TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025061392
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-10
出願番号2025006101,2024005471
出願日2025-01-16,2017-08-28
発明の名称表示装置
出願人株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類G09G 5/00 20060101AFI20250403BHJP(教育;暗号方法;表示;広告;シール)
要約【課題】視認性が優れた表示装置を提供する。
【解決手段】発光素子で表示される表示領域を有する表示装置である。表示領域において
、使用者がタッチしている点を第1点とし、使用者が第1点をタッチする前にタッチして
いた点を第2点とし、第1点を始点とし第2点を終点とするベクトルを第1ベクトルとし
、第1ベクトルのk倍(kは実数)を第2ベクトルとし、第1点を第2ベクトル移動させ
た位置にある点を第3点とする。表示領域は第1領域と、表示領域から第1領域を除いた
第2領域と、を有する。第1領域は、第1点を中心とする第1円と、第3点を中心とする
第2円を含む。第1領域は前記第2領域よりも輝度が高い。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
発光素子で表示される表示領域において、
前記表示領域はタッチを検出する機能を有し、
前記表示領域は、複数の行からなるテキストと、背景と、を表示し、
前記表示領域において、使用者がタッチしている2点のうち、一方を第1点、他方を第2点とし、
前記使用者が前記2点をタッチする前にタッチしていた2点のうち、一方を第3点、他方を第4点とし、
前記第1点を始点とし前記第3点を終点とするベクトルを第1ベクトルとし、
前記第2点を始点とし前記第4点を終点とするベクトルを第2ベクトルとし、
前記第1ベクトルのk倍(kは実数)を第3ベクトルとし、
前記第2ベクトルのk倍を第4ベクトルとし、
前記第1点を前記第3ベクトル移動させた位置にある点を第5点とし、
前記第2点を前記第4ベクトル移動させた位置にある点を第6点とし、
前記表示領域は第1領域と、前記表示領域から前記第1領域を除いた第2領域と、を有し、
前記第1領域は、前記複数の行のうち前記第1点から最も近い行と、前記複数の行のうち前記第2点から最も近い行と、前記複数の行のうち前記第5点から最も近い行と、前記複数の行のうち前記第6点から最も近い行と、を含み、
前記第1領域の背景の輝度は、前記第2領域の背景の輝度よりも高いことを特徴とする表示方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の一形態は表示装置、または、その制御プログラムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【0002】
また、本発明の一形態は、半導体装置に関する。なお本発明の一形態は、上記の技術分野
に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法、または、製造方法
に関するものである。または、本発明の一形態は、プロセス、マシン、マニュファクチャ
、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。
【0003】
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指す。表示装置、発光装置、記憶装置、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は
、半導体装置を有する場合がある。
【背景技術】
【0004】
タッチパネルを備えた携帯情報端末が普及している。その携帯情報端末のディスプレイと
して有機ELディスプレイが注目されている。有機EL(Electro Lumine
scence)ディスプレイは視認性に優れ、フレキシブルディスプレイへの応用も可能
である。
【0005】
人の視野は中心視野と周辺視野に分けることができる。中心視野より周辺視野の方が明る
さに対する感度が高く、特に青に対する感度が高いと言われている(非特許文献1)。
【0006】
酸化物半導体トランジスタを、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置
に用いる技術が注目されている。酸化物半導体トランジスタはオフ電流が非常に小さい。
そのことを利用して、静止画像を表示する際のリフレッシュ頻度を少なくし、液晶ディス
プレイや有機ELディスプレイの消費電力を低減する技術が開示されている(特許文献1
、特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2011‐141522号公報
特開2011‐141524号公報
【非特許文献】
【0008】
Lawrence E.Marks、“Brightness and retinal locus:Effects of target size and spectral composition”、Perception & Psychophysics、1971、9、26‐30.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
携帯電話など、バッテリーを有する携帯型の情報端末において、消費電力の削減が求めら
れている。上記情報端末に有機ELディスプレイを用いた場合、視認性を向上させるため
にディスプレイの輝度を上げると、EL素子に流れる電流が増え、消費電力が増大する。
特に、青色のEL素子の消費電力が他の色よりも大きい。
【0010】
本発明の一形態は、視認性が優れた表示装置を提供することを課題の一とする。本発明の
一形態は、表示装置の視認性を上げるための制御プログラムを提供することを課題の一と
する。本発明の一形態は、消費電力の小さい表示装置を提供することを課題の一とする。
本発明の一形態は、新規な表示装置を提供することを課題の一とする。また、本発明の一
形態は、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
言語学習用看板
1か月前
個人
旗の絡みつき防止具
5日前
日本精機株式会社
表示装置
27日前
日本精機株式会社
表示装置
13日前
日本精機株式会社
表示装置
24日前
個人
英語反射ゲームシステム
18日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
13日前
合同会社TTB
壁掛け式名刺ホルダー
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
20日前
学校法人東京電機大学
複合表示装置
13日前
株式会社半導体エネルギー研究所
表示装置
11日前
シャープ株式会社
機器および表示装置
20日前
アズビル株式会社
情報処理装置及びプログラム
17日前
株式会社humorous
発光ユニット
28日前
リンテック株式会社
ラベル
13日前
リンテック株式会社
封緘方法
13日前
小林クリエイト株式会社
ラベル帳票
18日前
株式会社島田電機製作所
導光板式ホールランタン
13日前
小林クリエイト株式会社
ラベル帳票
1か月前
愛三工業株式会社
表示器
11日前
名伸電機株式会社
封印具
17日前
株式会社JVCケンウッド
表示装置および表示方法
17日前
株式会社JVCケンウッド
表示装置および表示方法
17日前
株式会社マキタ
表示装置
24日前
シャープ株式会社
表示装置およびその制御方法
19日前
一般社団法人未来ものづくり振興会
表札
7日前
西日本旅客鉄道株式会社
視線挙動評価装置
19日前
アルプスアルパイン株式会社
表示システム
13日前
セイコーエプソン株式会社
投射型表示装置
11日前
株式会社トスカバノック
ファスナー部材
6日前
国立大学法人 鹿児島大学
プログラム
13日前
株式会社SUBARU
運転訓練装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
14日前
いすゞ自動車株式会社
容器ラベル
13日前
株式会社フジシール
ラベルの分別方法
11日前
シャープ株式会社
表示装置および表示装置の制御方法
19日前
続きを見る