TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025091050
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-18
出願番号2023206018
出願日2023-12-06
発明の名称カーボンブラックを評価または選別する方法
出願人デンカ株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H01M 4/62 20060101AFI20250611BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】カーボンブラックの二次電池用導電材としての特性を容易に評価できる評価方法、及び、二次電池用導電材として有用なカーボンブラックを容易に選別できる選別方法を提供すること。
【解決手段】複数の一次粒子が凝集することでそれぞれ形成される複数の凝集粒子を含むカーボンブラックを評価または選別する方法であって、画像処理システムにより生成された測定用二値画像を得るステップと、前記測定用二値画像から、前記凝集粒子の平均表面積を求めるステップと、前記カーボンブラックのBET比表面積を求めるステップと、前記BET比表面積に対する前記平均表面積の比に基づいて前記カーボンブラックを評価または選別するステップと、を含む、方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
複数の一次粒子が凝集することでそれぞれ形成される複数の凝集粒子を含むカーボンブラックを評価または選別する方法であって、
画像処理システムにより生成された測定用二値画像を得るステップと、
前記測定用二値画像から、前記凝集粒子の平均表面積を求めるステップと、
前記カーボンブラックのBET比表面積を求めるステップと、
前記BET比表面積に対する前記平均表面積の比に基づいて前記カーボンブラックを評価または選別するステップと、
を含み、
前記画像処理システムは、
少なくとも一つのプロセッサを備え、
前記少なくとも一つのプロセッサが、
前記複数の凝集粒子を示す第1原画像を取得し、
前記第1原画像に対して第1二値化処理を実行して、前記複数の凝集粒子からなる前景領域と該前景領域以外の背景領域とを区別する第1二値画像を生成し、
前記第1原画像および前記第1二値画像に基づき、前記複数の凝集粒子のうち一部の前記凝集粒子を示す第2原画像であって、該第2原画像の各画素の画素値が、該第2原画像の該各画素に対応する該第1原画像の各画素の画素値である、該第2原画像を生成し、
前記第2原画像に対して第2二値化処理を実行して、前記一部の凝集粒子からなる前景領域と該前景領域以外の背景領域とを区別する前記測定用二値画像を生成する、
画像処理システムである、
方法。
続きを表示(約 540 文字)【請求項2】
前記第1原画像が、グレースケール画像であり、
前記少なくとも一つのプロセッサが、
混合ガウスモデルに基づいて前記第1二値化処理を実行し、
前記混合ガウスモデルに基づいて前記第2二値化処理を実行する、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記少なくとも一つのプロセッサが、
前記第1二値画像から、該第1二値画像の一部であって、前記複数の凝集粒子のうち前記一部の前記凝集粒子を示す部分画像を生成し、
前記部分画像の各画素の画素値を、該部分画像の該各画素に対応する前記第1原画像の各画素の画素値に変換して、前記第2原画像を生成する、
請求項1または2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1原画像が、走査型電子顕微鏡によって撮像することにより得られる画像である、
請求項1または2に記載の方法。
【請求項5】
前記カーボンブラックを評価または選別するステップが、前記BET比表面積に対する前記平均表面積の比と負の相関関係を有することに基づいて前記カーボンブラックのオイル吸収量を予測するステップである、
請求項1または2に記載の方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、カーボンブラックを評価または選別する方法に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、導電材等としてカーボンブラックが利用されており、様々な特性値を備えるカーボンブラックの開発が検討されている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2009-035598号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、二次電池の需要が増加しており、カーボンブラックの二次電池用導電材としての特性を容易に評価する方法、二次電池用導電材として有用なカーボンブラックを容易に選別する方法が求められている。
【0005】
本開示の目的の一つは、カーボンブラックの二次電池用導電材としての特性を容易に評価できる評価方法、および、二次電池用導電材として有用なカーボンブラックを容易に選別できる選別方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、例えば以下の[1]~[4]に関する。
[1]
複数の一次粒子が凝集することでそれぞれ形成される複数の凝集粒子を含むカーボンブラックを評価または選別する方法であって、
画像処理システムにより生成された測定用二値画像を得るステップと、
前記測定用二値画像から、前記凝集粒子の平均表面積を求めるステップと、
前記カーボンブラックのBET比表面積を求めるステップと、
前記BET比表面積に対する前記平均表面積の比に基づいて前記カーボンブラックを評価または選別するステップと、
を含み、
前記画像処理システムは、
少なくとも一つのプロセッサを備え、
前記少なくとも一つのプロセッサが、
前記複数の凝集粒子を示す第1原画像を取得し、
前記第1原画像に対して第1二値化処理を実行して、前記複数の凝集粒子からなる前景領域と該前景領域以外の背景領域とを区別する第1二値画像を生成し、
前記第1原画像および前記第1二値画像に基づき、前記複数の凝集粒子のうち一部の前記凝集粒子を示す第2原画像であって、該第2原画像の各画素の画素値が、該第2原画像の該各画素に対応する該第1原画像の各画素の画素値である、該第2原画像を生成し、
前記第2原画像に対して第2二値化処理を実行して、前記一部の凝集粒子からなる前景領域と該前景領域以外の背景領域とを区別する前記測定用二値画像を生成する、
画像処理システムである、
方法。
[2]
前記第1原画像が、グレースケール画像であり、
前記少なくとも一つのプロセッサが、
混合ガウスモデルに基づいて前記第1二値化処理を実行し、
前記混合ガウスモデルに基づいて前記第2二値化処理を実行する、
[1]に記載の方法。
[3]
前記少なくとも一つのプロセッサが、
前記第1二値画像から、該第1二値画像の一部であって、前記複数の凝集粒子のうち前記一部の前記凝集粒子を示す部分画像を生成し、
前記部分画像の各画素の画素値を、該部分画像の該各画素に対応する前記第1原画像の各画素の画素値に変換して、前記第2原画像を生成する、[1]または[2]に記載の方法。
[4]
前記第1原画像が、走査型電子顕微鏡によって撮像することにより得られる画像である、[1]~[3]のいずれか一つに記載の方法。
[5]
前記カーボンブラックを評価または選別するステップが、前記BET比表面積に対する前記平均表面積の比と負の相関関係を有することに基づいて前記カーボンブラックのオイル吸収量を予測するステップである、[1]~[4]のいずれか一つに記載の方法。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、カーボンブラックの二次電池用導電材としての特性を容易に評価できる評価方法、および、二次電池用導電材として有用なカーボンブラックを容易に選別できる選別方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
画像処理システムの機能構成の一例を示す図である。
画像処理システムとして機能し得るコンピュータの一般的なハードウェア構成を示す図である。
画像処理システムでの処理の一例を示すフローチャートである。
第1原画像の一例を示す図である。
第1原画像における画素値のヒストグラムの一例を示す図である。
第1二値化処理の一例を示す図である。
第2原画像の生成方法の一例を示すフローチャートである。
第2原画像の生成方法の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照しながら本開示での実施形態を詳細に説明する。図面の説明において同一または同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0010】
本開示に係る方法は、後述の画像処理システムにより生成された測定用二値画像に基づいて、カーボンブラックを評価または選別する方法である。カーボンブラックは、複数の一次粒子が凝集することでそれぞれ形成される複数の凝集粒子を含む。本開示に係る方法は、測定用二値画像から、凝集粒子の平均表面積を求めるステップと、カーボンブラックのBET比表面積を求めるステップと、当該BET比表面積に対する当該平均表面積の比に基づいてカーボンブラックを評価または選別するステップとを含む方法であってよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社ExH
電流開閉装置
1日前
株式会社クオルテック
空気電池
13日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
6日前
株式会社メルビル
ステージ
8日前
エイブリック株式会社
半導体装置
1日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1日前
オムロン株式会社
電磁継電器
2日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
1日前
住友電装株式会社
端子台
今日
日星電気株式会社
ケーブルアセンブリ
今日
住友電装株式会社
コネクタ
6日前
ローム株式会社
チップ部品
1日前
住友電装株式会社
コネクタ
6日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1日前
東洋電装株式会社
操作装置
2日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
6日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1日前
中国電力株式会社
断路器操作構造
2日前
株式会社村田製作所
二次電池
6日前
株式会社ミトリカ
フラッシュランプ
今日
富士電機株式会社
半導体モジュール
1日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
今日
株式会社アイシン
回転電機駆動装置
7日前
ローム株式会社
半導体発光装置
6日前
トヨタバッテリー株式会社
電池パック
8日前
株式会社レゾナック
半導体装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
交換式バッテリ
今日
トヨタ自動車株式会社
交換式バッテリ
今日
トヨタ自動車株式会社
交換式バッテリ
今日
TDK株式会社
電源装置
6日前
三菱電機株式会社
ミラー
2日前
続きを見る