TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025083018
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-30
出願番号
2023196645
出願日
2023-11-20
発明の名称
炭素材料粒子およびその製造方法
出願人
株式会社日本触媒
代理人
主分類
C01B
32/15 20170101AFI20250523BHJP(無機化学)
要約
【課題】
球形状の炭素材料粒子および、その製造方法を提供する。
【解決手段】
ラマン分光分析によって得られるラマンスペクトルにおいて、Gバンドを有する炭素材料粒子であって、前記炭素材料粒子の体積平均粒子径が10~200nmであり、前記炭素材料粒子がN,N-ジメチルホルムアミドに可溶であることを特徴とする炭素材料粒子である。可溶性炭素材料を有機溶媒に溶解して、貧溶媒と混合することにより炭素材料粒子を析出させることにより得ることができる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ラマン分光分析によって得られるラマンスペクトルにおいて、Gバンドを有する炭素材料粒子であって、
前記炭素材料粒子の体積平均粒子径が10~200nmであり、
前記炭素材料粒子がN,N-ジメチルホルムアミドに可溶であることを特徴とする炭素材料粒子。
続きを表示(約 180 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の炭素材料粒子と貧溶媒とを含む分散液。
【請求項3】
ラマン分光分析によって得られるラマンスペクトルにおいてGバンドを有する可溶性炭素材料を有機溶媒に溶解する工程、
前記工程で得られた炭素材料溶液と貧溶媒とを混合し、炭素材料粒子を析出させる工程を含むことを特徴とする炭素材料粒子の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、球形状のナノ炭素材料粒子およびその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
炭素材料および、炭素材料粒子(黒鉛、活性炭、カーボンブラック、グラフェン、カーボンナノチューブなど)は幅広い分野で使用されている。また炭素材料粒子は電池などのエネルギー分野、タイヤなどの自動車分野、固体潤滑剤などの潤滑分野などで使用されている。
【0003】
炭素材料粒子としては、化学気相成長法や、有機物加熱分解法など、種々の製法により合成されている(特許文献1、非特許文献1-5)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第5581488号公報
【非特許文献】
【0005】
Arif AF et.Al.,Chem Eng J 271:79-86.
Arif AF et.Al.,RSC Adv 6:83421-83428.
Pol VG et.Al.,ACS Appl Mater Interfaces 6:10649-10655.
Amornwachirabodee K et.Al.,Sci Rep 8:2489.
Martinez RF et.Al.,J Mater Sci 52:569-580.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記の通り、種々の製法により炭素材料粒子が製造されているが、高温や、不活性雰囲気が必要など、製法においてエネルギーやコストを要する。また、粒子径も数nmや数ミクロンの粒子の合成は広くなされているが、その間の数十~100nm程度の炭素材料粒子の合成は困難であった。また、既存合成法では粒子同士の凝集も強く単一粒子(一次粒子)として使用することも困難であった。
【0007】
炭素材料粒子の粒子径を調整して製造する手法として、スプレー焼成法が開示されている(非特許文献1-2)。スプレー時の濃度を下げることで、ナノサイズの炭素材料粒子を合成可能であるが、非常に低濃度であり、大量生産には適さない課題があった。そのため、エネルギーやコストがかからず、簡便な手法で、大量生産可能な製造方法により、所望する粒子径の炭素材料粒子を製造する方法が求められていた。
【0008】
本発明は上記状況に鑑み、球形状のナノ炭素材料粒子および、可溶性炭素材料の再沈殿による製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上記目的を達成する為に種々検討を行ない、本発明に想到した。すなわち、ラマン分光分析によって得られるラマンスペクトルにおいて、Gバンドを有する炭素材料粒子であって、前記炭素材料粒子の体積平均粒子径が10~200nmであり、前記炭素材料粒子がN,N-ジメチルホルムアミドに可溶であることを特徴とする炭素材料粒子である。また、ラマン分光分析によって得られるラマンスペクトルにおいてGバンドを有する可溶性炭素材料を有機溶媒に溶解する工程、前記工程で得られた炭素材料溶液と貧溶媒とを混合し、炭素材料粒子を析出させる工程を含むことを特徴とする炭素材料粒子の製造方法である。
【発明の効果】
【0010】
本発明の炭素材料粒子およびその製造方法を用いることで、所望する粒子径の炭素材料粒子を簡便に製造し、潤滑用途などで使用できる炭素材料粒子を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社日本触媒
樹脂組成物および光学フィルター
10日前
燐化学工業株式会社
精製リン酸およびその製造方法
11日前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
15日前
吉澤石灰工業株式会社
吸湿剤及び吸湿剤の製造方法
25日前
株式会社大木工藝
活性炭及び活性炭製造方法
8日前
DIC株式会社
モリブデン化合物の回収方法
10日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
25日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
25日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
25日前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
15日前
株式会社アストム
炭酸ナトリウムの製造方法
11日前
東亞合成株式会社
水酸化カリウムの製造方法
25日前
星和電機株式会社
多孔質炭素材料およびその製造方法
11日前
イビデン株式会社
高純度炭化ケイ素粉末の製造方法
11日前
株式会社カーリット
二酸化塩素発生方法
8日前
日本メディア株式会社
水素ガスの製造方法及び製造装置
24日前
三菱重工業株式会社
水素供給設備の操作方法、及び、水素供給設備
24日前
学校法人福岡工業大学
無機ナノシート複合体、及び無機ナノシート複合体の製造方法
22日前
artience株式会社
炭素材料分散液、電極スラリー、電極、及び二次電池の製造方法
9日前
株式会社常光
薄片化黒鉛分散液の製造方法および薄片化黒鉛分散液
8日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
29日前
AGC株式会社
酸化セリウム及び研磨剤
8日前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素の固定方法、及び、炭酸マグネシウムの製造方法
9日前
株式会社常光
薄片化黒鉛の製造方法および薄片化黒鉛分散液の製造方法
8日前
日産化学株式会社
アルコール分散大粒子シリカゾル及びその製造方法
17日前
東レ株式会社
粒子表面が不燃材料でコーティングされた過硫酸塩粒子組成物、およびその製造方法
15日前
高純度シリコン株式会社
ポリシリコン還元炉、および、ポリシリコンの製造方法
10日前
国立大学法人秋田大学
有価成分の抽出方法、及び、四塩化ケイ素の製造方法
29日前
東ソー株式会社
鉄含有FER型ゼオライト及びその製造方法
22日前
デンカ株式会社
酸化マグネシウム粉末及びその製造方法、混合粉末、並びに樹脂組成物
16日前
artience株式会社
炭素材料分散組成物、合材スラリー、電極膜、二次電池、および車両
9日前
株式会社スーパーナノデザイン
ケイ酸塩鉱物及びその製造方法
今日
株式会社レゾナック
容器入り酸化チタン粒子及びその製造方法、並びに酸化チタン保管容器
9日前
奥多摩工業株式会社
低活性生石灰、それを用いた土壌改良剤、及び低活性生石灰の製造方法
9日前
積水化学工業株式会社
ガス製造装置、ガス製造システムおよびガス製造方法
10日前
ロレアル
黒鉛状窒化炭素粒子の粒径低減のための方法
15日前
続きを見る
他の特許を見る