TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025074678
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-14
出願番号
2023185665
出願日
2023-10-30
発明の名称
重水素の製造設備
出願人
岩谷産業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C01B
5/02 20060101AFI20250507BHJP(無機化学)
要約
【課題】重水の利用効率が高く、かつ、高純度の重水素を製造できる重水素の製造設備を提供すること。
【解決手段】重水を収容可能である原料タンクと、第1配管を介して原料タンクと接続される重水素発生部と、前記原料タンクから排出される気体、または、前記重水素発生部にて発生した気体を除湿するための除湿部と、を備え、前記除湿部には、前記除湿部において回収された重水を前記原料タンクに戻すための戻しラインが接続されている、重水素の製造設備である。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
重水を収容可能である原料タンクと、
第1配管を介して前記原料タンクと接続される重水素発生部と、
前記原料タンクから排出される気体、または、前記重水素発生部にて発生した気体を除湿するための除湿部と、
を備え、
前記除湿部には、
前記除湿部において回収された重水を前記原料タンクに戻すための戻しラインが接続されている、
重水素の製造設備。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
前記除湿部が、重水分の吸着および脱着が可能な除湿装置を含む、
請求項1に記載の重水素の製造設備。
【請求項3】
重水を収容可能である原料タンクと、
第1配管を介して前記原料タンクと接続される重水素発生部と、
第2配管を介して前記重水素発生部と接続される第1の除湿部と、
前記第1の除湿部と外部とを接続する第3配管と、
第4配管を介して前記第1の除湿部と接続される重水分離部と、
を備え、
前記重水分離部と前記第2配管とを接続する第5配管と、
前記重水分離部と前記原料タンクとを接続する第6配管と、
を含む、
重水素の製造設備。
【請求項4】
前記第1の除湿部は、
重水分の吸着および脱着が可能な複数の除湿装置と、
前記第2配管と接続し、前記複数の除湿装置のうち第1の除湿装置が前記重水素発生部と接続する状態と、前記複数の除湿装置のうち第2の除湿装置が前記重水素発生部と接続する状態と、を切り換えることが可能である第1切換部と、
前記第3配管と接続し、前記複数の除湿装置のうち第1の除湿装置が外部と接続する状態と、前記複数の除湿装置のうち第2の除湿装置が外部と接続する状態と、を切り換え可能な第2切換部と、を備え、
前記第2切換部の下流から分岐して前記第2切換部に接続する第7配管を含む、
請求項3に記載の重水素の製造設備。
【請求項5】
前記第5配管の途上にポンプが備えられている、
請求項3または請求項4に記載の重水素の製造設備。
【請求項6】
前記第2配管の途上に、冷却部が備えられ、
前記冷却部は第8配管を介して前記原料タンクに接続されている、
請求項3または請求項4に記載の重水素の製造設備。
【請求項7】
重水を収容可能である原料タンクと、
第1配管を介して前記原料タンクと接続される重水素発生部と、
を備え、
前記原料タンクには前記原料タンクから気体を排出する第9配管が接続され、
前記第9配管の下流には、重水分の吸着および脱着が可能な複数の除湿装置を含む第2の除湿部が接続され、
前記第2の除湿部と前記原料タンクとを接続する第10配管を備える
重水素の製造設備。
【請求項8】
前記第2の除湿部の下流には前記第2の除湿部と外部とを接続する第11配管が接続され、
前記第2の除湿部は、
前記第9配管と接続し、前記複数の除湿装置のうち第3の除湿装置が前記原料タンクと接続する状態と、前記複数の除湿装置のうち第4の除湿装置が前記原料タンクと接続する状態と、を切り換え可能である第3切換部と、
前記第11配管と接続し、前記複数の除湿装置のうち第3の除湿装置が外部と接続する状態と、前記複数の除湿装置のうち第4の除湿装置が外部と接続する状態と、を切り換え可能な第4切換部と、を備え、
前記第11配管は、前記第4切換部の下流から分岐して前記第4切換部に接続する第12配管を含む、
請求項7に記載の重水素の製造設備。
【請求項9】
第2配管を介して前記重水素発生部と接続される第1の除湿部と、
前記第1の除湿部と外部とを接続する第3配管と、
第4配管を介して前記第1の除湿部と接続される重水分離部と、
を備え、
前記重水分離部と前記第2配管とを接続する第5配管と、
前記重水分離部と前記原料タンクとを接続する第6配管と、
を含む、
請求項7または8に記載の重水素の製造設備。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、重水素の製造設備に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
水の電気分解によって水素ガスを製造するための装置が知られている。例えば特許文献1には、給水タンクと、酸素ガスを発生させる陽極室および水素ガスを発生させる陰極室を備える水電気分解モジュールと、を備える装置が開示されている。特許文献1の装置は、電気分解に必要な量よりも過剰な水を水電解モジュールの陽極側に供給し、電気分解がされずに残った水と酸素ガスとを含む気液混合状態の流体を水電解モジュールから排出させるとともに、流体に含まれている水を再び水電解モジュールの陽極側に供給するように構成されている。
【0003】
特許文献2には、電解槽と除湿装置とを含む水素発生装置が開示されている。特許文献2の水素発生装置は、水素発生装置から取り出される水分を含む水素ガスを除湿装置へ供給し、除湿することにより得られる乾燥水素を製品ガスとする。特許文献2の装置は、除湿装置として吸着カラムを備える。吸着カラムの再生工程において吸着カラムから排出される水分と水素ガスとを含む湿潤な水素ガスは、再び水素ガスラインに戻される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2020-183556号公報
特開2020-189282号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
水の電気分解によって水素を製造する場合、製品である水素ガスの回収効率を上げることが望まれていた。一方で、原料である水は入手容易かつ安価であることから、電気分解装置から未反応原料として排出される水を回収する検討は進んでいなかった。しかしながら、重水の電気分解によって重水素を製造する場合、原料として用いられる重水は供給量に限りがあり高価である。このため、製品である重水素ガスの回収効率を向上させるだけでなく、原料のロスを削減し、重水を余すことなく利用することが望ましい。
【0006】
この現状に鑑み、本開示の目的の一つは、重水の利用効率が高く、かつ、高純度の重水素を製造できる重水素の製造設備を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示にかかる重水素の製造設備は、重水を収容可能である原料タンクと、第1配管を介して前記原料タンクと接続される重水素発生部と、前記原料タンクから排出される気体、または、前記重水素発生部にて発生した気体を除湿するための除湿部と、を備える。前記除湿部には、前記除湿部において回収された重水を前記原料タンクに戻すための戻しラインが接続されている。
【0008】
本開示にかかる重水素の製造設備は、重水を収容可能である原料タンクと、第1配管を介して原料タンクと接続される重水素発生部と、第2配管を介して前記重水素発生部と接続される第1の除湿部と、前記第1の除湿部と外部とを接続する第3配管と、第4配管を介して前記第1の除湿部と接続される重水分離部と、を備える。前記製造設備は、前記重水分離部と前記第2配管とを接続する第5配管と、前記重水分離部と前記原料タンクとを接続する第6配管と、を含む。
【0009】
本開示にかかる重水素の製造設備は、重水を収容可能である原料タンクと、第1配管を介して原料タンクと接続される重水素発生部と、を備える。前記原料タンクには前記原料タンクから気体を排出する第9配管が接続される。前記第9配管の下流には、重水分の吸着および脱着が可能な複数の除湿装置を含む第2の除湿部が接続される。前記製造設備は、前記第9配管から分岐し、前記原料タンクに接続する第10配管を備える。
【発明の効果】
【0010】
本開示にかかる重水素の製造設備によれば、重水の利用効率が高く、かつ、高純度の重水素を製造できる重水素の製造設備が提供される。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
岩谷産業株式会社
燃料ガス充填設備
15日前
岩谷産業株式会社
ガス漏洩検知システム
15日前
岩谷産業株式会社
銅触媒による立体特異的シアノ化反応
27日前
三菱重工業株式会社
水素供給システムおよび方法
15日前
岩谷産業株式会社
管状細胞構造体の凍結保存方法、凍結保存具および凍結体
15日前
岩谷産業株式会社
空気分離装置、ならびに、液化酸素および液化窒素の製造方法
1か月前
株式会社北川鉄工所
炭酸化装置
1か月前
個人
発酵槽装置
26日前
公立大学法人大阪
硫化物
1か月前
東ソー株式会社
CHA型ゼオライトの製造方法
7日前
三菱重工業株式会社
水素製造装置
1か月前
東ソー株式会社
CHA型ゼオライトの製造方法
7日前
株式会社小糸製作所
水分解装置
15日前
光宇應用材料股ふん有限公司
低炭素水素の製造方法
1か月前
株式会社小糸製作所
水素発生装置
15日前
日本化学工業株式会社
リン酸バナジウムリチウムの製造方法
1か月前
株式会社三井E&S
アンモニア改質装置
7日前
三菱ケミカル株式会社
槽の洗浄方法及びシリカ粒子の製造方法
5日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末の製造方法
4日前
株式会社フクハラ
酸化カルシウム生成装置及び生成方法
1か月前
大阪瓦斯株式会社
酸化物複合体
5日前
太陽化学株式会社
多孔質シリカ、及びその製造方法
26日前
デンカ株式会社
セラミックス粉末の製造方法
4日前
学校法人五島育英会
機械用部材および機械用部材の製造方法
1か月前
大阪瓦斯株式会社
水素製造装置及びその運転方法
5日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末の製造方法
5日前
アサヒプリテック株式会社
濃縮方法
5日前
アサヒプリテック株式会社
濃縮方法
5日前
浅田化学工業株式会社
アルミナゲルおよびその製造方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
1か月前
日揮触媒化成株式会社
粉体及びその製造方法、並びに樹脂組成物
4日前
株式会社レゾナック
球状アルミナ粉末
4日前
DOWAテクノロジー株式会社
水酸化リチウムの製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る