TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025059386
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-10
出願番号2023169447
出願日2023-09-29
発明の名称車両の立体音像再生システム
出願人株式会社SUBARU
代理人個人,個人,個人
主分類G08G 1/16 20060101AFI20250403BHJP(信号)
要約【課題】立体音像再生システムを、車両に用いる場合での、定位する音像に起因するドライバの過度な挙動を抑制する。
【解決手段】車両の立体音像再生システムは、音像生成部を有する音再生装置と、車両またはドライバの方向を検出可能な車両センサと、を有する。音再生装置は、音源についてのオリジナルの定位での音像の生成中または生成前での、ドライバや車両に基づく基準方向から車両の左右方向へ広がる角度範囲を定位許可角度範囲として設定する。音再生装置は、音像の生成中のドライバの方向が定位許可角度範囲の以内を維持している場合、音再生装置は、オリジナルの定位での音像の生成を継続する。ドライバの方向が定位許可角度範囲の以内を維持していない場合、音再生装置は、オリジナルの定位での音像の生成を中断する。
【選択図】図4

特許請求の範囲【請求項1】
車両に設けられる複数のスピーカと、
複数の前記スピーカを用いて少なくとも前記車両の前後方向において定位可能な音像を生成可能な音像生成部を有する音再生装置と、
前記車両のドライバの顔または視線、および前記車両の進行方向の内の少なくとも一方を検出可能な車両センサと、
を有し、
前記音再生装置は、
前記音像生成部による、音源についてのオリジナルの定位での前記音像の生成中または生成前での、前記ドライバの顔または視線の方向、前記車両の進行方向、または、前記ドライバの顔または視線の方向と前記車両の進行方向との間の方向を、基準方向として、前記基準方向から前記車両の左右方向へ広がる角度範囲を定位許可角度範囲として設定し、
前記音像の生成中に、前記車両センサにより検出される前記車両のドライバの顔の方向、または視線の方向が、前記定位許可角度範囲の以内を維持しているか否かを判断し、
前記音像の生成中に前記車両のドライバの顔の方向、または視線の方向が、前記定位許可角度範囲の以内を維持している場合、前記音像生成部による前記音像についての前記オリジナルの定位での生成を継続し、
前記音像の生成中に前記車両のドライバの顔の方向、または視線の方向が、前記定位許可角度範囲の以内でなくなる場合、前記音像生成部による前記音像についての前記オリジナルの定位での生成を中断する、
車両の立体音像再生システム。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記音再生装置は、さらに、
前記基準方向について、生成中の前記音像の定位の方向と、前記車両センサにより検出される前記車両のドライバの顔の方向または視線の方向とが同じ方向であるか否かを判断し、
生成中の前記音像の定位の方向と、前記車両センサにより検出される前記車両のドライバの顔の方向または視線の方向とが同じ方向である場合に、前記音像生成部による前記音像についての前記オリジナルの定位での生成を中断し、
生成中の前記音像の定位の方向と、前記車両センサにより検出される前記車両のドライバの顔の方向または視線の方向とが同じ方向でない場合に、前記音像生成部による前記音像についての前記オリジナルの定位での生成を継続する、
請求項1記載の、車両の立体音像再生システム。
【請求項3】
前記音再生装置は、
前記車両のドライバシートの位置を、前記定位許可角度範囲の原点として用いて、前記音像の生成中での、前記車両センサにより検出される前記車両のドライバの顔の方向、または視線の方向が、前記定位許可角度範囲の以内であるか否かを判断する、
請求項2記載の、車両の立体音像再生システム。
【請求項4】
前記音再生装置は、
前記基準方向から前記車両の左右方向へ広がる前記角度範囲に、前記車両の車幅方向より後側となる部分がある場合、該後側となる部分を除いて、前記車両の車幅方向より前側に収まる角度範囲を設定する、
請求項3記載の、車両の立体音像再生システム。
【請求項5】
前記音再生装置は、
前記音像生成部による、音源についてのオリジナルの定位での前記音像の生成を中断する場合に、
複数の前記スピーカの中の前記車両のドライバシートより前側のスピーカから警報音を出力し、
前記オリジナルの定位での前記音像の生成タイミングを遅らせ、
前記音像の定位の位置を、前記定位許可角度範囲の以内となるように変更して、変更した定位での音像の生成を継続し、または、
前記音像を、モノラル音となるように変更して複数の前記スピーカの中の前記車両のドライバシートより前側のスピーカから出力する、
請求項4記載の、車両の立体音像再生システム。
【請求項6】
前記音再生装置は、
前記音像生成部による、音源についてのオリジナルの定位での前記音像の生成を中断した後、前記車両センサにより検出される前記車両のドライバの顔の方向、または視線の方向が、前記定位許可角度範囲の以内に戻っているか否かを判断し、
前記車両センサにより検出される前記車両のドライバの顔の方向、または視線の方向が、前記定位許可角度範囲の以内に戻っている場合、前記音像生成部による前記オリジナルの定位での前記音像の生成を再開する、
請求項5記載の、車両の立体音像再生システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の立体音像再生システムに関する。
続きを表示(約 2,900 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1は、車外の障害物に定位する音像を生成することを開示する。
特許文献2は、先行車などの予測注視点に定位する音像を生成することを開示する。
特許文献3は、運転者の視線を誘導するための予測注視点に定位する音像を生成することを開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2009-301123号公報
特開2014-127935号公報
特開2014-127936号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このように車両では、車両に設けられる複数のスピーカを用いて、音源についての定位を有する音像を生成することが提案されている。
しかしながら、定位を有する音像が生成されると、車両のドライバの注意は、その定位している音像に対して向けられる。
また、特許文献1から3では、車両の前側やドライバの前側において音像を定位させる場合のみを具体的として開示しているが、車両において生成される音像は、車両の後側やドライバの後側において定位する可能性がある。
この場合、ドライバは、車両の進行方向とは反対の後側へ目線を向けてしまう可能性がある。特に、ドライバは、後側で定位している音像に対して、それを明確に認識するために、顔や視線を向け続けてしまう可能性がある。
【0005】
このように立体音像再生システムは、車両に用いられる場合に、定位する音像に起因するドライバの過度な挙動を抑制できるようにすることが望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の実施の一形態に係る、車両の立体音像再生システムは、車両に設けられる複数のスピーカと、複数の前記スピーカを用いて少なくとも前記車両の前後方向において定位可能な音像を生成可能な音像生成部を有する音再生装置と、前記車両のドライバの顔または視線、および前記車両の進行方向の内の少なくとも一方を検出可能な車両センサと、を有し、前記音再生装置は、前記音像生成部による、音源についてのオリジナルの定位での前記音像の生成中または生成前での、前記ドライバの顔または視線の方向、前記車両の進行方向、または、前記ドライバの顔または視線の方向と前記車両の進行方向との間の方向を、基準方向として、前記基準方向から前記車両の左右方向へ広がる角度範囲を定位許可角度範囲として設定し、前記音像の生成中に、前記車両センサにより検出される前記車両のドライバの顔の方向、または視線の方向が、前記定位許可角度範囲の以内を維持しているか否かを判断し、前記音像の生成中に前記車両のドライバの顔の方向、または視線の方向が、前記定位許可角度範囲の以内を維持している場合、前記音像生成部による前記音像についての前記オリジナルの定位での生成を継続し、前記音像の生成中に前記車両のドライバの顔の方向、または視線の方向が、前記定位許可角度範囲の以内でなくなる場合、前記音像生成部による前記音像についての前記オリジナルの定位での生成を中断する、ものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明において、複数のスピーカを用いて少なくとも車両の前後方向において定位可能な音像を生成するための音像生成部を有する音再生装置は、音像生成部による、音源についてのオリジナルの定位での音像の生成中または生成前での、ドライバの顔または視線の方向、車両の進行方向、または、ドライバの顔または視線の方向と車両の進行方向との間の方向を、基準方向として、基準方向から車両の左右方向へ広がる角度範囲を定位許可角度範囲として設定し、音像の生成中に、車両センサにより検出される車両のドライバの顔の方向、または視線の方向が、定位許可角度範囲の以内を維持しているか否かを判断する。
そして、音像の生成中に車両のドライバの顔の方向、または視線の方向が、定位許可角度範囲の以内を維持している場合、音再生装置は、音像生成部による音像についてのオリジナルの定位での生成を継続する。
これに対し、音像の生成中に車両のドライバの顔の方向、または視線の方向が、定位許可角度範囲の以内でなくなる場合、音再生装置は、音像生成部による音像についてのオリジナルの定位での生成を中断する。
【0008】
これにより、本発明での生成中の音像は、その生成中において、音像の生成中または生成前での、ドライバの顔の方向、視線の方向、または車両の進行方向に対して、定位許可角度範囲の外に定位されなくなる。
その結果、車両のドライバが定位している音像に対して顔や目線を向けても、ドライバの顔や目線は、定位許可角度範囲の以内に維持され得る。そして、定位許可角度範囲は、音像の生成を開始する前の、または生成中の顔の方向、視線の方向、または車両の進行方向を基準として、その基準方向から車両の左右方向へ広がる角度範囲である。その結果、仮にたとえばドライバが定位している音像に対して顔や目線を向け続けることがあるとしても、ドライバの顔や目線は、車両の前側を外さない状態を維持でき、視野の範囲に車両の進行方向を収めている状態を維持し易くなる。
このように、本発明では、定位する音像に起因するドライバの過度な挙動を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本発明の第一実施形態に係る立体音像再生システムが適用可能な自動車での、立体音像の生成状態の説明図である。
図2は、図1の自動車に設けられる立体音像再生システムの構成図である。
図3は、図2の音生成装置の制御部が立体音像再生制御のために実行する立体音像再生補助制御のフローチャートである。
図4は、図2の音生成装置の制御部が実行する立体音像再生制御のフローチャートである。
図5は、自動車が直進中での、図4の立体音像再生制御による立体音像の生成状態の説明図である。
図6は、自動車が右側へ操舵中での、図4の立体音像再生制御による立体音像の生成状態の説明図である。
図7は、本発明の第二実施形態に係る立体音像再生システムの制御部が実行する立体音像再生制御のフローチャートである。
図8は、本発明の第三実施形態に係る立体音像再生システムの制御部が実行する立体音像再生制御のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[第一実施形態]
図1は、本発明の第一実施形態に係る立体音像再生システム10が適用可能な自動車1での、立体音像の生成状態の説明図である。
自動車1は、車両の一例である。ドライバなどの乗員が乗車する車両には、この他にもたとえば、バス、トラック、電車、パーソナルモビリティ、などがある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
安全運転車両
6日前
個人
自動車ケアフル灯
3日前
個人
黄色点滅式信号機
1か月前
個人
空飛ぶ自動車の空路
1か月前
個人
忘れ物検出装置
27日前
個人
出会い頭事故防止装置
24日前
個人
万引き防止システム
1か月前
能美防災株式会社
発信機
6日前
ABT合同会社
詐欺防止装置
1か月前
日本信号株式会社
運行管理システム
1か月前
株式会社島津製作所
警報装置
1か月前
日本信号株式会社
情報管理システム
24日前
ホーチキ株式会社
監視システム
12日前
ホーチキ株式会社
防災システム
1か月前
株式会社JVCケンウッド
通知システム
10日前
株式会社SUBARU
危険報知システム
1か月前
タック株式会社
安全監視システム
10日前
合同会社ORIC-LAB
太陽光発電管理装置
1か月前
株式会社SUBARU
車速制御システム
27日前
本田技研工業株式会社
路面評価装置
1か月前
日本信号株式会社
路側装置及びセンサ装置
13日前
三菱ロジスネクスト株式会社
搬送システム
6日前
三菱ロジスネクスト株式会社
搬送システム
6日前
三菱ロジスネクスト株式会社
搬送システム
6日前
三菱ロジスネクスト株式会社
搬送システム
6日前
株式会社アジラ
注目行動呼びかけシステム
5日前
本田技研工業株式会社
路面評価装置
1か月前
河村電器産業株式会社
警報装置
26日前
株式会社デンソー
運転支援装置
18日前
株式会社小糸製作所
情報提供装置及び制御装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
5日前
トヨタ自動車株式会社
方法
17日前
株式会社知財事業研究所
運行計画作成システム
1か月前
株式会社 ミックウェア
情報処理装置、情報処理方法
24日前
矢崎総業株式会社
路面監視装置
4日前
愛知時計電機株式会社
生活データ集計装置
4日前
続きを見る