TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025096496
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-26
出願番号
2025064739,2022501086
出願日
2025-04-10,2021-02-19
発明の名称
IgG結合ペプチドを用いたIgG抗体の部位特異的修飾体を用いた免疫測定方法
出願人
デンカ株式会社
,
国立大学法人 鹿児島大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C07K
17/00 20060101AFI20250619BHJP(有機化学)
要約
【課題】げっ歯類由来のIgGに対して結合することが可能であり、材料表面に固定化されても変性や機能的損失が少ない、IgG結合ペプチドを用いたIgG抗体の部位特異的修飾体を用いた免疫測定方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、IgGと機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとの複合体を用いた免疫測定方法に関する。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
IgGと機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとの複合体を用いた免疫測定方法。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記機能性リガンドが、薬物、タンパク質、ペプチド、核酸、酵素、放射性標識物質、蛍光物質、検出基盤材料表面へ共有結合させる事が可能な官能基、前記官能基を有する化学架橋剤及びビオチンからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
第一の抗体のみを使用するワンサイトイムノアッセイである、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
第一の抗体及び第二の抗体の2種の抗体を使用するツーサイトイムノアッセイである、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項5】
第一の抗体及び第二の抗体並びに第三の抗体又はそれ以上の抗体を使用するマルチサイトイムノアッセイである、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項6】
前記免疫測定方法がELISA法、イムノクロマトグラフィー法、免疫ラテックス凝集(latex agglutination:LA)法、水晶振動子マイクロバランス(Quartz Crystal Microbalance:QCM)法、バイオレイヤー干渉(BioLayer Interferometry: BLI)法及び表面プラズモン共鳴法からなる群から選択される、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
前記免疫測定方法がELISA法、イムノクロマトグラフィー法、免疫ラテックス凝集(latex agglutination:LA)法、免疫比濁(turbidimetric immuno assay :TIA)法、化学発光免疫測定(Chemiluminescent Immunoassay:CLIA)法、パルスイムノアッセイ法、時間分解蛍光-蛍光共鳴エネルギー転移(time-resolved fluorescence resonance energy transfer:TR-FRET)法、水晶振動子マイクロバランス(Quartz Crystal Microbalance:QCM)法、バイオレイヤー干渉(BioLayer Interferometry: BLI)法及び表面プラズモン共鳴法からなる群から選択される、請求項1、2及び4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
前記免疫測定方法がELISA法、イムノクロマトグラフィー法、免疫ラテックス凝集(latex agglutination:LA)法、免疫比濁(turbidimetric immuno assay :TIA)法、化学発光免疫測定(Chemiluminescent Immunoassay:CLIA)法、パルスイムノアッセイ法、時間分解蛍光-蛍光共鳴エネルギー転移(time-resolved fluorescence resonance energy transfer:TR-FRET)法、水晶振動子マイクロバランス(Quartz Crystal Microbalance:QCM)法、バイオレイヤー干渉(BioLayer Interferometry: BLI)法及び表面プラズモン共鳴法からなる群から選択される、請求項1、2及び5のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
前記第一の抗体が、検出基盤材料表面へ直接的に、物理吸着によって、アンカータンパク質なしで、又はアンカータンパク質を介して結合した状態で捕捉抗体として使用される、請求項3~8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
前記第一の抗体が、検出基盤材料表面へ直接的に結合しない状態でトレーサー抗体として使用される、請求項3~8のいずれか一項に記載の方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、IgG結合ペプチドを用いたIgG抗体の部位特異的修飾体を用いた免疫測定方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
免疫測定方法において、抗体は、通常、物理吸着やアミンカップリングにより得られる共有結合によって材料の表面に固定化されることが多い。この場合、材料表面に固定化された抗体の変性や機能的損失が生じないことが求められるが、従来の方法では、材料表面に固定化された抗体の変性や機能的損失が生じ、抗原結合能が低下したり、失われたりすることがあった。
【0003】
そこで、抗原結合能の低下が少なく、ヒトIgGを修飾する方法として、CCAP法(chemical conjugation by affinity peptide)が開発されている(非特許文献1)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
Kishimoto et al., “Site-Specific Chemical Conjugation of Antibodies by Using Affinity Peptide for the Development of Therapeutic Antibody Format.”, Bioconjug. Chem. 2019, 30 (3), 698-702.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来のCCAP法は、インビトロ診断によく用いられる、マウスやラットといったげっ歯類由来のIgGに対しては適応しなかった。
【0006】
本発明は、げっ歯類由来のIgGに対して結合することが可能であり、材料表面に固定化されても変性や機能的損失が少ない、IgG結合ペプチドを用いたIgG抗体の部位特異的修飾体を用いた免疫測定方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、IgGと機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとの複合体を用いた免疫測定方法に関する。
【0008】
本発明はまた、IgGと機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとの複合体を含む体外診断薬に関する。
【0009】
本発明はまた、IgGと機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとの複合体が固定化された固相に関する。
【0010】
本発明はまた、上記免疫測定方法に使用する、標識抗体を保持する標識抗体保持部と捕捉抗体が固定されている検出領域を備え、前記標識抗体若しくは捕捉抗体又はその両方がIgGと機能性リガンドが結合したIgG結合ペプチドとの複合体である、イムノクロマト試験片に関する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
デンカ株式会社
容器
2か月前
デンカ株式会社
容器
2か月前
デンカ株式会社
エミッタ
3日前
デンカ株式会社
照明装置
1か月前
デンカ株式会社
放熱構造体
2か月前
デンカ株式会社
無機質粉末
1か月前
デンカ株式会社
道路用照明
1か月前
デンカ株式会社
接地抵抗低減剤
2か月前
デンカ株式会社
積層体及び構造体
1か月前
デンカ株式会社
植物育成用照明装置
1か月前
デンカ株式会社
医療用配管の保持器
3日前
デンカ株式会社
水膨張性止水組成物
26日前
デンカ株式会社
パテ状耐火組成物、パテ
1か月前
デンカ株式会社
毛髪用繊維及び頭髪装飾品
2か月前
デンカ株式会社
吹付ノズル及び吹付システム
2か月前
デンカ株式会社
マーキング剤及びマーキング方法
1か月前
デンカ株式会社
熱可塑性離型フィルムの製造方法
2か月前
デンカ株式会社
カルシウムアルミネートの製造方法
25日前
デンカ株式会社
人工毛髪用繊維、及び頭髪装飾製品
2か月前
デンカ株式会社
Ceで付活されたαサイアロン蛍光体
1か月前
デンカ株式会社
無機質粉末、および無機質粉末の製造方法
1か月前
デンカ株式会社
二軸延伸シート、多層シート、及び成形品
1か月前
デンカ株式会社
二軸延伸シート、多層シート、及び成形品
1か月前
デンカ株式会社
樹脂充填板の製造方法、及び、樹脂充填板
1か月前
デンカ株式会社
半導体封止プロセス用熱可塑性離型フィルム
2か月前
デンカ株式会社
カーボンブラックを評価または選別する方法
1か月前
デンカ株式会社
コンクリート補強工法およびコンクリート構造物
1か月前
デンカ株式会社
モルタル組成物、補修材及びコンクリート組成物
1か月前
デンカ株式会社
樹脂溶液、及びその硬化体、並びにその製造方法
1か月前
デンカ株式会社
Ceで付活されたαサイアロン蛍光体の製造方法
1か月前
デンカ株式会社
非水硬性CO2硬化型固化材、及び炭酸化硬化体
2か月前
デンカ株式会社
セメント混和材、セメント組成物、及び炭酸化硬化体
2か月前
デンカ株式会社
コンクリート裏面補強工法およびコンクリート構造物
1か月前
デンカ株式会社
3Dデータの製造方法、傾斜検出方法、及びプログラム
1か月前
デンカ株式会社
有機酸カルシウム、添加材組成物、及びセメント組成物
27日前
デンカ株式会社
情報処理システム、情報処理プログラム及び情報処理方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る