TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025090312
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-17
出願番号
2023205484
出願日
2023-12-05
発明の名称
照明装置
出願人
デンカ株式会社
代理人
個人
主分類
F21S
8/08 20060101AFI20250610BHJP(照明)
要約
【課題】振動による連結部への影響を抑制できる照明装置を提供する。
【解決手段】発光モジュール及び発光モジュールに電気的に接続する端子18aを有する光源ユニットと、端子18aに接続するとともに端子18aを受け入れるソケットと、端子18a及びソケットを覆う制振部材300と、を備え、光源ユニットは、端子18aと発光モジュールの間の領域、又は端子18aに、発光モジュールに近づくにつれて拡径する拡径部18bを有しており、制振部材300は、拡径部18bの少なくとも一部を覆う照明装置。
【選択図】図12
特許請求の範囲
【請求項1】
発光モジュール及び前記発光モジュールに電気的に接続する端子を有する光源ユニットと、
前記端子に接続するとともに前記端子を受け入れるソケットと、
前記端子及び前記ソケットを覆う制振部材と、
を備え、
前記光源ユニットは、前記端子と前記発光モジュールの間の領域、又は前記端子に、前記発光モジュールに近づくにつれて拡径する拡径部を有しており、
前記制振部材は、前記拡径部の少なくとも一部を覆う照明装置。
続きを表示(約 480 文字)
【請求項2】
前記発光モジュールを収容するとともに前記拡径部を有する筐体をさらに備え、
前記筐体は、第1開口部を有し、
前記制振部材は、前記第1開口部の少なくとも一部を覆わない、
請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
前記第1開口部は、前記拡径部に設けられており、
前記制振部材は、前記第1開口部の少なくとも一部と重なる、第2開口部を有する、
請求項2に記載の照明装置。
【請求項4】
前記筐体は、前記筐体の中を換気するための、換気ファンをさらに有する、
請求項2又は3に記載の照明装置。
【請求項5】
前記制振部材は、シリコーンゴムを含む、
請求項1又は2に記載の照明装置。
【請求項6】
前記光源ユニットは、LEDが組み込まれ、チップサイズにパッケージされたCSPを含む、
請求項1又は2に記載の照明装置。
【請求項7】
高速道路に設置されている、
請求項1又は2に記載の照明装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明装置に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【0002】
車道などにおける照明装置として、蛍光ランプ、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、ナトリウムランプなどのランプが広く用いられている。
【0003】
特許文献1には、複数のLED素子と、LED素子からの拡散光束を道路幅方向に集光することにより、道路長手方向に沿って拡がる扇形の集光光束を出射するサブレンズと、サブレンズの下方に設けられて、サブレンズで集光された集光光束を照明領域へ向けて出射するとともに、集光光束の一部を道路長手方向に沿って屈折させて照明領域内の遠端領域の方向へ出射するメインレンズと、を備える道路照明装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2009-99492号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明者が検討したところ、道路など、振動が発生する環境に照明装置を設置する場合、当該振動が照明装置の連結部に影響を与えることを知見した。本発明の目的の一例は、振動による連結部への影響を抑制できる照明装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、以下の照明装置が提供される。
【0007】
[1]
発光モジュール及び前記発光モジュールに電気的に接続する端子を有する光源ユニットと、
前記端子に接続するとともに前記端子を受け入れるソケットと、
前記端子及び前記ソケットを覆う制振部材と、
を備え、
前記光源ユニットは、前記端子と前記発光モジュールの間の領域、又は前記端子に、前記発光モジュールに近づくにつれて拡径する拡径部を有しており、
前記制振部材は、前記拡径部の少なくとも一部を覆う照明装置。
[2]
前記発光モジュールを収容するとともに前記拡径部を有する筐体をさらに備え、
前記筐体は、第1開口部を有し、
前記制振部材は、前記第1開口部の少なくとも一部を覆わない、
[1]に記載の照明装置。
[3]
前記第1開口部は、前記拡径部に設けられており、
前記制振部材は、前記第1開口部の少なくとも一部と重なる、第2開口部を有する、
[2]に記載の照明装置。
[4]
前記筐体は、前記筐体の中を換気するための、換気ファンをさらに有する、
[2]又は[3]に記載の照明装置。
[5]
前記制振部材は、シリコーンゴムを含む、
[1]又は[2]に記載の照明装置。
[6]
前記光源ユニットは、LEDが組み込まれ、チップサイズにパッケージされたCSPを含む、
[1]又は[2]に記載の照明装置。
[7]
高速道路に設置されている、
[1]又は[2]に記載の照明装置。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、振動による連結部への影響を抑制できる照明装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本実施形態に係る照明装置の概要図である。
図1のA-A´断面図である。
本実施形態に係る照明装置を上方から見た平面図である。
本実施形態に係る照明装置の側面図である。
本実施形態に係る光源ユニットの斜視図である。
配光分布調整部を取り外した光源ユニットの斜視図である。
図5のB-B´断面図である。
端子側の胴部を拡大した図である。
ソケットに端子が螺合されている状態を示す図である。
横側から見た制振部材の一例を示す図である。
ソケット側から見た制振部材の一例を示す図である。
制振部材を有する端子及びソケットの結合部を示す図である。
制振部材の変形例を示す第1図である。
制振部材の変形例を示す第2図である。
1開口部と第2開口部の関係を示す模式図である。
制振部材の取り付け方法を示す第1図である。
制振部材の取り付け方法を示す第2図である。
制振部材の取り付け方法を示す第3図である。
制振部材の取り付け方法を示す第4図である。
発光モジュールを直角方向から見た平面図である。
蛍光体基板の概要図である。
発光モジュールの発光動作を示す図である。
【0010】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
デンカ株式会社
窓構造
12日前
デンカ株式会社
蛍光体
14日前
デンカ株式会社
モルタル材料
12日前
デンカ株式会社
繊維束、及び布
7日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末
7日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末
7日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末
12日前
デンカ株式会社
窓構造およびシート
12日前
デンカ株式会社
放熱部材および電子装置
12日前
デンカ株式会社
シート及び食品包装容器
12日前
デンカ株式会社
放熱部材および電子装置
12日前
デンカ株式会社
蛍光体、及びインク組成物
12日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末の製造方法
12日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末の製造方法
13日前
デンカ株式会社
積層シート及び食品包装容器
12日前
デンカ株式会社
セラミックス粉末の製造方法
12日前
デンカ株式会社
熱伝導性組成物及び電子機器
13日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末、及び樹脂成形体
8日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末、及び樹脂成形体
8日前
デンカ株式会社
粉体急結材料及びコンクリート材料
13日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末、及びその製造方法
12日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末、複合体および発光装置
13日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末、及びその製造方法
12日前
デンカ株式会社
電子銃部品、電子銃、及び、電子線装置
13日前
デンカ株式会社
仮固定用組成物およびウエハの製造方法
13日前
デンカ株式会社
電子銃部品、電子銃、及び、電子線装置
13日前
デンカ株式会社
熱伝導性スペーサー及び熱伝導性組成物
13日前
デンカ株式会社
熱伝導性スペーサー及び熱伝導性組成物
13日前
デンカ株式会社
熱伝導性スペーサー及び熱伝導性組成物
13日前
デンカ株式会社
半導体封止プロセス用熱可塑性離型フィルム
12日前
デンカ株式会社
半導体封止プロセス用熱可塑性離型フィルム
12日前
日本化学産業株式会社
土台水切りの遮水装置
12日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末、及び窒化ホウ素粉末の製造方法
12日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末、及び、窒化ホウ素粉末の製造方法
13日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末、及び、窒化ホウ素粉末の製造方法
13日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末、及び窒化ケイ素焼結体の製造方法
12日前
続きを見る
他の特許を見る