TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025089124
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-12
出願番号
2023204137
出願日
2023-12-01
発明の名称
パテ状耐火組成物、パテ
出願人
デンカ株式会社
代理人
SK弁理士法人
,
個人
,
個人
主分類
C09K
21/00 20060101AFI20250605BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約
【課題】加工性、難燃性、及び高温時の形状安定性に優れたパテ状耐火組成物を提供する。
【解決手段】本発明によれば、液状有機化合物100質量部に対し、ラジカル発生剤10~400質量部、ラジカル発生剤を除く無機化合物50~400質量部を含む、パテ状耐火組成物が提供される。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
液状有機化合物100質量部に対し、ラジカル発生剤10~400質量部、ラジカル発生剤を除く無機化合物50~400質量部を含む、パテ状耐火組成物。
続きを表示(約 390 文字)
【請求項2】
前記液状有機化合物が、リン酸エステル系有機化合物を含む、請求項1に記載のパテ状耐火組成物。
【請求項3】
前記ラジカル発生剤が、炭酸塩を含む、請求項1に記載のパテ状耐火組成物。
【請求項4】
前記ラジカル発生剤を除く無機化合物が、リン酸系無機化合物を含む、請求項1に記載のパテ状耐火組成物。
【請求項5】
JIS A5752に準拠し荷重150g、温度21℃において軟度の測定を行った場合の軟度が50[1/10mm]以上150[1/10mm]未満である、請求項1に記載のパテ状耐火組成物。
【請求項6】
貫通部の隙間を閉塞するために使用される、請求項1~請求項5の何れか1つに記載のパテ状耐火組成物。
【請求項7】
請求項1~請求項5の何れか1つに記載のパテ状耐火組成物からなるパテ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に建築物(建物や船舶等)における防火壁や床等に設けられた電線やケーブル・配管を挿通するための貫通部の隙間を閉塞するために用いられる、非硬化型のパテ状耐火組成物及び当該組成物からなるパテに関するものである。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
建物や船舶などの建造物では、各設備・各部屋を画分する壁や床、天井などの防火区画体に貫通部を穿設し、その貫通部に空調設備の配管や各種電線ケーブルなどが挿通される。しかしながら、ある空間で火災が発生するとその熱や炎で前記樹脂パイプ,空調装置の配管の発泡断熱材,電線ケーブルの被覆などが燃焼したり溶融したりして消失してしまうため、前記貫通部が炎道になってここから隣の設備・部屋へと延焼が進んでしまう。
【0003】
これらの貫通部の防火措置としては、耐火性もしくは不燃性を持つパテが使用されている。パテは開口内に充填、もしくはケイ酸カルシウム板等の不燃性のボード等と組み合わせて、その隙間を閉塞するために使用される。ここで使用されるパテには、施工後の時間経過とともに硬化する硬化型パテと、施工後も乾燥・硬化しない非硬化型のパテが挙げられる。
【0004】
硬化型のパテは、施工後の貫通部を強固に保持できる利点があるが、建物のリフォームや設備の増設に伴う配線類の引き換え等には対応できない欠点があった。
【0005】
非硬化型のパテとしては、バインダー等としてゴムや可塑剤などの有機化合物成分を使用しているものがあった(特許文献1,2、3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開昭58-84881号公報
特開平5-271464号公報
特開平2-80468号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献1~3等のパテは、バインダー等としてゴムや可塑剤などの有機化合物成分を使用しているため燃えやすく、難燃性に課題があった。本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、加工性、難燃性、及び高温時の形状安定性に優れたパテ状耐火組成物を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した。その結果、特定の配合の組成物を用いることにより、上記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
[1]液状有機化合物100質量部に対し、ラジカル発生剤10~400質量部、ラジカル発生剤を除く無機化合物50~400質量部を含む、パテ状耐火組成物。
[2]前記液状有機化合物が、リン酸エステル系有機化合物を含む、[1]に記載のパテ状耐火組成物。
[3]前記ラジカル発生剤が、炭酸塩を含む、[1]又は[2]に記載のパテ状耐火組成物。
[4]前記ラジカル発生剤を除く無機化合物が、リン酸系無機化合物を含む、[1]~[3]の何れか1つに記載のパテ状耐火組成物。
[5]JISA5752に準拠し荷重150g、温度21℃において軟度の測定を行った場合の軟度が50[1/10mm]以上150[1/10mm]未満である、[1]~[4]の何れか1つに記載のパテ状耐火組成物。
[6]貫通部の隙間を閉塞するために使用される、[1]~[5]の何れか1つに記載のパテ状耐火組成物。
[7][1]~[6]の何れか1つに記載のパテ状耐火組成物からなるパテ。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
デンカ株式会社
エミッタ
11日前
デンカ株式会社
包装用容器
5日前
デンカ株式会社
包装用容器
5日前
デンカ株式会社
グラウト材料
8日前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
6日前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
6日前
デンカ株式会社
医療用配管の保持器
11日前
デンカ株式会社
水膨張性止水組成物
1か月前
デンカ株式会社
電子部品包装用シート
6日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末、及び発光装置
7日前
デンカ株式会社
包装用容器及び盛り付け方法
5日前
学校法人金井学園
雨水取水装置
5日前
デンカ株式会社
カルシウムアルミネートの製造方法
1か月前
デンカ株式会社
蛍光体粉末の製造方法、及び発光装置
7日前
デンカ株式会社
樹脂充填板の製造方法、及び、樹脂充填板
1か月前
デンカ株式会社
クロロプレン系重合体組成物、及び浸漬成形物
5日前
デンカ株式会社
コンクリート補強工法およびコンクリート構造物
1か月前
デンカ株式会社
コンクリート裏面補強工法およびコンクリート構造物
1か月前
デンカ株式会社
有機酸カルシウム、添加材組成物、及びセメント組成物
1か月前
デンカ株式会社
グラウト材料
8日前
デンカ株式会社
入力支援プログラム、入力支援システム、および入力支援方法
5日前
デンカ株式会社
特定の遺伝子型を有するHLAに結合するエピトープの特定方法
1か月前
学校法人金井学園
壁面への物品の固定構造及び壁面固定フレーム
5日前
デンカ株式会社
酸化マグネシウム粉末及びその製造方法、混合粉末、並びに樹脂組成物
1か月前
デンカ株式会社
フッ化物蛍光体粒子、複合体、発光装置およびフッ化物蛍光体の製造方法
19日前
デンカ株式会社
窒化アルミニウム粉末、窒化アルミニウム焼結体、回路基板および接合基板
13日前
デンカ株式会社
セラミック基板及びその製造方法、セラミック板、集合回路基板、並びに回路基板
5日前
学校法人金井学園
雨水取水装置
5日前
デンカ株式会社
チップ、チップの製造方法、及び接着剤組成物
11日前
デンカ株式会社
正極組成物、正極形成用塗液、正極、電池、導電材、スラリー、正極形成用塗液の製造方法、及び正極の製造方法
27日前
デンカ株式会社
正極組成物、正極形成用塗液、正極、電池、導電材、スラリー、正極形成用塗液の製造方法、及び正極の製造方法
27日前
デンカ株式会社
コンクリート構造物の再アルカリ化処理方法、コンクリート構造物の電気化学的防食工法及びコンクリート構造物
1か月前
デンカ株式会社
検体の展開を制御し得る、糖鎖抗原を抽出し測定するためのイムノクロマト試験キット
20日前
デンカ株式会社
ブチル系ゴム粘着剤組成物、粘着テープ、屋根用防水シート、便器固定用粘着剤組成物、及び接合体
25日前
ベック株式会社
被覆材
1か月前
ベック株式会社
水性被覆材
2か月前
続きを見る
他の特許を見る