれか一項に記載のアルミナ粉末と樹脂とを含む、接着剤。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、アルミナ粉末、樹脂組成物、及び接着剤に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
電気・電子機器の高性能化、高密度化が進展している。それに伴い、回路基板に搭載される電子部品からの発熱への対策が求められている。電子機器における隣接する複数の電子部品の接着部位により、電子部品から隣接する部品への熱が伝導し、この熱伝導により電子機器の放熱が行われる。電子機器の熱管理には、電子部品を接着する接着剤が良好な熱伝導性を有することが所望される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2012-77123号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、良好な熱伝導率、及び良好なせん断接着強さを呈する樹脂組成物を与えるアルミナ粉末を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は以下の態様を含む。
[1] 体積基準累積50%径D50が10μm以上70μm以下であり、BET法による比表面積が0.23m

/gより大きい、アルミナ粉末。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、良好な熱伝導率、及び良好なせん断接着強さを呈する樹脂組成物を与えるアルミナ粉末を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本開示の一実施形態について詳細に説明するが、本開示の範囲はここで説明する一実施形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更ができる。本明細書に開示された各々の態様は、本明細書に開示された他のいかなる特徴とも組み合わせることができる。
各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は、一例であって、本開示の主旨から逸脱しない範囲内で、適宜、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。
また、特定のパラメータについて、複数の上限値及び下限値が記載されている場合、これらの上限値及び下限値の内、任意の上限値と下限値とを組合せて好適な数値範囲とすることができる。また、本開示に記載されている数値範囲の下限値及び/または上限値は、その数値範囲内の数値であって、実施例で示されている数値に置き換えてもよい。数値範囲を示す「X~Y」との表現は、「X以上Y以下」であることを意味している。一実施形態について記載した特定の説明が他の実施形態についても当てはまる場合には、他の実施形態においてはその説明を省略している場合がある。
特記しない限り、本明細書及び特許請求の範囲に使用される特徴、項目、量、パラメータ、特性、期間等を表す全ての数字は、全ての場合、「約」という用語により修飾されると理解される。本明細書に使用される場合、「約」という用語は、そのように特定した特徴、項目、量、パラメータ、特性、または期間が、記載した特徴、項目、量、パラメータ、特性、または期間の値のプラスマイナス10パーセントの上下の範囲を包含することを意味する。少なくとも特許請求の範囲に対する均等論の適用を制限しないように、各々の数値的指標は少なくとも、報告される有効数字の数を考慮して、且つ通常の四捨五入を適用することにより解釈されるべきである。任意の数値範囲または値は、本質的に、それらのそれぞれの試験測定において見出される標準偏差から必然的に生じる誤差の範囲を含む。特記しない限り、本明細書において、数値範囲の各々の個々の値は、それが本明細書に個々に列挙されているのと同様にして本明細書内に組み込まれる。
【0008】
[アルミナ粉末]
本実施形態に係るアルミナ粉末は、
体積基準累積50%径D50が10μm以上70μm以下であり、
BET法による比表面積が0.23m

/gより大きい、アルミナ粉末である。
【0009】
このように設計されたアルミナ粉末は、良好な熱伝導率を有し、且つ/または良好なせん断接着強さを有する組成物を与えることができる。
【0010】
「体積基準累積50%径D50」(以下、単に「D50」ともいう)は、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定される、体積基準の累積粒度分布において、累積値が50%に相当する粒子径(D50)のことを指す。累積粒度分布は、横軸を粒径(μm)、縦軸を累積値(%)とする分布曲線で表される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

デンカ株式会社
蛍光体粉末
18日前
デンカ株式会社
樹脂シート
1日前
デンカ株式会社
エミッター
23日前
デンカ株式会社
超音波ファントム
1か月前
デンカ株式会社
超音波ファントム
1か月前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
22日前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
22日前
デンカ株式会社
植物用鉄利用能改善剤
15日前
デンカ株式会社
回路基板及びその製造方法
25日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末、複合体および発光装置
8日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末、複合体および発光装置
22日前
デンカ株式会社
真贋判定システム及び真贋判定方法
10日前
デンカ株式会社
組成物、防火区画貫通埋め戻し処理方法
28日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、樹脂組成物、及び接着剤
今日
デンカ株式会社
アルミナ粉末、樹脂組成物、及び接着剤
今日
日本化学産業株式会社
土台水切りの遮水装置
24日前
デンカ株式会社
耐火組成物、防火区画貫通部埋め戻し処理方法
28日前
デンカ株式会社
電気化学的防食工法用電解液、電気化学的防食工法
25日前
デンカ株式会社
スラリー、正極組成物、電池及びスラリーの製造方法
8日前
デンカ株式会社
樹脂組成物、絶縁性樹脂硬化体、積層体、及び回路基板
16日前
デンカ株式会社
樹脂組成物、絶縁性樹脂硬化体、積層体、及び回路基板
16日前
デンカ株式会社
コンクリート構造体およびコンクリート構造体の製造方法
22日前
デンカ株式会社
容器の設計方法、成形型の製造方法、および容器の製造方法
1日前
デンカ株式会社
触媒、触媒の製造方法、水素発生装置及び燃料電池システム
1か月前
デンカ株式会社
凹部付き基板、セラミックス配線基板及びパワーモジュール
10日前
デンカ株式会社
触媒、触媒の製造方法、水素発生装置及び燃料電池システム
1か月前
デンカ株式会社
延焼防止材、組電池及び自動車
8日前
デンカ株式会社
凹部付き基板の製造方法、凹部付き基板、セラミックス配線基板及びパワーモジュール
10日前
デンカ株式会社
液状腐植酸、及び液状腐植酸の製造方法
15日前
デンカ株式会社
植物生育促進剤、その製造方法、濃縮液剤、植物生育促進用キット、及び植物生育促進方法
24日前
デンカ株式会社
蛍光体塗料、塗膜、蛍光体基板および照明装置
17日前
デンカ株式会社
クロロプレン系ラテックス組成物、クロロプレン系ラテックス組成物の製造方法、及び水性接着剤
16日前
デンカ株式会社
標的抗原の測定方法並びにそれに用いる不溶性粒子及び標的抗原測定用キット
22日前
国立大学法人 新潟大学
高頻度変異型癌の判別システム、プログラム及び方法
2日前
デンカ株式会社
ポリクロロプレンラテックス接着剤、ポリオレフィン樹脂接着用ポリクロロプレンラテックス接着剤、接合体、及び接合体の製造方法
22日前
デンカ株式会社
簡易鼻腔粘膜表面付着粘液の採取方法および該検体中の被検出物を検出するための検査キット
22日前
続きを見る