TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025046012
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-02
出願番号
2023154135
出願日
2023-09-21
発明の名称
触覚ディスプレイ装置
出願人
株式会社インテック
代理人
個人
主分類
G06F
3/01 20060101AFI20250326BHJP(計算;計数)
要約
【課題】視覚障がい者等のユーザにとって使い勝手がよく、全体画像の内容を認識しやすい触覚ディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】触覚ディスプレイ装置10は、全体画像ZTG1の中の特定領域TRの画像である特定領域画像TRGを表示する触覚ディスプレイ12と、全体画像データZTG1(D)が格納されたデータ格納部14と、支援情報をユーザに向けて出力する支援情報出力部16と、ユーザが要求指令を入力するための指令入力部18と、触覚ディスプレイ12及び支援情報出力部16の動作を制御するデバイス制御部20と、を備える。指令入力部18は、特定領域TRの位置を指定するための位置指定手段18aを備え、特定領域画像TRGが全体画像ZTG1の中のどの位置なのかを示す情報を求める要求指令が入力されると、これに対応した位置情報(支援情報)を作成し、支援情報出力部16から出力させる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
図形や記号等を表した全体画像を触知可能にする触覚ディスプレイ装置において、
複数の触覚ピンが突没することによって前記全体画像の中の特定領域の画像である特定領域画像を表示する触覚ディスプレイと、前記全体画像の画像データである全体画像データが格納されたデータ格納部と、前記全体画像の把握を支援する支援情報をユーザに向けて出力する支援情報出力部と、ユーザが要求指令を入力するための指令入力部と、デフォルト設定された条件及び前記要求指令を基に、前記触覚ディスプレイ及び前記支援情報出力部の動作を制御するデバイス制御部とを備え、
前記指令入力部は、前記全体画像の中の前記特定領域の位置を指定するための位置指定手段を備え、
前記デバイス制御部は、前記特定領域の位置を指定する前記要求指令が前記位置指定手段を通じて入力されると、前記全体画像データを基に、当該要求指令に対応した前記特定領域の画像データを作成し、前記触覚ピンの突没状態を決定するとともに、前記触覚ディスプレイに表示されている前記特定領域画像が前記全体画像の中のどの位置なのかを示す情報を求める前記要求指令が入力されると、当該要求指令に対応した位置情報を作成し、前記支援情報として前記支援情報出力部から出力させることを特徴とする触覚ディスプレイ装置。
続きを表示(約 1,800 文字)
【請求項2】
前記デバイス制御部は、作成した前記位置情報を、音声信号の形態又は前記点字ディスプレイに表示する点字の形態で前記支援情報出力部から出力させる請求項1記載の触覚ディスプレイ装置。
【請求項3】
図形や文字等を表した全体画像を触知可能にする触覚ディスプレイ装置において、
複数の触覚ピンが突没することによって前記全体画像の中の特定領域の画像である特定領域画像を表示する触覚ディスプレイと、前記全体画像の画像データである全体画像データが格納されたデータ格納部と、ユーザが要求指令を入力するための指令入力部と、デフォルト設定された条件及び前記要求指令を基に、前記触覚ディスプレイの動作を制御するデバイス制御部とを備え、
前記指令入力部は、前記全体画像の中の前記特定領域の位置を指定するための位置指定手段としてのタッチ操作面を備え、前記タッチ操作面は、前記全体画像の外形に対応した外形を有し、前記タッチ操作面の外形とユーザがタッチ又はタップした位置との相対的な位置関係によって、前記全体画像の中のどの位置を前記特定領域にするかを指定できるものであり、
前記デバイス制御部は、前記特定領域の位置を指定する前記要求指令が前記タッチ操作面を通じて入力されると、前記全体画像データを基に、当該要求指令に対応した前記特定領域の画像データを作成し、前記触覚ピンの突没状態を決定することを特徴とする触覚ディスプレイ装置。
【請求項4】
前記全体画像の把握を支援する支援情報をユーザに向けて出力する支援情報出力部を備え、前記デバイス制御部は前記支援情報出力部の動作を制御する請求項3記載の触覚ディスプレイ装置。
【請求項5】
前記指令入力部の前記位置指定手段は、前記特定領域の位置の指定を連続的に変化させることができるものであり、
前記デバイス制御部は、前記触覚ディスプレイに表示される前記特定領域画像の変化速度を指定する前記要求指令が入力されると、当該要求指令に対応した変化速度で前記触覚ピンの突没状態を変化させる請求項1又は3記載の触覚ディスプレイ装置。
【請求項6】
前記全体画像データを分析することによって前記全体画像の中に含まれる複数の画像要素を認識し、前記全体画像を、前記画像要素毎に表したレイヤ画像に分割し、前記レイヤ画像の画像データであるレイヤ画像データを作成して前記データ格納部に格納するレイヤ分割器を備え、
前記デバイス制御部は、前記触覚ディスプレイに表示する前記画像要素を指定する前記要求指令が前記位置指定手段を通じて入力されると、前記レイヤ画像データを基に、当該要求指令に対応した前記特定領域の画像データを作成し、前記触覚ピンの突没状態を決定する請求項1又は3記載の触覚ディスプレイ装置。
【請求項7】
前記デバイス制御部は、前記要求指令で指定された前記特定領域の位置が、前記特定領域の全部又は一部が前記全体画像の外にはみ出す位置である場合、そのことを示す注意喚起情報を作成し、前記支援情報として前記支援情報出力部から出力させる請求項1又は4記載の触覚ディスプレイ装置。
【請求項8】
前記デバイス制御部は、作成した前記注意喚起情報を、音信号、音声信号又は振動信号の形態で前記支援情報出力部から出力させる請求項7記載の触覚ディスプレイ装置。
【請求項9】
前記データ格納部には、前記全体画像又は全体画像に含まれる画像要素に関連したテキストデータが格納されており、
前記デバイス制御部は、前記要求指令に対応した前記テキストデータを前記データ格納部から抽出し、前記支援情報として前記支援情報出力部から出力させる請求項1又は4記載の触覚ディスプレイ装置。
【請求項10】
前記全体画像データを分析し、前記全体画像又は全体画像に含まれる画像要素に関連したテキストデータを生成するテキストデータ生成器を備え、
前記データ格納部に格納された前記テキストデータの中に、前記テキストデータ生成器が生成した前記テキストデータが含まれている請求項9記載の触覚ディスプレイ装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、視覚障がい者等が画像情報を知得できるようにする触覚ディスプレイ装置に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
視覚的に認知される画像を触知可能にする装置として、多数の触覚ピンが突没して画像を表示する触覚ディスプレイを備えた触覚ディスプレイ装置がある。触覚ディスプレイは、触覚ピンの数が限られているので、全体画像を一度に触覚ディスプレイに表示させると、解像度が著しく低下するため、画像の細部を正しく認識できない場合が多い。そこで、触覚ディスプレイに表示するのは全体画像の中の一部の領域(特定領域)だけとし、使用者の操作に合わせて表示を変化させる(特定領域の位置を移動させる)ことによって、全体画像を認識できるようにするのが一般的である。
【0003】
従来から、この種の触覚ディスプレイ装置について、ユーザの使い勝手をよくする技術や、全体画像の内容を認識しやすいように支援する技術が盛んに検討されている。例えば、特許文献1に開示された触覚ピンディスプレイ装置は、触覚ピンディスプレイの表示が変化した時(特定領域の位置が移動した時)に、変化前後の特定領域の位置関係を明らかにする移動情報を生成し、音声等を通じてユーザに伝達する機能を備えている。その他、触覚ピンディスプレイの表示倍率(全体画像に対する特定領域の大きさの比率)をユーザが変更できるようにする機能や、複数の図形が重なっている場合にユーザが指定した特定の図形だけを表示させる機能が付加されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2001-242781号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
複数の視覚障がい者の方に聞き取りを行ったところ、この種の触覚ディスプレイ装置を使用していて最も困ることの1つが、触覚ディスプレイに表示されている領域が全体画像の中のどの辺の位置か分からなくなってしまうことであり、そのような状況にならないように工夫されていると助かるという声が多く聞かれた。また、視覚障がい者にとって、全体画像がフローチャートやグラフ等の場合、全体画像に含まれる各画像要素の内容(例えば、図形や線分の意味等)を説明した支援情報が得られれば、全体画像の内容が格段に認識しやすくなると考えられる。
しかし、特許文献1の触覚ピンディスプレイ装置は、これらの点についてのサポートが十分ではなく、改善が求められる。
【0006】
本発明は上記背景技術に鑑みて成されたものであり、視覚障がい者等のユーザにとって使い勝手がよく、全体画像の内容を認識しやすい触覚ディスプレイ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、図形や記号等を表した全体画像を触知可能にする触覚ディスプレイ装置であって、
複数の触覚ピンが突没することによって前記全体画像の中の特定領域の画像である特定領域画像を表示する触覚ディスプレイと、前記全体画像の画像データである全体画像データが格納されたデータ格納部と、前記全体画像の把握を支援する支援情報をユーザに向けて出力する支援情報出力部と、ユーザが要求指令を入力するための指令入力部と、デフォルト設定された条件及び前記要求指令を基に、前記触覚ディスプレイ及び前記支援情報出力部の動作を制御するデバイス制御部とを備え、
前記指令入力部は、前記全体画像の中の前記特定領域の位置を指定するための位置指定手段を備え、
前記デバイス制御部は、前記特定領域の位置を指定する前記要求指令が前記位置指定手段を通じて入力されると、前記全体画像データを基に、当該要求指令に対応した前記特定領域の画像データを作成し、前記触覚ピンの突没状態を決定するとともに、前記触覚ディスプレイに表示されている前記特定領域画像が前記全体画像の中のどの位置なのかを示す情報を求める前記要求指令が入力されると、当該要求指令に対応した位置情報を作成し、前記支援情報として前記支援情報出力部から出力させる触覚ディスプレイ装置である。
【0008】
この場合、前記デバイス制御部は、作成した前記位置情報を、音声信号の形態又は前記点字ディスプレイに表示する点字の形態で前記支援情報出力部から出力させる構成にすることができる。
【0009】
また、本発明は、図形や文字等を表した全体画像を触知可能にする触覚ディスプレイ装置であって、
複数の触覚ピンが突没することによって前記全体画像の中の特定領域の画像である特定領域画像を表示する触覚ディスプレイと、前記全体画像の画像データである全体画像データが格納されたデータ格納部と、ユーザが要求指令を入力するための指令入力部と、デフォルト設定された条件及び前記要求指令を基に、前記触覚ディスプレイの動作を制御するデバイス制御部とを備え、
前記指令入力部は、前記全体画像の中の前記特定領域の位置を指定するための位置指定手段としてのタッチ操作面を備え、前記タッチ操作面は、前記全体画像の外形に対応した外形を有し、前記タッチ操作面の外形とユーザがタッチ又はタップした位置との相対的な位置関係によって、前記全体画像の中のどの位置を前記特定領域にするかを指定できるものであり、
前記デバイス制御部は、前記特定領域の位置を指定する前記要求指令が前記タッチ操作面を通じて入力されると、前記全体画像データを基に、当該要求指令に対応した前記特定領域の画像データを作成し、前記触覚ピンの突没状態を決定する触覚ディスプレイ装置である。
【0010】
この場合、前記全体画像の把握を支援する支援情報をユーザに向けて出力する支援情報出力部を備え、前記デバイス制御部は前記支援情報出力部の動作を制御することが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
非正規コート
11日前
個人
人物再現システム
8日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
1日前
有限会社ノア
データ読取装置
9日前
個人
電話管理システム及び管理方法
2日前
キヤノン電子株式会社
通信システム
22日前
個人
広告提供システムおよびその方法
11日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
16日前
個人
日誌作成支援システム
8日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
15日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
16日前
個人
ポイント還元付き配送システム
9日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
15日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
22日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
17日前
オベック実業株式会社
接続構造
8日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
17日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
18日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
15日前
個人
公益寄付インタラクティブシステム
22日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
17日前
株式会社ドクター中松創研
生成AIの適切使用法
8日前
富士フイルム株式会社
タッチセンサ
22日前
株式会社国際電気
支援システム
18日前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
9日前
個人
コンテンツ配信システム
15日前
株式会社デンソー
情報処理方法
22日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
17日前
富士通株式会社
画像生成方法
21日前
株式会社エスシーシー
置き配システム
9日前
個人
プラットフォームシステム
15日前
株式会社K-model
運用設計資料作成装置
11日前
甍エンジニアリング株式会社
屋根材買い取りシステム
21日前
株式会社 喜・扇
緊急事態対応円滑化システム
8日前
株式会社知財事業研究所
運行計画作成システム
15日前
個人
注文管理システム及び注文管理プログラム
8日前
続きを見る
他の特許を見る