TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025063128
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-15
出願番号2025002809,2022555011
出願日2025-01-08,2020-10-06
発明の名称データ生成方法、造形受託方法、データ生成装置、表示装置、造形方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
出願人株式会社ニコン
代理人個人
主分類B29C 64/386 20170101AFI20250408BHJP(プラスチックの加工;可塑状態の物質の加工一般)
要約【課題】3次元オブジェクトのデジタル情報を顧客が容易に生成することを支援するデータ生成方法を提供する。
【解決手段】データ生成方法は、ユーザにより入力画面を用いて指定されたパイプの形状を規定するパラメータの値に基づいて、パイプの3次元モデルを表すモデルデータを生成することと、パイプの中間部の位置を規定するパラメータの値として、パイプの端部の位置から第1距離だけ離れた位置を規定するパラメータの値を設定することとを含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
造形装置により付加造形される物体であるパイプの3次元モデルを表すモデルデータを生成するためのデータ生成方法であって、
表示装置に表示された入力画面を用いてユーザにより指定された前記パイプの形状を規定するパラメータの値とは異なる、前記パイプの端部の位置から第1距離だけ離れた位置を規定するパラメータの値を、前記パイプの中間部の位置を規定するパラメータの値として自動設定することと、
前記ユーザにより前記入力画面を用いて指定されたパラメータの値及び前記自動設定されたパラメータの値に基づいて3次元モデルを前記表示装置の出力画面に提供することと、
前記ユーザにより前記入力画面を用いて指定されたパラメータの値及び前記自動設定されたパラメータの値に基づいて前記モデルデータを生成することと
を含むデータ生成方法。
続きを表示(約 1,700 文字)【請求項2】
前記ユーザによって指定された前記パイプの端部の位置を規定するパラメータの値を取得することを更に含む
請求項1に記載のデータ生成方法。
【請求項3】
前記ユーザが前記パイプの端部の位置を規定するパラメータの値を指定した後に、前記ユーザによる指定が無い場合であっても、前記パイプの前記中間部の位置を規定するパラメータの値に、前記パイプの端部の位置から前記第1距離だけ離れた位置を自動で設定する
請求項1又は2に記載のデータ生成方法。
【請求項4】
前記ユーザは、前記パイプの端部からの距離が前記第1距離未満となる範囲内の位置を、前記パイプの前記中間部の位置を規定するパラメータの値として指定できない
請求項1から3のいずれか一項に記載のデータ生成方法。
【請求項5】
前記パイプの端部からの距離が前記第1距離未満となる第1範囲内には、ネジ部又はネジ穴部を設けるための領域が含まれる
請求項1から4のいずれか一項に記載のデータ生成方法。
【請求項6】
前記パイプの端部からの距離が前記第1距離未満となる第1範囲内には、第一軸方向に進展する柱部分が含まれ、
前記柱部分は、ネジ部又はネジ穴部を設けるための領域を含む
請求項1から5のいずれか一項に記載のデータ生成方法。
【請求項7】
造形装置により付加造形される物体であるパイプの3次元モデルを表すモデルデータを生成するためのデータ生成方法であって、
表示装置に表示された入力画面を用いてユーザにより指定された前記パイプの形状を規定するパラメータの値に基づく3次元モデルを前記表示装置の出力画面に提供することと、
前記出力画面に表示された前記3次元モデルの形状を変更するための前記ユーザによる前記出力画面への変更操作に応じて、前記パイプの形状を規定するパラメータの値を変更することと
を含み、
前記3次元モデルは、第1軸、第2軸及び第3軸が互いに直交する3次元座標系内に表される3次元モデルであり、
前記出力画面は、前記第3軸から見た場合の前記3次元モデルを表示可能であり、
前記第3軸から見た場合の前記3次元モデルが表示される前記出力画面において、前記ユーザは、前記第1軸に関するパラメータの値及び前記第1軸に関するパラメータの値を変更するための前記変更操作を行うことが可能であり、
前記変更操作に応じて、前記入力画面に表示されているパラメータの値を、前記変更操作によって変更された3次元モデルの形状を規定するパラメータの値に変更し、
前記入力画面に表示されているパラメータの値に基づいて、前記モデルデータを生成する
データ生成方法。
【請求項8】
前記出力画面は、更に、前記第1軸から見た場合の前記3次元モデルを表示可能であり、
前記第1軸から見た場合の前記3次元モデルが表示される前記出力画面において、前記ユーザは、前記第2軸に関するパラメータの値及び前記第3軸に関するパラメータの値を変更するための前記変更操作を行うことが可能である
請求項7に記載のデータ生成方法。
【請求項9】
前記出力画面は、更に、前記第2軸から見た場合の前記3次元モデルを表示可能であり、
前記第2軸から見た場合の前記3次元モデルが表示される前記出力画面において、前記ユーザは、前記第3軸に関するパラメータの値及び前記第1軸に関するパラメータの値を変更するための前記変更操作を行うことが可能である
請求項8に記載のデータ生成方法。
【請求項10】
前記第1軸から見た場合の前記3次元モデルが前記出力画面に表示されている場合、前記第2軸から見た場合の前記3次元モデルが前記出力画面に表示されている場合、及び、前記第3軸から見た場合の前記3次元モデルが表示されている場合のみ、前記ユーザによる変更操作に応じたパラメータの値の変更が可能である
請求項7から10のいずれか一項に記載のデータ生成方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、物体の3次元モデルを表すモデルデータを生成するためのデータ生成方法、造形受託方法、データ生成装置、表示装置、造形方法、コンピュータプログラム及び記録媒体の技術分野に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、3次元オブジェクトのデジタル情報を受信することと、受信したデジタル情報に基づいて3次元オブジェクトを構築することとを含む3次元オブジェクトの製造方法が記載されている。特許文献1に記載の製造方法は、顧客から3次元オブジェクトのデジタル情報を受信する必要がある。このため、特許文献1に記載の製造方法は、3次元オブジェクトのデジタル情報を顧客が容易に生成することを支援することができないという技術的問題を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許出願公開第2009/271323号明細書
【発明の概要】
【0004】
第1の態様によれば、造形装置により付加造形される物体であるパイプの3次元モデルを表すモデルデータを生成するためのデータ生成方法であって、表示装置に表示された入力画面を用いてユーザにより指定された前記パイプの形状を規定するパラメータの値とは異なる、前記パイプの端部の位置から第1距離だけ離れた位置を規定するパラメータの値を、前記パイプの中間部の位置を規定するパラメータの値として自動設定することと、前記ユーザにより前記入力画面を用いて指定されたパラメータの値及び前記自動設定されたパラメータの値に基づいて3次元モデルを前記表示装置の出力画面に提供することと、前記ユーザにより前記入力画面を用いて指定されたパラメータの値及び前記自動設定されたパラメータの値に基づいて前記モデルデータを生成することとを含むデータ生成方法が供給される。
【0005】
第2の態様によれば、造形装置により付加造形される物体であるパイプの3次元モデルを表すモデルデータを生成するためのデータ生成方法であって、表示装置に表示された入力画面を用いてユーザにより指定された前記パイプの形状を規定するパラメータの値に基づく3次元モデルを前記表示装置の出力画面に提供することと、前記出力画面に表示された前記3次元モデルの形状を変更するための前記ユーザによる前記出力画面への変更操作に応じて、前記パイプの形状を規定するパラメータの値を変更することとを含み、前記3次元モデルは、第1軸、第2軸及び第3軸が互いに直交する3次元座標系内に表される3次元モデルであり、前記出力画面は、前記第3軸から見た場合の前記3次元モデルを表示可能であり、前記第3軸から見た場合の前記3次元モデルが表示される前記出力画面において、前記ユーザは、前記第1軸に関するパラメータの値及び前記第1軸に関するパラメータの値を変更するための前記変更操作を行うことが可能であり、前記変更操作に応じて、前記入力画面に表示されているパラメータの値を、前記変更操作によって変更された3次元モデルの形状を規定するパラメータの値に変更し、前記入力画面に表示されているパラメータの値に基づいて、前記モデルデータを生成するデータ生成方法が供給される。
【0006】
第3の態様によれば、造形装置により付加造形される物体であるパイプの3次元モデルを表すモデルデータを生成するためのデータ生成方法であって、表示装置に表示された入力画面を用いてユーザにより指定された前記パイプの形状を規定するパラメータの値に基づく3次元モデルを前記表示装置の出力画面に提供することと、前記出力画面に表示された前記3次元モデルの形状を変更するための前記ユーザによる前記出力画面への変更操作に応じて、前記パイプの形状を規定するパラメータの値を変更することと、前記入力画面を用いて指定されたパラメータの値及び前記出力画面を用いて変更されたパラメータの値に基づいて、前記モデルデータを生成することとを含み、前記出力画面には、前記3次元モデルのうち前記変更操作によって前記パイプの形状を規定するパラメータの値の変更が可能な部分が表示されるデータ生成方法が供給される。
【0007】
第4の態様によれば、造形装置により付加造形される物体であるパイプの3次元モデルを表すモデルデータを生成するためのデータ生成方法であって、表示装置に表示された入力画面を用いてユーザにより前記パイプの形状を規定するパラメータの値として指定された前記パイプの外径及び前記パイプの外側面と内側面との間の長さとに基づいて、前記モデルデータを生成することと、前記入力画面を用いて前記ユーザが前記外径を指定し直した場合に、前記パイプの内径が一定に維持されるように、前記パイプの外側面と内側面との間の長さを設定し直すこととを含むデータ生成方法が供給される。
【0008】
第5の態様によれば、造形装置により付加造形される物体であるパイプの3次元モデルを表すモデルデータを生成するためのデータ生成方法であって、表示装置に表示された入力画面を用いてユーザにより前記パイプの形状を規定するパラメータの値として指定された前記パイプの外側面と内側面との間の長さに基づいて前記モデルデータを生成することと、前記入力画面を用いて前記ユーザが前記外側面と前記内側面との間の長さを指定し直した場合に、前記パイプの内径が一定に維持されるように、前記パイプの外径を設定し直すこととを含むデータ生成方法が供給される。
【0009】
第6の態様によれば、造形装置により付加造形される物体であるパイプの3次元モデルを表すモデルデータを生成するためのデータ生成方法であって、表示装置に表示された入力画面を用いてユーザにより前記パイプの形状を規定するパラメータの値として設定された、前記パイプの外径、及び前記パイプの外側面と内側面との間の長さのうちの一方のパラメータの値が、前記入力画面を用いて前記ユーザにより再設定された場合に、他方のパラメータの値を自動設定することと、前記ユーザにより設定されたパラメータの値及び前記自動設定されたパラメータの値に基づいて前記モデルデータを生成することとを含むデータ生成方法が提供される。
【0010】
第7の態様によれば、造形装置により付加造形される物体の3次元モデルを表すモデルデータを生成するためのデータ生成方法であって、表示装置に表示された入力画面を用いてユーザにより指定された前記物体の形状を規定するパラメータの値に基づいて、前記モデルデータを生成することと、前記物体の第1部分の位置から第1距離だけ離れた位置を規定するパラメータの値を設定することとを含むデータ生成方法が供給される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社ニコン
検出装置
1日前
株式会社ニコン
カメラボディ
8日前
株式会社ニコン
光学機器
1日前
株式会社ニコン
加工システム
1日前
東レ株式会社
溶融紡糸設備
10か月前
東レ株式会社
吹出しノズル
4か月前
シーメット株式会社
光造形装置
4か月前
東レ株式会社
プリプレグテープ
7か月前
CKD株式会社
型用台車
4か月前
株式会社日本製鋼所
押出機
6か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
1か月前
個人
射出ミキシングノズル
6か月前
グンゼ株式会社
ピン
4か月前
株式会社FTS
ロッド
3か月前
個人
樹脂可塑化方法及び装置
3か月前
日機装株式会社
加圧システム
2日前
株式会社FTS
成形装置
4か月前
帝人株式会社
成形体の製造方法
9か月前
株式会社シロハチ
真空チャンバ
5か月前
東レ株式会社
一体化成形品の製造方法
8か月前
株式会社リコー
シート剥離装置
8か月前
トヨタ自動車株式会社
射出装置
1か月前
東レ株式会社
炭素繊維シートの製造方法
8日前
株式会社日本製鋼所
押出成形装置
7か月前
株式会社不二越
射出成形機
23日前
TOWA株式会社
成形型清掃用のブラシ
6か月前
三菱自動車工業株式会社
予熱装置
7か月前
株式会社日本製鋼所
押出成形装置
7か月前
株式会社神戸製鋼所
混練機
2か月前
株式会社リコー
画像形成システム
4か月前
株式会社不二越
射出成形機
18日前
株式会社不二越
射出成形機
17日前
株式会社FTS
セパレータ
2か月前
株式会社リコー
シート処理システム
8か月前
株式会社リコー
シート処理システム
8か月前
日東工業株式会社
インサート成形機
4か月前
続きを見る