TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025083307
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-30
出願番号2024194093
出願日2024-11-06
発明の名称多孔質体の製造方法及び多孔質体
出願人河西工業株式会社,長瀬産業株式会社
代理人個人,個人
主分類C01F 11/18 20060101AFI20250523BHJP(無機化学)
要約【課題】より改善された、多孔質体の製造方法及び多孔質体を提供する。
【解決手段】ウニ殻を粉砕する第1工程と、第1工程において粉砕された粉砕物を、650度以上720度以下の温度で、二酸化炭素濃度が40%以上、且つ、酸素濃度20%以上の雰囲気で焼成する第2工程と、を備えることを特徴とする多孔質体の製造方法。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
炭酸カルシウムを主成分とし孔内に有機物が存在した状態の多孔質体を粉砕する第1工程と、
前記第1工程において粉砕された粉砕物を、650度以上720度以下の温度で、二酸化炭素濃度が40%以上、且つ、酸素濃度20%以上の雰囲気で焼成する第2工程と、
を備える多孔質体の製造方法。
続きを表示(約 280 文字)【請求項2】
請求項1に記載の製造方法であって、前記多孔質体は、90質量%以上の炭酸カルシウムを含む、
多孔質体の製造方法。
【請求項3】
200倍での観察像において厚さ3μm以上7μm以下となる壁によって囲まれる孔が、100μm四方において50個以上90個以下で存在すると共に、これら孔の平均孔径が2.0μm以上31.3μm以下となる多孔質体であって、
5000倍での観察像における5μm四方において長さ30nm以上170nm以下の亀裂が2本以上存在すると共に、炭酸カルシウムを90質量%以上有する
多孔質体。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、多孔質体の製造方法及び多孔質体に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
従来、ウニ殻を焼成して、炭酸カルシウムを主成分とする純白かつ微細な粉末を得る方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2009-126777号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、炭酸カルシウムは揮発性有機化合物(VOC:Volatile Organic Compounds)の吸着効果や消臭効果があることが知られている。特に、さんごの骨格、ウニ殻等は、自然物由来の炭酸カルシウムの原料として用いられ、粉砕して粉体にしたとしても微細な多孔質構造を維持することが知られている。これらは、多孔質構造を有しない炭酸カルシウムの粉体と比較して比表面積が大きく、より高いVOCの吸着効果や消臭効果が見込めるものである。
【0005】
しかし、特許文献1に記載の炭酸カルシウムの製造方法は、二次焼成によって酸化カルシウムを生成させる工程を含み、製造方法に改善の余地があった。炭酸カルシウムは、空気中において550度を超える温度に加熱されることで、熱分解が進行すると考えられる。そのため、特許文献1に記載の炭酸カルシウムの製造方法では、熱分解が進行したことにより、酸化カルシウムが不純物として最終生成物に多く含まれる可能性があった。
【0006】
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、より改善された、炭酸カルシウムの多孔質体の製造方法及び多孔質体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
係る課題を解決するために、本開示に係る多孔質体の製造方法は、炭酸カルシウムを主成分とし孔内に有機物が存在した状態の多孔質体を粉砕する第1工程と、前記第1工程において粉砕された粉砕物を、650度以上720度以下の温度で、二酸化炭素濃度が40%以上、且つ、酸素濃度20%以上の雰囲気で焼成する第2工程と、を備える。
【0008】
また、本開示に係る多孔質体は、200倍での観察像において厚さ3μm以上7μm以下となる壁によって囲まれる孔が、100μm四方において50個以上90個以下で存在すると共に、これら孔の平均孔径が2.0μm以上31.3μm以下となる多孔質体であって、5000倍での観察像における5μm四方において長さ30nm以上170nm以下の亀裂が2本以上存在すると共に、炭酸カルシウムを90質量%以上有する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、より改善された、炭酸カルシウムの多孔質体の製造方法及び多孔質体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、本実施形態に係る多孔質体の製造方法によって製造される多孔質体の走査型電子顕微鏡(SEM)の写真である。
図2は、本実施形態に係る多孔質体の製造方法を示す工程図である。
図3は、多孔質体の製造方法を示す実施例及び比較例を示す図表である。
図4は、XRD分析の詳細を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

河西工業株式会社
多孔質体の製造方法及び多孔質体
1か月前
エア・ウォーター株式会社
システム
2日前
燐化学工業株式会社
精製リン酸およびその製造方法
18日前
大陽日酸株式会社
窒素ガス精製装置
1か月前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
22日前
旭化成株式会社
水酸化物の製造方法
2日前
吉澤石灰工業株式会社
吸湿剤及び吸湿剤の製造方法
1か月前
株式会社大木工藝
活性炭及び活性炭製造方法
15日前
DIC株式会社
モリブデン化合物の回収方法
17日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
1か月前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
1か月前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
22日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
1か月前
株式会社アストム
炭酸ナトリウムの製造方法
18日前
東亞合成株式会社
水酸化カリウムの製造方法
1か月前
星和電機株式会社
多孔質炭素材料およびその製造方法
18日前
株式会社カーリット
二酸化塩素発生方法
15日前
日本メディア株式会社
水素ガスの製造方法及び製造装置
1か月前
イビデン株式会社
高純度炭化ケイ素粉末の製造方法
18日前
三菱重工業株式会社
水素供給設備の操作方法、及び、水素供給設備
1か月前
学校法人福岡工業大学
無機ナノシート複合体、及び無機ナノシート複合体の製造方法
29日前
artience株式会社
炭素材料分散液、電極スラリー、電極、及び二次電池の製造方法
16日前
株式会社常光
薄片化黒鉛分散液の製造方法および薄片化黒鉛分散液
15日前
AGC株式会社
酸化セリウム及び研磨剤
15日前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素の固定方法、及び、炭酸マグネシウムの製造方法
16日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
1か月前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
1か月前
日産化学株式会社
アルコール分散大粒子シリカゾル及びその製造方法
24日前
東レ株式会社
粒子表面が不燃材料でコーティングされた過硫酸塩粒子組成物、およびその製造方法
22日前
株式会社常光
薄片化黒鉛の製造方法および薄片化黒鉛分散液の製造方法
15日前
浅田化学工業株式会社
セラミックス・耐火物用途向けアルミナ水分散液及びその製造方法
今日
高純度シリコン株式会社
ポリシリコン還元炉、および、ポリシリコンの製造方法
17日前
第一稀元素化学工業株式会社
酸化セリウム安定化ジルコニウム組成物
1か月前
国立大学法人秋田大学
有価成分の抽出方法、及び、四塩化ケイ素の製造方法
1か月前
株式会社白石中央研究所
カルサイト型炭酸カルシウム顆粒の製造方法
3日前
東ソー株式会社
鉄含有FER型ゼオライト及びその製造方法
29日前
続きを見る