TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025053885
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-07
出願番号
2023162981
出願日
2023-09-26
発明の名称
治具
出願人
株式会社サンエイト
代理人
弁理士法人いくみ特許事務所
主分類
B23D
21/02 20060101AFI20250331BHJP(工作機械;他に分類されない金属加工)
要約
【課題】管状部材の両端の端縁の形状に関わらず、管状部材を固定して、管状部材を、その長手方向に沿って切断することができる治具を提供すること。
【解決手段】治具1は、管状部材10を長手方向に沿って切断するための治具である。治具1は、第1固定ユニット2と第2固定ユニット3と第1フレーム4と第2フレーム5と連結部材6とを備える。第1固定ユニット2は、管状部材10の一端11において管状部材10の内周面13に当接可能な第1内側支持部21と、管状部材10の一端11において管状部材10の外周面14に当接可能な第1外側支持部22とを備える。第2固定ユニット3は、管状部材10の他端12において管状部材10の内周面13に当接可能な第2内側支持部31と、管状部材10の他端12において管状部材10の外周面14に当接可能な第2外側支持部32とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
管状部材を、前記管状部材の長手方向に沿って切断するための治具であって、
前記管状部材の一端を固定する第1固定手段と、
前記管状部材の他端を固定する第2固定手段と、
前記第1固定手段から、前記長手方向と交差する方向に延びる第1フレームと、
前記第2固定手段から、前記長手方向と交差する方向に延びる第2フレームと、
前記長手方向に延び、前記第1フレームおよび前記第2フレームを連結する連結部材とを備え、
前記第1固定手段は、前記管状部材の一端において、前記管状部材の内周面に当接可能な第1内側支持部と、前記管状部材の一端において、前記管状部材の外周面に当接可能な第1外側支持部とを備え、
前記第2固定手段は、前記管状部材の他端において、前記管状部材の内周面に当接可能な第2内側支持部と、前記管状部材の他端において、前記管状部材の外周面に当接可能な第2外側支持部とを備える、治具。
続きを表示(約 770 文字)
【請求項2】
前記第1内側支持部は、前記第2固定手段に向かって延びる第1内側突出部を備え、
前記第1外側支持部は、前記第1内側突出部と間隔を隔てて並行して延び、第1固定穴を有する第1外側突出部と、前記第1固定穴に挿通される第1固定部材とを備え、
前記第1内側突出部の前記第1外側突出部に対する対向部分が、前記管状部材の内周面に当接可能であり、
前記第1固定部材を前記第1固定穴に挿通することにより、前記第1固定部材が、前記管状部材の外周面に当接可能であり、
前記第2内側支持部は、前記第1固定手段に向かって延びる第2内側突出部を備え、
前記第2外側支持部は、前記第2内側突出部と間隔を隔てて並行して延び、第2固定穴を有する第2外側突出部と、前記第2固定穴に挿通される第2固定部材とを備え、
前記第2内側突出部の前記第2外側突出部に対する対向部分が、前記管状部材の内周面に当接可能であり、
前記第2固定部材を前記第2固定穴に挿通することにより、前記第2固定部材が、前記管状部材の外周面に当接可能である、請求項1に記載の治具。
【請求項3】
前記連結部材は、前記長手方向の長さが調節可能である、請求項1または2に記載の治具。
【請求項4】
前記連結部材は、前記第1フレームに連結される第1連結部材と、前記第2フレームに連結される第2連結部材とを備え、
前記第1連結部材および前記第2連結部材は、互いにスライド可能に構成される、請求項3に記載の治具。
【請求項5】
前記第1連結部材および前記第2連結部材のうち、いずれか一方は、前記長手方向に延びる溝を備え、他方は、前記溝に嵌まる固定部を備える、請求項4に記載の治具。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、治具に関し、詳しくは、管状部材を、その長手方向に沿って切断するための治具に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、原子力施設(例えば、原子力発電所)の廃炉作業では、原子炉に使用される配管は、その内部に対して、放射性物質による汚染を検査してから廃棄される。
【0003】
具体的には、まず、予め、配管を任意の長さに切断した後、配管を縦切り(詳しくは、配管の長手方向に沿って切断)して、その内部を検査する。
【0004】
配管を縦切りするための装置として、例えば、カッターを備えるパイプ縦切り開き装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。このようなパイプ縦切り開き装置では、まず、プレスベースの上に、パイプを載置し、パイプの両端をパイプ保持部材で挟み込むように保持した後、カッターによって、パイプを縦切りする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
実開昭61-151824号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一方、特許文献1のパイプ縦切り開き装置では、パイプの両端をパイプ保持部材で挟み込むように保持しているため、パイプの両端の端縁が、パイプの長手方向に対して直交する平坦面を有していなければ、パイプを固定することができない。そのため、配管を任意の長さに切断する際に、その切り口の端縁がパイプの長手方向に対して直交する平坦面を有するように整える必要があり、作業が煩雑になるという不具合がある。
【0007】
本発明は、管状部材の両端の端縁の形状に関わらず、管状部材を固定して、管状部材を、その長手方向に沿って切断することができる治具を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明[1]は、管状部材を、前記管状部材の長手方向に沿って切断するための治具であって、前記管状部材の一端を固定する第1固定手段と、前記管状部材の他端を固定する第2固定手段と、前記第1固定手段から、前記長手方向と交差する方向に延びる第1フレームと、前記第2固定手段から、前記長手方向と交差する方向に延びる第2フレームと、前記長手方向に延び、前記第1フレームおよび前記第2フレームを連結する連結部材とを備え、前記第1固定手段は、前記管状部材の一端において、前記管状部材の内周面に当接可能な第1内側支持部と、前記管状部材の一端において、前記管状部材の外周面に当接可能な第1外側支持部とを備え、前記第2固定手段は、前記管状部材の他端において、前記管状部材の内周面に当接可能な第2内側支持部と、前記管状部材の他端において、前記管状部材の外周面に当接可能な第2外側支持部とを備える、治具である。
【0009】
このような構成によれば、管状部材の一端では、管状部材の内周面に第1内側支持部が当接するとともに、管状部材の外周面に第1外側支持部が当接し、管状部材の他端では、管状部材の内周面に第2内側支持部が当接するとともに、管状部材の外周面に第2外側支持部が当接する。これにより、管状部材の両端の端縁の形状に関わらず、管状部材を固定して、管状部材を、その長手方向に沿って切断することができる。
【0010】
本発明[2]は、前記第1内側支持部は、前記第2固定手段に向かって延びる第1内側突出部を備え、前記第1外側支持部は、前記第1内側突出部と間隔を隔てて並行して延び、第1固定穴を有する第1外側突出部と、前記第1固定穴に挿通される第1固定部材とを備え、前記第1内側突出部の前記第1外側突出部に対する対向部分が、前記管状部材の内周面に当接可能であり、前記第1固定部材を前記第1固定穴に挿通することにより、前記第1固定部材が、前記管状部材の外周面に当接可能であり、前記第2内側支持部は、前記第1固定手段に向かって延びる第2内側突出部を備え、前記第2外側支持部は、前記第2内側突出部と間隔を隔てて並行して延び、第2固定穴を有する第2外側突出部と、前記第2固定穴に挿通される第2固定部材とを備え、前記第2内側突出部の前記第2外側突出部に対する対向部分が、前記管状部材の内周面に当接可能であり、前記第2固定部材を前記第2固定穴に挿通することにより、前記第2固定部材が、前記管状部材の外周面に当接可能である、上記[1]に記載の治具を含んでいる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日東精工株式会社
ねじ締め装置
26日前
株式会社FUJI
工作機械
1か月前
株式会社FUJI
工作機械
1日前
有限会社 ナプラ
金属粒子
21日前
株式会社ダイヘン
積層造形溶接方法
1か月前
株式会社FUJI
チャック装置
11日前
株式会社ナベヤ
締結装置
1か月前
オークマ株式会社
診断装置
1か月前
オークマ株式会社
工作機械
1か月前
津田駒工業株式会社
2連回転割出し装置
21日前
株式会社コスメック
クランプ装置
6日前
大和ハウス工業株式会社
溶接方法
27日前
オークマ株式会社
工作機械
20日前
株式会社コスメック
クランプ装置
15日前
株式会社不二越
管用テーパタップ
今日
オーエスジー株式会社
ドリル
7日前
スター精密株式会社
工作機械
26日前
豊田鉄工株式会社
レーザー溶接装置
22日前
トヨタ自動車株式会社
レーザ加工機
12日前
宮川工機株式会社
プレカット加工装置
7日前
アサダ株式会社
バンドソー装置
11日前
エンシュウ株式会社
摩擦撹拌接合装置
6日前
株式会社恵信工業
アプセット溶接方法
7日前
アサダ株式会社
バンドソー装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
グラフ生成方法
今日
株式会社ダイヘン
サブマージアーク溶接装置
12日前
株式会社プロテリアル
クラッド材の製造方法
21日前
株式会社プロテリアル
クラッド材の製造方法
21日前
トヨタ自動車株式会社
銅線の接合方法
1か月前
株式会社恵信工業
アプセット溶接方法
14日前
株式会社マキタ
ジグソー
15日前
株式会社ダイヘン
2重シールドティグ溶接方法
12日前
東レエンジニアリング株式会社
レーザ加工装置
6日前
株式会社東芝
レーザ溶接方法
13日前
株式会社不二越
管用テーパタップ
1か月前
株式会社ダイヘン
2重シールドティグ溶接方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る