TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025042923
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-28
出願番号2023150125
出願日2023-09-15
発明の名称登録管理システム
出願人ジャペル株式会社
代理人個人,個人
主分類G06Q 30/0207 20230101AFI20250321BHJP(計算;計数)
要約【課題】広くユーザを登録及び管理することができるようにすると共に、当該ユーザに向けて商品の選択肢を広くしたオンラインショッピングサイトを紹介するようにした登録管理システムを提供する。
【解決手段】登録管理システム10は、ネットワーク11を介してホスト装置12、ユーザ端末装置13を双方向通信可能に接続して構成されている。所定の本部と、当該本部に連なる複数の支部とから構成される所定の流通グループを設け、本部にホスト装置を設置すると共に、ホスト装置が備えるサーバに支部に係る支部データをそれぞれ収納する支部フォルダを複数個形成した。そして、ユーザ端末装置のユーザデータに、複数の支部のうち、一の支部を指定する指定コードを付して指定ユーザデータを形成してホスト装置へ送信し、ホスト装置は、指定コードに基づき、ユーザ端末装置に係る指定ユーザデータを、支部データを備えた支部フォルダに格納記憶する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
所定のデータを所定の形式で保存管理するサーバを備えたホスト装置と、
複数のユーザがそれぞれ使用する複数のユーザ端末装置と、
前記ホスト装置と前記ユーザ端末装置を双方向通信可能に接続し、前記データを前記ホスト装置と前記ユーザ端末装置間で伝送自在とした少なくともインターネットを含むネットワークとから構成され、
前記ユーザに係るユーザデータを、前記ユーザ端末装置から前記ネットワークを介して前記ホスト装置へ伝送させて、
当該ホスト装置が、前記ユーザデータを前記サーバへ登録し、当該サーバから読み出した前記ユーザデータを管理することにより、前記ホスト装置が、前記ユーザ端末を使用する前記ユーザを登録管理する登録管理システムであって、
所定の本部と、当該本部に連なる複数の支部とから構成される所定の流通グループを設け、
前記本部に前記ホスト装置を設置すると共に、前記サーバに前記支部に係る支部データをそれぞれ収納する支部フォルダを複数個形成して、
前記ホスト装置に、
前記支部のうち、一の支部を指定する指定コードを発行する指定コード発行手段と、
当該指定コードに基づいて一の前記支部に係る前記支部フォルダを識別する支部識別手段と、
前記ユーザデータを所定の条件にしたがって分類するユーザ分類手段と、
前記ユーザデータに基づいて前記ユーザ端末装置を識別するユーザ識別手段と、
前記ユーザ端末装置が前記ホスト装置側で所定のホスト処理を行わせるための所定の要求入力に対し、当該要求入力に応答して前記ホスト処理の結果を出力する応答出力手段と、
当該結果に応じて前記支部データに対して所定のインセンティブを付与するインセンティブ付与手段を設け、
前記ユーザ端末装置に、
前記指定コードを当該ユーザ端末装置へ取り込む指定コード入力手段と、
取り込んだ前記指定コードを前記ユーザデータに組み込んで指定ユーザデータを形成する指定コード組込手段と、
当該指定ユーザデータを前記ネットワーク上へ出力する指定ユーザデータ出力手段と、
前記ホスト装置に対して前記ホスト処理を求める要求を出力する要求出力手段を設けて、
前記指定コード発行手段が発行した前記指定コードを、前記ユーザ端末装置へ前記指定コード入力手段で取り込み、前記指定コード組込手段で前記ユーザデータへ組み込んで前記指定ユーザデータを形成し、当該指定ユーザデータを前記指定ユーザデータ出力手段で前記ネットワークへ出力したとき、
当該ネットワークを伝送する前記指定ユーザデータを取得した前記ホスト装置は、前記ユーザ分類手段が、前記指定ユーザデータに組み込まれた前記指定コードに基づいて、指定された一の前記支部に係る前記支部フォルダへ前記指定ユーザデータを分類格納して、
前記ホスト装置が、前記指定コードに基づいて、指定された一の前記支部に係る前記支部フォルダへ前記指定ユーザデータを登録し、
前記ユーザ端末装置が、前記要求出力手段及び前記指定ユーザデータ出力手段で前記ホスト処理を求める前記要求を前記指定ユーザデータと共に前記ネットワークへ出力したとき、
当該ネットワークを伝送する前記要求及び前記指定ユーザデータを取得した前記ホスト装置は、前記ユーザ識別手段が、前記指定ユーザデータに基づいて前記要求を出力した前記ユーザ端末装置を識別し、前記応答出力手段が、識別した前記ユーザ端末装置に対して、前記要求に応答して行われた前記ホスト処理の結果を出力すると共に、
前記支部識別手段が、前記指定ユーザデータに組み込まれている前記指定コードに基づいて一の前記支部に係る前記支部フォルダを識別し、前記インセンティブ付与手段が、識別した一の前記支部に係る前記支部フォルダ内の前記支部データに、前記インセンティブを付与して、
前記ユーザ端末装置が、前記ホスト装置側に前記ホスト処理を行わせる前記要求を行ったとき、前記ホスト装置は、当該ホスト処理に係る結果を前記ユーザ端末装置へ応答すると共に、当該ユーザ端末装置が登録されている前記支部フォルダ内の前記支部データに前記インセンティブを付与するようにして、
前記ホスト装置が、前記ユーザ端末装置が指定した一の前記支部ごとに、前記ユーザを登録管理すると共に、前記ユーザ端末装置が出力した前記要求に応答して前記ホスト処理の前記結果を当該ユーザ端末装置へ返した場合に、前記ユーザ端末装置が指定した一の前記支部に対して前記インセンティブを付与するようにしたことを特徴とする登録管理システム。
続きを表示(約 950 文字)【請求項2】
前記サーバ内に仮想空間を形成し、当該仮想空間内に所定の商品に係る商品データを保存管理する仮想商店を設け、
前記ホスト装置に、前記商品データに基づいて前記商品を販売する商品販売手段を設けて、
前記ユーザ端末装置が、前記仮想商店の前記商品を購入するため、前記ホスト装置に対して、前記商品販売手段で前記商品を販売する前記ホスト処理を行わせる要求を行ったとき、
前記ホスト装置が、前記ユーザ識別手段で識別した前記ユーザ端末装置に対し、前記ホスト処理の結果として前記商品データを出力して、前記仮想商店と前記ユーザ端末装置間で前記商品を仮想的に売買すると共に、前記支部識別手段が、前記ユーザ端末装置を識別する前記指定ユーザデータに基づいて、一の前記支部に係る前記支部フォルダを識別し、前記インセンティブ付与手段が、識別した一の前記支部に係る前記支部フォルダ内の前記支部データに、前記インセンティブを付与して、
前記仮想商店と前記ユーザ端末装置間で前記商品が売買されたとき、
前記ホスト装置が、前記指定ユーザデータに基づいて識別された一の前記支部に係る前記支部データに、前記インセンティブを与えるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の登録管理システム。
【請求項3】
前記ユーザデータ又は前記指定ユーザデータが、少なくとも前記ユーザの所有するペットを特定する所定のペットデータを備えていることを特徴とする請求項1若しくは請求項2に記載の登録管理システム。
【請求項4】
前記商品が、ペットフード又はペット用品であることを特徴とする請求項2に記載の登録管理システム。
【請求項5】
前記ユーザ端末装置が出力した前記要求に応答して前記ホスト処理の前記結果を当該ユーザ端末装置へ返したとき、又は前記仮想商店と前記ユーザ端末装置間で前記商品が売買されたとき、
前記ホスト装置に、前記ユーザ識別手段で識別し、前記支部フォルダに格納されている前記ユーザ端末装置に係る前記指定ユーザデータに対し、所定のポイントを付与するポイント付与手段を設けたことを特徴する請求項1若しくは請求項2に記載の登録管理システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ユーザを登録し、管理する登録管理システムに関するものである。
続きを表示(約 5,000 文字)【背景技術】
【0002】
従来、ユーザが実店舗を訪れて買い物をする場合には、多くのメーカーの商品の中から、それらの商品を熟知した店員のアドバイスやユーザ自らの選択によって最も所望する商品を購入することができるというメリットがある一方、一度好みの商品を購入した場合、次に実店舗へ訪れたときにその商品の在庫が無く継続して購入することができなかったり、また好みの商品ではない商品を店員にすすめられるがままに購入してしまったりするというようなデメリットがある。
また、近年、ユーザがウェブサイト上に開設された仮想商店街にアクセスして、多くの商品の中から一の商品を選択して購入する従来のオンラインショッピングに加え、メーカーが自社で直接運営するウェブサイトを通じて、オンラインでユーザと直接売買取引を行う電子商取引、オンラインショッピングが行われている。このようなオンラインショッピングは、ユーザが実店舗へ行かずとも所望する商品を購入することができることから、気軽にショッピングを楽しむことができるメリットがある一方、商品の知識の乏しいユーザが仮想商店街にある多くの商品から所望する一の商品を探し当てることは極めて困難であり、購入した商品が思っていたものと違っていたという失敗が多くあり、また、所定のメーカー直販サイトを利用したオンラインショッピングは、仮想商店街を利用したオンラインショッピングと比べて、メーカーがダイレクトにユーザを管理し、ニーズを容易に把握することができるというメリットがある一方、ユーザ側としてはそのメーカーの製品だけしか購入することができず、選択肢が狭まり他社の製品と比較して購入することができないというデメリットがある。
【0003】
ここで、特開2012-048528号公報に開示されている購入支援システムは、複数の店舗にそれぞれ設置されたアクセスポイントと、当該アクセスポイントを介して携帯端末装置と通信可能に接続されたWebサーバとから構成されている。そして、Webサーバは、店舗ごとに各商品の価格を記憶した店舗・商品データベースを備え、携帯端末装置から、複数の店舗のうち、一の店舗を指定する情報と当該店舗における一の商品を指定する情報とを含む価格確認要求を受信した場合に、当該一の店舗と一の商品に対応する価格を店舗・商品データベースから読み出して、読み出した価格を含む情報を携帯端末装置に送信し、購入要求を受信した場合には、携帯端末装置及び店舗サーバに対して決済用情報を送信するように構成されている。
これによって、オンラインで購入手続を行う、いわゆるオンラインショッピングの利点を享受しつつ、店舗を訪問した顧客が、所定のWebサイト上で、所望の商品を簡単かつ速やかに選択できるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2012-048528号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記の購入支援システムは、店舗の商品陳列棚に設けられた商品タグ、画像コードを携帯端末装置で読み取り、Webサーバにアクセスしてオンラインショッピングを行うように構成されていることから、店舗に商品在庫が無い場合、また店舗で余分な在庫を抱えなくて良い反面、わざわざ店舗へ訪れてくれた顧客がそのまま商品を店舗で買わずに帰ってしまい、ついでに他の商品もその店で購入していくといったような機会を損失するおそれがある。
また、店舗に加え、Webサーバ上に仮想商店を設け、オンラインショッピングの体裁を整えられる企業であれば問題はないが、オンラインショッピングに係る仮想商店、ショッピングサイトを開設するための費用を負担できない小規模な店舗等の場合は、店舗運営に加えて、ショッピングサイトを開設し、維持する費用負担が大きく、さらにはそこまでオンラインショッピングに手間をかけられないという問題がある。
【0006】
また、上記の購入支援システムにとどまらず、通常小売店がオンラインショッピングに係るショッピングサイトを開設する場合、商品を購入してくれた顧客に対してポイントを発行し、又はスマートホンへインストールされるアプリケーションソフトウェアを通じて店舗又はショッピングサイトへの顧客情報の登録を促して、当該顧客が他店へ流出することを防ぎ、販売機会損失を防ぐ方策がとられるが、小規模な店舗の場合、利益に対する導入費用に対して割高感があり、またアプリケーションソフトウェアと、当該ソフトウェアに連動したショッピングサイトを構築して、顧客に対する販売促進効果を高めるようなデジタル販売戦略を立てることが極めて困難である。
さらに、小規模な小売店ごとにユーザを登録管理し、当該ユーザに向けてオンラインショッピングサイトを構築した場合、ユーザ側で商品の選択肢が狭まり、またメーカー、卸売等に商品を注文して取り寄せるため、ユーザは早期に商品を入手することができないという問題がある。
【0007】
したがって、本発明が解決しようとする課題は、広くユーザを登録及び管理することができるようにすると共に、当該ユーザに向けて商品の選択肢を広くしたオンラインショッピングサイトを紹介するようにした登録管理システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の登録管理システムは、
所定のデータを所定の形式で保存管理するサーバを備えたホスト装置と、
複数のユーザがそれぞれ使用する複数のユーザ端末装置と、
前記ホスト装置と前記ユーザ端末装置を双方向通信可能に接続し、前記データを前記ホスト装置と前記ユーザ端末装置間で伝送自在とした少なくともインターネットを含むネットワークとから構成され、
前記ユーザに係るユーザデータを、前記ユーザ端末装置から前記ネットワークを介して前記ホスト装置へ伝送させて、
当該ホスト装置が、前記ユーザデータを前記サーバへ登録し、当該サーバから読み出した前記ユーザデータを管理することにより、前記ホスト装置が、前記ユーザ端末を使用する前記ユーザを登録管理する登録管理システムであって、
所定の本部と、当該本部に連なる複数の支部とから構成される所定の流通グループを設け、
前記本部に前記ホスト装置を設置すると共に、前記サーバに前記支部に係る支部データをそれぞれ収納する支部フォルダを複数個形成して、
前記ホスト装置に、
前記支部のうち、一の支部を指定する指定コードを発行する指定コード発行手段と、
当該指定コードに基づいて一の前記支部に係る前記支部フォルダを識別する支部識別手段と、
前記ユーザデータを所定の条件にしたがって分類するユーザ分類手段と、
前記ユーザデータに基づいて前記ユーザ端末装置を識別するユーザ識別手段と、
前記ユーザ端末装置が前記ホスト装置側で所定のホスト処理を行わせるための所定の要求入力に対し、当該要求入力に応答して前記ホスト処理の結果を出力する応答出力手段と、
当該結果に応じて前記支部データに対して所定のインセンティブを付与するインセンティブ付与手段を設け、
前記ユーザ端末装置に、
前記指定コードを当該ユーザ端末装置へ取り込む指定コード入力手段と、
取り込んだ前記指定コードを前記ユーザデータに組み込んで指定ユーザデータを形成する指定コード組込手段と、
当該指定ユーザデータを前記ネットワーク上へ出力する指定ユーザデータ出力手段と、
前記ホスト装置に対して前記ホスト処理を求める要求を出力する要求出力手段を設けて、
前記指定コード発行手段が発行した前記指定コードを、前記ユーザ端末装置へ前記指定コード入力手段で取り込み、前記指定コード組込手段で前記ユーザデータへ組み込んで前記指定ユーザデータを形成し、当該指定ユーザデータを前記指定ユーザデータ出力手段で前記ネットワークへ出力したとき、
当該ネットワークを伝送する前記指定ユーザデータを取得した前記ホスト装置は、前記ユーザ分類手段が、前記指定ユーザデータに組み込まれた前記指定コードに基づいて、指定された一の前記支部に係る前記支部フォルダへ前記指定ユーザデータを分類格納して、
前記ホスト装置が、前記指定コードに基づいて、指定された一の前記支部に係る前記支部フォルダへ前記指定ユーザデータを登録し、
前記ユーザ端末装置が、前記要求出力手段及び前記指定ユーザデータ出力手段で前記ホスト処理を求める前記要求を前記指定ユーザデータと共に前記ネットワークへ出力したとき、
当該ネットワークを伝送する前記要求及び前記指定ユーザデータを取得した前記ホスト装置は、前記ユーザ識別手段が、前記指定ユーザデータに基づいて前記要求を出力した前記ユーザ端末装置を識別し、前記応答出力手段が、識別した前記ユーザ端末装置に対して、前記要求に応答して行われた前記ホスト処理の結果を出力すると共に、
前記支部識別手段が、前記指定ユーザデータに組み込まれている前記指定コードに基づいて一の前記支部に係る前記支部フォルダを識別し、前記インセンティブ付与手段が、識別した一の前記支部に係る前記支部フォルダ内の前記支部データに、前記インセンティブを付与して、
前記ユーザ端末装置が、前記ホスト装置側に前記ホスト処理を行わせる前記要求を行ったとき、前記ホスト装置は、当該ホスト処理に係る結果を前記ユーザ端末装置へ応答すると共に、当該ユーザ端末装置が登録されている前記支部フォルダ内の前記支部データに前記インセンティブを付与するようにして、
前記ホスト装置が、前記ユーザ端末装置が指定した一の前記支部ごとに、前記ユーザを登録管理すると共に、前記ユーザ端末装置が出力した前記要求に応答して前記ホスト処理の前記結果を当該ユーザ端末装置へ返した場合に、前記ユーザ端末装置が指定した一の前記支部に対して前記インセンティブを付与するようにしたことを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の登録管理システムは、請求項1に記載の発明において、
前記サーバ内に仮想空間を形成し、当該仮想空間内に所定の商品に係る商品データを保存管理する仮想商店を設け、
前記ホスト装置に、前記商品データに基づいて前記商品を販売する商品販売手段を設けて、
前記ユーザ端末装置が、前記仮想商店の前記商品を購入するため、前記ホスト装置に対して、前記商品販売手段で前記商品を販売する前記ホスト処理を行わせる要求を行ったとき、
前記ホスト装置が、前記ユーザ識別手段で識別した前記ユーザ端末装置に対し、前記ホスト処理の結果として前記商品データを出力して、前記仮想商店と前記ユーザ端末装置間で前記商品を仮想的に売買すると共に、前記支部識別手段が、前記ユーザ端末装置を識別する前記指定ユーザデータに基づいて、一の前記支部に係る前記支部フォルダを識別し、前記インセンティブ付与手段が、識別した一の前記支部に係る前記支部フォルダ内の前記支部データに、前記インセンティブを付与して、
前記仮想商店と前記ユーザ端末装置間で前記商品が売買されたとき、
前記ホスト装置が、前記指定ユーザデータに基づいて識別された一の前記支部に係る前記支部データに、前記インセンティブを与えるようにしたことを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の登録管理システムは、請求項1若しくは請求項2に記載の発明において、
前記ユーザデータ又は前記指定ユーザデータが、少なくとも前記ユーザの所有するペットを特定する所定のペットデータを備えていることを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社ザメディア
出席管理システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
2日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
3日前
株式会社国際電気
支援システム
3日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
2日前
富士通株式会社
画像生成方法
6日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
2日前
甍エンジニアリング株式会社
屋根材買い取りシステム
6日前
日立建機株式会社
作業機械の管理装置
3日前
日立建機株式会社
潤滑油診断システム
1日前
株式会社日立製作所
設計支援装置
1日前
株式会社アイシン
情報提供システム
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両用の情報処理装置
2日前
アルプスアルパイン株式会社
入力装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両用の情報処理装置
1日前
ブラザー工業株式会社
印刷装置
1日前
株式会社カプコン
システム、サーバおよびプログラム
1日前
サクサ株式会社
画像処理装置、方法、およびシステム
2日前
個人
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
6日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
6日前
ブラザー工業株式会社
画像形成システム
1日前
株式会社 ミックウェア
情報処理装置及び情報処理方法
1日前
株式会社アイシン
投稿感情予測システム
6日前
日本電気株式会社
管理装置、管理方法、及びプログラム
6日前
株式会社セルズ
情報処理システム
6日前
株式会社NTTドコモ
情報処理装置
2日前
株式会社アイシン
物体検出装置
6日前
株式会社JVCケンウッド
認識処理装置およびプログラム
2日前
株式会社JVCケンウッド
表示対象抽出装置
2日前
カシオ計算機株式会社
表示装置、表示方法及びプログラム
6日前
KDDI株式会社
話し掛け判断装置及びプログラム
1日前
トヨタ自動車株式会社
姿勢検出システム及び姿勢検出方法
6日前
大和ハウス工業株式会社
プログラム、及び計測装置
2日前
株式会社JVCケンウッド
認識処理装置およびプログラム
2日前
続きを見る