TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025057151
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-09
出願番号2023166837
出願日2023-09-28
発明の名称印刷装置
出願人ブラザー工業株式会社
代理人弁理士法人有古特許事務所
主分類G06F 13/38 20060101AFI20250402BHJP(計算;計数)
要約【課題】サブ制御部によってヘッドを制御するための画像データの不足を抑制できる印刷装置を提供する。
【解決手段】印刷装置は、自モジュールのサブ制御部は、自モジュールのサブ記憶部に記憶されている画像データのうち、直下モジュール用の画像データ及び下位モジュール用の画像データを、直下モジュールのサブ制御部に転送する第1転送動作を実行し、第1転送動作において、直下モジュールのサブ記憶部の空き容量が第1所定値以上である場合には、直下モジュール用の画像データ及び下位モジュール用の画像データを第2所定値以上の容量のパケットで直下モジュールのサブ制御部に転送し、直下モジュールのサブ記憶部の空き容量が第1所定値未満である場合には、直下モジュール用の画像データ及び下位モジュール用の画像データを第2所定値未満の容量のパケットで直下モジュールのサブ制御部に転送する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
直列に接続された複数のヘッドモジュールであって、ヘッドモジュールである自モジュールと、前記ヘッドモジュールの接続順において、前記自モジュールの下位の隣に位置するヘッドモジュールである直下モジュールと、前記直下モジュールよりも下位に位置するヘッドモジュールである下位モジュールと、を含む複数のヘッドモジュールと、
メイン制御部と、を備え、
前記自モジュールは、インクを被印刷媒体に吐出するヘッド、画像データを記憶するサブ記憶部、及び、前記ヘッドを前記画像データに基づいて制御するサブ制御部を有し、
前記直下モジュールは、インクを被印刷媒体に吐出するヘッド、画像データを記憶するサブ記憶部、及び、前記ヘッドを前記画像データに基づいて制御するサブ制御部を有し、
前記下位モジュールは、インクを被印刷媒体に吐出するヘッド、画像データを記憶するサブ記憶部、及び、前記ヘッドを前記画像データに基づいて制御するサブ制御部を有し、
前記メイン制御部と、前記自モジュールのサブ制御部と、前記直下モジュールのサブ制御部と、前記下位モジュールのサブ制御部とは、直列に接続され、
前記自モジュールの前記サブ制御部は、
前記直下モジュールの前記サブ制御部から前記直下モジュールの前記サブ記憶部の空き容量を受信する第1受信動作と、
前記直下モジュールの前記サブ記憶部の空き容量が第1所定値以上であるか否かを判定する第1判定動作と、
前記自モジュールの前記サブ記憶部に記憶されている前記画像データのうち、前記直下モジュール用の前記画像データ及び前記下位モジュール用の前記画像データを、前記直下モジュールの前記サブ制御部に転送する第1転送動作と、
前記画像データを用いて前記自モジュールの前記ヘッドに印刷させる印刷動作と、を実行し、
前記第1転送動作において、
前記直下モジュールの前記サブ記憶部の空き容量が前記第1所定値以上である場合には、前記直下モジュール用の前記画像データ及び前記下位モジュール用の前記画像データを第2所定値以上の容量のパケットで前記直下モジュールの前記サブ制御部に転送し、
前記直下モジュールの前記サブ記憶部の空き容量が前記第1所定値未満である場合には、前記直下モジュール用の前記画像データ及び前記下位モジュール用の前記画像データを前記第2所定値未満の容量のパケットで前記直下モジュールの前記サブ制御部に転送する、
印刷装置。
続きを表示(約 4,100 文字)【請求項2】
前記自モジュールの前記サブ制御部は、
前記第1受信動作において、前記直下モジュールの前記サブ制御部から前記直下モジュールの前記サブ記憶部の空き容量、及び、前記直下モジュールの前記サブ記憶部に記憶されている前記画像データのうちの前記直下モジュール用の前記画像データのストック量を受信し、
前記直下モジュールの前記サブ記憶部のストック量が第3所定値以上であるか否かを判定する第2判定動作を実行し、
前記第1転送動作において、
前記直下モジュールの前記サブ記憶部のストック量が前記第3所定値未満である場合には、前記直下モジュール用の前記画像データを前記直下モジュールの前記サブ制御部に転送する、
請求項1に記載の印刷装置。
【請求項3】
前記自モジュールの前記サブ制御部は、
前記第1転送動作において、
前記直下モジュールの前記サブ記憶部のストック量が前記第3所定値以上であり、且つ、前記直下モジュールの前記サブ記憶部の空き容量が前記第1所定値以上である場合には、前記下位モジュール用の前記画像データを前記第2所定値以上の容量のパケットで前記直下モジュールの前記サブ制御部に転送する、
請求項2に記載の印刷装置。
【請求項4】
前記自モジュールの前記サブ制御部は、
前記第1転送動作において、
前記直下モジュールの前記サブ記憶部のストック量が前記第3所定値以上であり、且つ、前記直下モジュールの前記サブ記憶部の空き容量が前記第1所定値未満である場合には、前記下位モジュール用の前記画像データを前記第2所定値未満の容量のパケットで前記直下モジュールの前記サブ制御部に転送する、
請求項2又は3に記載の印刷装置。
【請求項5】
直列に接続された複数のヘッドモジュールであって、ヘッドモジュールである自モジュールと、前記ヘッドモジュールの接続順において、前記自モジュールの下位の隣に位置するヘッドモジュールである直下モジュールと、前記直下モジュールよりも下位に位置するヘッドモジュールである下位モジュールと、を含む複数のヘッドモジュールと、
メイン制御部と、を備え、
前記自モジュールは、インクを被印刷媒体に吐出するヘッド、画像データを記憶するサブ記憶部、及び、前記ヘッドを前記画像データに基づいて制御するサブ制御部を有し、
前記直下モジュールは、インクを被印刷媒体に吐出するヘッド、画像データを記憶するサブ記憶部、及び、前記ヘッドを前記画像データに基づいて制御するサブ制御部を有し、
前記下位モジュールは、インクを被印刷媒体に吐出するヘッド、画像データを記憶するサブ記憶部、及び、前記ヘッドを前記画像データに基づいて制御するサブ制御部を有し、
前記メイン制御部と、前記自モジュールのサブ制御部と、前記直下モジュールのサブ制御部と、前記下位モジュールのサブ制御部とは、直列に接続され、
前記直下モジュール及び前記下位モジュールのうち、任意の1つのヘッドモジュールを第Nモジュールとし、前記ヘッドモジュールの接続順において前記第Nモジュールの下位の隣に位置する前記ヘッドモジュールを第N+1モジュールとした場合に、
前記自モジュールの前記サブ制御部は、
前記第Nモジュールの前記サブ記憶部に記憶されている前記画像データのうちの前記第Nモジュール用の前記画像データのストック量、及び、前記第N+1モジュールの前記サブ記憶部に記憶されている前記画像データのうちの前記第N+1モジュール用の前記画像データのストック量を取得する第1取得動作と、
前記第Nモジュールの前記サブ記憶部のストック量が前記第N+1モジュールの前記サブ記憶部のストック量未満であるか否かを判定する第3判定動作と、
前記自モジュールの前記サブ記憶部に記憶されている前記画像データのうち、前記第Nモジュール用の前記画像データ又は前記第N+1モジュール用の前記画像データを前記直下モジュールの前記サブ制御部に転送する第2転送動作と、
前記画像データを用いて前記自モジュールの前記ヘッドに印刷させる印刷動作と、を実行し、
前記第2転送動作において、
前記第Nモジュールの前記サブ記憶部のストック量が前記第N+1モジュールの前記サブ記憶部のストック量未満である場合には、前記第Nモジュール用の前記画像データを前記直下モジュールの前記サブ制御部に転送し、
前記第Nモジュールの前記サブ記憶部のストック量が前記第N+1モジュールの前記サブ記憶部のストック量以上である場合には、前記第N+1モジュール用の前記画像データを前記直下モジュールの前記サブ制御部に転送する、
印刷装置。
【請求項6】
前記自モジュールの前記サブ制御部は、
前記第Nモジュールの前記サブ記憶部のストック量及び前記第N+1モジュールの前記サブ記憶部のストック量を前記直下モジュールの前記サブ制御部から受信する第2受信動作と、
前記第2受信動作にて受信した前記第Nモジュールの前記サブ記憶部のストック量及び前記第N+1モジュールの前記サブ記憶部のストック量を前記自モジュールの前記サブ記憶部に記憶する記憶動作と、を実行する、
請求項5に記載の印刷装置。
【請求項7】
前記自モジュールの前記サブ制御部は、
前記第1取得動作において、前記第Nモジュールの前記サブ記憶部のストック量、前記第N+1モジュールの前記サブ記憶部のストック量及び前記第N+1モジュールの前記サブ制御部の位置情報を取得し、
前記第3判定動作において、前記第Nモジュールの前記サブ記憶部のストック量が、前記第N+1モジュールの前記サブ制御部の位置情報に対応する重みを乗算した前記第N+1モジュールの前記サブ記憶部のストック量未満であるか否かを判定し、
前記第2転送動作において、
前記第Nモジュールの前記サブ記憶部のストック量が、前記第N+1モジュールの前記サブ制御部の位置情報に対応する重みを乗算した前記第N+1モジュールの前記サブ記憶部のストック量未満である場合には、前記第Nモジュール用の前記画像データを前記直下モジュールの前記サブ制御部に転送し、
前記第Nモジュールの前記サブ記憶部のストック量が、前記第N+1モジュールの前記サブ制御部の位置情報に対応する重みを乗算した前記第N+1モジュールの前記サブ記憶部のストック量以上である場合には、前記第N+1モジュール用の前記画像データを前記直下モジュールの前記サブ制御部に転送する、
請求項5に記載の印刷装置。
【請求項8】
前記自モジュールの前記サブ制御部は、
前記第Nモジュールの前記サブ記憶部のストック量、前記第N+1モジュールの前記サブ記憶部のストック量及び前記第N+1モジュールの前記サブ制御部の位置情報を前記直下モジュールの前記サブ制御部から受信する第3受信動作と、
前記第3受信動作にて受信した前記第Nモジュールの前記サブ記憶部のストック量、前記第N+1モジュールの前記サブ記憶部のストック量及び前記第N+1モジュールの前記サブ制御部の位置情報を前記自モジュールの前記サブ記憶部に記憶する記憶動作と、を実行する、
請求項7に記載の印刷装置。
【請求項9】
前記自モジュールの前記サブ制御部は、
前記第1取得動作において、前記第Nモジュールの前記サブ記憶部のストック量、前記第Nモジュールの前記サブ制御部の位置情報、前記サブ記憶部のストック量の取得時刻、前記第N+1モジュールの前記サブ記憶部のストック量、前記第N+1モジュールの前記サブ制御部の位置情報及び前記サブ記憶部のストック量の取得時刻を取得し、
前記第3判定動作において、前記第Nモジュールの前記サブ記憶部のストック量、前記サブ制御部の位置情報及び前記取得時刻に基づいた現時刻における前記サブ記憶部のストック量の推定量が、前記第N+1モジュールの前記サブ制御部のストック量、前記サブ制御部の位置情報及び前記取得時刻に基づいた現時刻における前記サブ記憶部のストック量の推定量未満であるか否かを判定し、
前記第2転送動作において、
前記第Nモジュールの前記サブ記憶部のストック量の推定量が、前記第N+1モジュールの前記サブ記憶部のストック量の推定量未満である場合には、前記第Nモジュール用の前記画像データを前記直下モジュールの前記サブ制御部に転送し、
前記第Nモジュールの前記サブ記憶部のストック量の推定量が、前記第N+1モジュールの前記サブ記憶部のストック量の推定量以上である場合には、前記第N+1モジュール用の前記画像データを前記直下モジュールの前記サブ制御部に転送する、
請求項5に記載の印刷装置。
【請求項10】
前記自モジュールの前記サブ制御部は、
前記第Nモジュールの前記サブ記憶部のストック量、前記サブ制御部の位置情報及び前記取得時刻と、前記第N+1モジュールの前記サブ記憶部のストック量、前記サブ制御部の位置情報及び前記取得時刻とを前記直下モジュールの前記サブ制御部から受信する第4受信動作と、
前記第4受信動作にて受信した前記第Nモジュールの前記サブ記憶部のストック量、前記サブ制御部の位置情報及び前記取得時刻と、前記第N+1モジュールの前記サブ記憶部のストック量、前記サブ制御部の位置情報及び前記取得時刻とを前記自モジュールの前記サブ記憶部に記憶する記憶動作と、を実行する、
請求項9に記載の印刷装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、ラインヘッド方式の印刷装置に関する。
続きを表示(約 5,400 文字)【背景技術】
【0002】
従来の印刷装置として、特許文献1の画像形成装置が知られている。この画像形成装置では、受信ボード部、及び、受信ボード部に接続された複数の分配ボード部を備えている。受信ボード部はヘッド毎の画像データを分配ボード部に送信し、分配ボード部は受信した画像データをメモリに格納する。分配ボード部は、次の転送先の分配ボード部がメモリの空き空間に余裕があって画像データを受け入れ可能である場合に、画像データを次の転送先の分配ボード部に転送する。また、分配ボード部は、複数のヘッドが接続されており、画像データをメモリからヘッドに分配する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-146253号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1の画像形成装置では、受信ボード部は、次の転送先の分配ボード部が画像データを受け入れ可能でない場合に、画像データを次の転送先の分配ボード部に転送することができない。このため、次の転送先よりも先の分配ボード部では、メモリの空き空間に余裕があっても、画像データを受信することができないため、メモリからヘッドに分配されるデータが不足するおそれがある。
【0005】
本開示はこのような課題を解決するためになされたものであり、サブ制御部によってヘッドを制御するための画像データの不足を抑制しながら、直列に接続された複数のサブ制御部において画像データを転送することができる印刷装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のある態様に係る印刷装置は、直列に接続された複数のヘッドモジュールであって、ヘッドモジュールである自モジュールと、前記ヘッドモジュールの接続順において、前記自モジュールの下位の隣に位置するヘッドモジュールである直下モジュールと、前記直下モジュールよりも下位に位置するヘッドモジュールである下位モジュールと、を含む複数のヘッドモジュールと、メイン制御部と、を備え、前記自モジュールは、インクを被印刷媒体に吐出するヘッド、画像データを記憶するサブ記憶部、及び、前記ヘッドを前記画像データに基づいて制御するサブ制御部を有し、前記直下モジュールは、インクを被印刷媒体に吐出するヘッド、画像データを記憶するサブ記憶部、及び、前記ヘッドを前記画像データに基づいて制御するサブ制御部を有し、前記下位モジュールは、インクを被印刷媒体に吐出するヘッド、画像データを記憶するサブ記憶部、及び、前記ヘッドを前記画像データに基づいて制御するサブ制御部を有し、前記メイン制御部と、前記自モジュールのサブ制御部と、前記直下モジュールのサブ制御部と、前記下位モジュールのサブ制御部とは、直列に接続され、前記自モジュールの前記サブ制御部は、前記直下モジュールの前記サブ制御部から前記直下モジュールの前記サブ記憶部の空き容量を受信する第1受信動作と、前記直下モジュールの前記サブ記憶部の空き容量が第1所定値以上であるか否かを判定する第1判定動作と、前記自モジュールの前記サブ記憶部に記憶されている前記画像データのうち、前記直下モジュール用の前記画像データ及び前記下位モジュール用の前記画像データを、前記直下モジュールの前記サブ制御部に転送する第1転送動作と、前記画像データを用いて前記自モジュールの前記ヘッドに印刷させる印刷動作と、を実行し、前記第1転送動作において、前記直下モジュールの前記サブ記憶部の空き容量が前記第1所定値以上である場合には、前記直下モジュール用の前記画像データ及び前記下位モジュール用の前記画像データを第2所定値以上の容量のパケットで前記直下モジュールの前記サブ制御部に転送し、前記直下モジュールの前記サブ記憶部の空き容量が前記第1所定値未満である場合には、前記直下モジュール用の前記画像データ及び前記下位モジュール用の前記画像データを前記第2所定値未満の容量のパケットで前記直下モジュールの前記サブ制御部に転送する。
【0007】
本開示のある態様に係る印刷装置は、直列に接続された複数のヘッドモジュールであって、ヘッドモジュールである自モジュールと、前記ヘッドモジュールの接続順において、前記自モジュールの下位の隣に位置するヘッドモジュールである直下モジュールと、前記直下モジュールよりも下位に位置するヘッドモジュールである下位モジュールと、を含む複数のヘッドモジュールと、メイン制御部と、を備え、前記自モジュールは、インクを被印刷媒体に吐出するヘッド、画像データを記憶するサブ記憶部、及び、前記ヘッドを前記画像データに基づいて制御するサブ制御部を有し、前記直下モジュールは、インクを被印刷媒体に吐出するヘッド、画像データを記憶するサブ記憶部、及び、前記ヘッドを前記画像データに基づいて制御するサブ制御部を有し、前記下位モジュールは、インクを被印刷媒体に吐出するヘッド、画像データを記憶するサブ記憶部、及び、前記ヘッドを前記画像データに基づいて制御するサブ制御部を有し、前記メイン制御部と、前記自モジュールのサブ制御部と、前記直下モジュールのサブ制御部と、前記下位モジュールのサブ制御部とは、直列に接続され、前記直下モジュール及び前記下位モジュールのうち、任意の1つのヘッドモジュールを第Nモジュールとし、前記ヘッドモジュールの接続順において前記第Nモジュールの下位の隣に位置する前記ヘッドモジュールを第N+1モジュールとした場合に、前記自モジュールの前記サブ制御部は、前記第Nモジュールの前記サブ記憶部に記憶されている前記画像データのうちの前記第Nモジュール用の前記画像データのストック量、及び、前記第N+1モジュールの前記サブ記憶部に記憶されている前記画像データのうちの前記第N+1モジュール用の前記画像データのストック量を取得する第1取得動作と、前記第Nモジュールの前記サブ記憶部のストック量が前記第N+1モジュールの前記サブ記憶部のストック量未満であるか否かを判定する第3判定動作と、前記自モジュールの前記サブ記憶部に記憶されている前記画像データのうち、前記第Nモジュール用の前記画像データ又は前記第N+1モジュール用の前記画像データを前記直下モジュールの前記サブ制御部に転送する第2転送動作と、前記画像データを用いて前記自モジュールの前記ヘッドに印刷させる印刷動作と、を実行し、前記第2転送動作において、前記第Nモジュールの前記サブ記憶部のストック量が前記第N+1モジュールの前記サブ記憶部のストック量未満である場合には、前記第Nモジュール用の前記画像データを前記直下モジュールの前記サブ制御部に転送し、前記第Nモジュールの前記サブ記憶部のストック量が前記第N+1モジュールの前記サブ記憶部のストック量以上である場合には、前記第N+1モジュール用の前記画像データを前記直下モジュールの前記サブ制御部に転送する。
【0008】
本開示のある態様に係る印刷装置は、メイン制御部と、直列に接続された複数のヘッドモジュールであって、前記メイン制御部と接続される最上位モジュールと、前記最上位モジュール以外の任意の1つの第Nモジュールと、前記ヘッドモジュールの接続順において前記第Nモジュールの下位の隣に位置する第N+1モジュールと、を有する複数のヘッドモジュールと、画像データを記憶するメイン記憶部と、を備え、前記最上位モジュールは、インクを被印刷媒体に吐出するヘッド、画像データを記憶するサブ記憶部、及び、前記ヘッドを前記画像データに基づいて制御するサブ制御部を有し、前記第Nモジュールは、インクを被印刷媒体に吐出するヘッド、画像データを記憶するサブ記憶部、及び、前記ヘッドを前記画像データに基づいて制御するサブ制御部を有し、前記第N+1モジュールは、インクを被印刷媒体に吐出するヘッド、画像データを記憶するサブ記憶部、及び、前記ヘッドを前記画像データに基づいて制御するサブ制御部を有し、前記メイン制御部は、前記第Nモジュールの前記サブ記憶部に記憶されている前記画像データのうちの前記第Nモジュール用の前記画像データのストック量、及び、前記第N+1モジュールの前記サブ記憶部に記憶されている前記画像データのうちの前記第N+1モジュール用の前記画像データのストック量を取得する第2取得動作と、前記第Nモジュールの前記サブ記憶部のストック量が前記第N+1モジュールの前記サブ記憶部のストック量未満であるか否かを判定する第4判定動作と、前記メイン記憶部に記憶されている前記画像データのうち、前記第Nモジュール用の前記画像データ又は前記第N+1モジュール用の前記画像データを前記最上位モジュールの前記サブ制御部に送信する送信動作と、前記画像データを用いて前記最上位モジュールの前記ヘッドと、前記第Nモジュールの前記ヘッドと、前記第N+1モジュールの前記ヘッドとに印刷をさせる印刷動作と、を実行し、前記送信動作において、前記第Nモジュールの前記サブ記憶部のストック量が前記第N+1モジュールの前記サブ記憶部のストック量未満である場合には、前記第Nモジュール用の前記画像データを前記最上位モジュールの前記サブ制御部に送信し、前記第Nモジュールの前記サブ記憶部のストック量が前記第N+1モジュールの前記サブ記憶部のストック量以上である場合には、前記第N+1モジュール用の前記画像データを前記最上位モジュールの前記サブ制御部に送信する。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、直下サブ記憶部の空き容量が大きい場合には、大きいパケットでヘッド用データが直下サブ制御部に転送される。これにより、ヘッド用データが直下サブ制御部に迅速に転送されるため、下位におけるサブ記憶部におけるヘッド用データの不足を低減することができる。また、直下サブ記憶部の空き容量が小さい場合に、小さいパケットでヘッド用データを直下サブ制御部に転送される。これにより、直下サブ記憶部に記憶できずに捨てられるヘッド用データが低減され、ヘッド用データが直下サブ制御部に効率良く転送されるため、下位におけるサブ記憶部におけるヘッド用データの不足を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本開示に係る印刷装置を上から見た概略図である。
印刷装置の構成を示すブロック図である。
ヘッド用データが記憶されているサブ記憶部を示す図である。
サブ制御部による印刷処理の一例を示すフローチャートである。
メイン制御部による印刷処理の一例を示すフローチャートである。
図4の第1処理の一例を示すフローチャートである。
図4の第2処理の一例を示すフローチャートである。
図4の第3処理の一例を示すフローチャートである。
図4の第4処理の一例を示すフローチャートである。
第1変形例に係る印刷装置による第3処理の一例を示すフローチャートである。
第1変形例に係る印刷装置による第4処理の一例を示すフローチャートである。
図12Aは、実施の形態2に係る印刷装置のサブ制御部による印刷処理の一例を示すフローチャートである。図12Bは、実施の形態2に係る印刷装置のメイン制御部による印刷処理の一例を示すフローチャートである。
図12Aの第3処理の一例を示すフローチャートである。
図12Bの第5処理の一例を示すフローチャートである。
図12Bの第4処理の一例を示すフローチャートである。
第2変形例に係る印刷装置による第3処理の一例を示すフローチャートである。
第2変形例に係る印刷装置による第5処理の一例を示すフローチャートである。
第2変形例に係る印刷装置による第4処理の一例を示すフローチャートである。
第3変形例に係る印刷装置による第3処理の一例を示すフローチャートである。
第3変形例に係る印刷装置による第5処理の一例を示すフローチャートである。
第3変形例に係る印刷装置による第4処理の一例を示すフローチャートである。
図22Aは、実施の形態3に係る印刷装置のサブ制御部による印刷処理の一例を示すフローチャートである。図22Bは、実施の形態3に係る印刷装置のメイン制御部による印刷処理の一例を示すフローチャートである。
図22Bの第6処理の一例を示すフローチャートである。
第4変形例に係る印刷装置による第6処理の一例を示すフローチャートである。
第5変形例に係る印刷装置による第6処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

キヤノン電子株式会社
通信システム
10日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
4日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
3日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
5日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
3日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
3日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
6日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
5日前
個人
公益寄付インタラクティブシステム
10日前
個人
コンテンツ配信システム
3日前
富士フイルム株式会社
タッチセンサ
10日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
5日前
株式会社国際電気
支援システム
6日前
富士通株式会社
画像生成方法
9日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
5日前
株式会社デンソー
情報処理方法
10日前
個人
プラットフォームシステム
3日前
株式会社知財事業研究所
運行計画作成システム
3日前
トヨタ自動車株式会社
作業支援システム
3日前
甍エンジニアリング株式会社
屋根材買い取りシステム
9日前
株式会社日立製作所
設計支援装置
4日前
日立建機株式会社
作業機械の管理装置
6日前
日立建機株式会社
潤滑油診断システム
4日前
株式会社マーケットヴィジョン
情報処理システム
10日前
株式会社日立製作所
タスク管理システム
3日前
アルプスアルパイン株式会社
入力装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
車両用の情報処理装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両用の情報処理装置
4日前
株式会社アイシン
情報提供システム
9日前
個人
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
9日前
株式会社カプコン
システム、サーバおよびプログラム
4日前
サクサ株式会社
画像処理装置、方法、およびシステム
5日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
9日前
ブラザー工業株式会社
印刷装置
4日前
続きを見る