TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025061734
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-11
出願番号
2025008478,2021562200
出願日
2025-01-21,2020-11-25
発明の名称
操作装置
出願人
株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類
G06F
1/3287 20190101AFI20250404BHJP(計算;計数)
要約
【課題】操作装置または情報処理システムの消費電力を低減する。または安全性を高める。または電子機器の操作を簡便に行う。
【解決手段】演算回路、入力部および電源管理装置を有し、入力部はセンサ素子を有し、電源管理装置は演算回路への電源の供給と遮断を制御する機能を有し、電源管理装置はセンサ素子から出力される検知信号に沿って演算回路への電源を供給する機能を有し、センサ素子は加速度センサ、角速度センサおよび磁気センサから選ばれる一以上を有し、演算回路はレジスタを有し、レジスタは第1回路と第2回路を有し、レジスタは電源管理装置が演算回路への電源を供給する期間に第1回路へ格納される第1データを、電源管理装置が演算回路への電源の供給を遮断する期間に第2回路へ格納し、保持する機能を有し、演算回路はセンサ素子から出力される信号データと第1データを用いて第2データを生成する機能を有する操作装置である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
演算回路と、入力部と、電源管理装置と、を有し、
前記入力部は、センサ素子を有し、
前記電源管理装置は、前記演算回路への電源の供給と、遮断と、を制御する機能を有し、
前記電源管理装置は、前記センサ素子から出力される信号が第1の条件を満たす場合には、前記演算回路への電源を供給する機能を有し、
前記センサ素子は、加速度センサ、角速度センサおよび磁気センサから選ばれる一以上を有し、
前記演算回路は、レジスタを有し、
前記レジスタは、第1回路と、第2回路と、を有し、
前記レジスタは、前記電源管理装置が前記演算回路への電源を供給する期間に前記第1回路へ格納される第1データを、前記電源管理装置が前記演算回路への電源の供給を遮断する期間に前記第2回路へ格納し、保持する機能を有し、
前記演算回路は、前記センサ素子から出力される信号データと、前記第1データと、を用いて第2データを生成する機能を有する操作装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の一態様は、操作装置および情報処理システムに関する。また、本発明の一態様は、半導体装置に関する。また、本発明の一態様は、コントローラに関する。また、本発明の一態様は、ゲームコントローラに関する。また、本発明の一態様はゲーム機に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【0002】
なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。
【0003】
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうるもの全般を指す。よって、トランジスタやダイオードなどの半導体素子や、半導体素子を含む回路は半導体装置である。また、表示装置、発光装置、照明装置、電気光学装置、通信装置および電子機器などは、半導体素子や半導体回路を含む場合がある。よって、表示装置、発光装置、照明装置、電気光学装置、撮像装置、通信装置および電子機器なども、半導体装置と呼ばれる場合がある。また、本発明の一態様の操作装置は半導体装置と呼ばれる場合がある。
【背景技術】
【0004】
スマートフォンやタブレット端末などに代表される持ち運びが容易な情報端末の普及が進んでいる。情報端末の普及に伴い、様々な通信規格が制定されている。例えば、第4世代移動通信システム(4G)と呼ばれるLTE-Advanced規格の運用が開始されている。
【0005】
近年、IoT(Internet of Things)などの情報技術の発展により、情報端末で扱われるデータ量は増大する傾向にある。また、情報端末などの電子機器に通信速度の向上が求められている。
【0006】
IoTなどの様々な情報技術に対応するため、4Gよりも速い通信速度、多くの同時接続、短い遅延時間を実現する第5世代移動通信システム(5G)と呼ばれる新たな通信規格が検討されている。5Gでは、3.7GHz帯、4.5GHz帯、および28GHz帯の通信周波数が使用される。
【0007】
5Gに対応する半導体装置は、Siなど1種類の元素を主成分として用いる半導体や、GaとAsなど複数種類の元素を主成分として用いる化合物半導体を用いて作製される。さらに、金属酸化物の一種である酸化物半導体が注目されている。
【0008】
酸化物半導体では、単結晶でも非晶質でもない、CAAC(c-axis aligned crystalline)構造およびnc(nanocrystalline)構造が見出されている(非特許文献1および非特許文献2参照)。
【0009】
非特許文献1および非特許文献2では、CAAC構造を有する酸化物半導体を用いてトランジスタを作製する技術が開示されている。
【0010】
また、半導体装置の消費電力削減の技術として、例えば、パワーゲーティング(PG:Power Gating)、クロックゲーティング(CG:Clock Gating)、ボルテージスケーリング等が知られている。例えば、特許文献1には、DVFS(Dynamic Voltage and Frequency Scaling)手法とPG手法のうち電力削減に有利となる手法を実施することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
非正規コート
今日
個人
情報検索システム
19日前
キヤノン株式会社
電子機器
18日前
キヤノン株式会社
電子機器
18日前
キヤノン株式会社
電子機器
18日前
キヤノン電子株式会社
通信システム
11日前
個人
広告提供システムおよびその方法
今日
株式会社ザメディア
出席管理システム
5日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
4日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
5日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
管理システム
13日前
株式会社NURSY
再就職の支援装置
12日前
西松建設株式会社
計測システム
17日前
TDK株式会社
等価回路
13日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
6日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
4日前
個人
公益寄付インタラクティブシステム
11日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
7日前
株式会社インテック
触覚ディスプレイ装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
6日前
キオクシア株式会社
電子機器
17日前
ジャペル株式会社
登録管理システム
17日前
個人
コンテンツ配信システム
4日前
株式会社国際電気
支援システム
7日前
富士フイルム株式会社
タッチセンサ
11日前
大王製紙株式会社
作業管理システム
12日前
株式会社デンソー
情報処理方法
19日前
富士通株式会社
画像生成方法
10日前
個人
チャットボットを用いたシステム
17日前
個人
プラットフォームシステム
4日前
株式会社デンソー
情報処理方法
11日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
6日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
17日前
続きを見る
他の特許を見る