TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025076896
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-16
出願番号
2023188840
出願日
2023-11-02
発明の名称
容器
出願人
デンカ株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
B65D
51/24 20060101AFI20250509BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約
【課題】蓋体がコースタのように用いられる状態での容器の利便性を高めること。
【解決手段】容器は、天面において開口を有する容器本体と、容器本体に脱着可能に取り付けられることで開口を閉じる蓋体とを備える。蓋体は、容器本体の底面が蓋体の頂面と離間した状態で容器本体の底面の側を支持する支持部を有する。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
天面において開口を有する容器本体と、
前記容器本体に脱着可能に取り付けられることで前記開口を閉じる蓋体と、
を備え、
前記蓋体が、前記容器本体の底面が前記蓋体の頂面と離間した状態で前記容器本体の前記底面の側を支持する支持部を有する、
容器。
続きを表示(約 450 文字)
【請求項2】
前記蓋体が、前記蓋体の開口を形成する蓋体周縁部を備え、
前記蓋体周縁部が前記支持部として、前記底面の周縁部である底面周縁部を支持する、
請求項1に記載の容器。
【請求項3】
前記蓋体周縁部が前記底面周縁部に嵌合する、
請求項2に記載の容器。
【請求項4】
前記蓋体の高さが前記容器本体の高さの0.1倍以上である、
請求項1~3のいずれか一項に記載の容器。
【請求項5】
前記容器本体の外側面に、前記容器本体の高さ方向に沿って前記底面へと延びる少なくとも一つの溝が形成され、
前記容器本体が前記支持部によって支持されたときに、前記少なくとも一つの溝によって前記蓋体の内部空間が前記容器の外部と連通する、
請求項1~3のいずれか一項に記載の容器。
【請求項6】
前記容器の内容物が冷蔵食品または冷凍食品である、
請求項1~3のいずれか一項に記載の容器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示の一側面は容器に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1~3には、容器本体から取り外された蓋体をコースタのように用いることができる容器が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6973792号公報
特開2015-167763号公報
特開2007-186254号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
蓋体がコースタのように用いられる状態での容器の利便性を高めることが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一側面に係る容器は、天面において開口を有する容器本体と、容器本体に脱着可能に取り付けられることで開口を閉じる蓋体とを備え、蓋体が、容器本体の底面が蓋体の頂面と離間した状態で容器本体の底面の側を支持する支持部を有する。
【0006】
このような側面においては、蓋体がコースタのように用いられる状態において、容器本体の底面が蓋体の頂面から離れて位置する。このような位置関係によって、容器本体が蓋体に対して高い位置で保持される。したがって、蓋体を持ちながら容器本体の内容物を取り扱うことが可能になる。また、容器が置かれた支持面(例えばテーブルまたは机)または容器を持つ掌に蓋体の内部空間が向かい合わないので、蓋体の内面に内容物が付いた場合でもその内容物が外に移って周囲を汚してしまう状況が防止または抑制される。このように、蓋体がコースタのように用いられる状態での容器の利便性を高めることができる。
【発明の効果】
【0007】
本開示の一側面によれば、蓋体がコースタのように用いられる状態での容器の利便性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
一例に係る容器の分解斜視図である。
容器本体が蓋体で閉じられた状態を示す斜視図である。
図1とは別の位置関係により示す容器の分解斜視図である。
容器本体が蓋体上に置かれた状態を示す斜視図である。
図4のV-V線に沿った断面図である。
変形例に係る容器の分解斜視図である。
変形例に係る容器の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[容器の概要]
以下、添付図面を参照しながら、本開示に係る容器について詳細に説明する。容器は内容物を収容するための物品である。容器は、内容物を収容するための容器本体と、該容器本体に着脱可能に取り付けられる蓋体とを備える。容器本体は天面において開口を有する。天面とは、容器本体の底面に対向するとともに容器本体の上端に位置する仮想的な面である。蓋体は容器本体に取り付けられることでその開口を閉じる。開口が蓋体によって閉じられた場合に、容器本体から蓋体へと向かう方向が規定される。本開示ではその方向を高さ方向といい、該高さ方向と直交する方向を水平方向という。高さ方向において、蓋体によって閉じられた容器本体が位置する側を下方といい、該蓋体が位置する側を上方という。
【0010】
内容物とは、容器に収容される有体物をいう。内容物は固体、液体、固体と液体との混合物、またはゲル状の物質でもよく、内容物は任意の状態で容器に収容されてよい。内容物は各種の食品でもよく、例えば冷蔵食品でも冷凍食品でもよい。内容物の例として、フルーツポンチ、フルーツゼリー、コーヒーゼリー、アイスクリーム、ソフトクリーム、かき氷、ジェラート、プリン、冷麺、冷製パスタ、冷製スープ、冷奴、サラダ、マリネなどが挙げられるが、これらに限定されない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
デンカ株式会社
容器
1日前
デンカ株式会社
樹脂シート
16日前
デンカ株式会社
エミッター
1か月前
デンカ株式会社
蛍光体粉末
1か月前
デンカ株式会社
接地抵抗低減剤
3日前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
1か月前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
1か月前
デンカ株式会社
植物用鉄利用能改善剤
1か月前
デンカ株式会社
回路基板及びその製造方法
1か月前
デンカ株式会社
吹付ノズル及び吹付システム
2日前
デンカ株式会社
ゴム組成物及びタイヤブラダー
4日前
デンカ株式会社
人工毛髪用繊維、及び頭髪装飾製品
2日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末、複合体および発光装置
23日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末、複合体および発光装置
1か月前
デンカ株式会社
真贋判定システム及び真贋判定方法
25日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、樹脂組成物、及び接着剤
15日前
デンカ株式会社
アルミナ粉末、樹脂組成物、及び接着剤
15日前
デンカ株式会社
組成物、防火区画貫通埋め戻し処理方法
1か月前
日本化学産業株式会社
土台水切りの遮水装置
1か月前
デンカ株式会社
耐火組成物、防火区画貫通部埋め戻し処理方法
1か月前
デンカ株式会社
電気化学的防食工法用電解液、電気化学的防食工法
1か月前
デンカ株式会社
スラリー、正極組成物、電池及びスラリーの製造方法
23日前
デンカ株式会社
樹脂組成物、絶縁性樹脂硬化体、積層体、及び回路基板
1か月前
デンカ株式会社
樹脂組成物、絶縁性樹脂硬化体、積層体、及び回路基板
1か月前
デンカ株式会社
コンクリート構造体およびコンクリート構造体の製造方法
1か月前
デンカ株式会社
凹部付き基板、セラミックス配線基板及びパワーモジュール
25日前
デンカ株式会社
容器の設計方法、成形型の製造方法、および容器の製造方法
16日前
デンカ株式会社
延焼防止材、組電池及び自動車
23日前
デンカ株式会社
エミッター及びこれを備える装置
8日前
デンカ株式会社
凹部付き基板の製造方法、凹部付き基板、セラミックス配線基板及びパワーモジュール
25日前
デンカ株式会社
液状腐植酸、及び液状腐植酸の製造方法
1か月前
デンカ株式会社
植物生育促進剤、その製造方法、濃縮液剤、植物生育促進用キット、及び植物生育促進方法
1か月前
デンカ株式会社
蛍光体塗料、塗膜、蛍光体基板および照明装置
1か月前
デンカ株式会社
クロロプレン系ラテックス組成物、クロロプレン系ラテックス組成物の製造方法、及び水性接着剤
1か月前
デンカ株式会社
標的抗原の測定方法並びにそれに用いる不溶性粒子及び標的抗原測定用キット
1か月前
国立大学法人 新潟大学
高頻度変異型癌の判別システム、プログラム及び方法
17日前
続きを見る
他の特許を見る