TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025051397
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-04
出願番号
2023160420
出願日
2023-09-25
発明の名称
管理装置及び印刷管理システム
出願人
ブラザー工業株式会社
代理人
弁理士法人第一テクニカル国際特許事務所
主分類
G06F
3/12 20060101AFI20250328BHJP(計算;計数)
要約
【課題】ユーザの印刷権限の購入時に過剰なチャージ枚数が設定されるのを抑制する。
【解決手段】印刷サービス提供システム1は、用紙上に画像を印刷するときの上限となる許容印刷量を、ユーザの金銭的負担により購入される印刷権限が保証するチャージ枚数に応じて増加可能なプリペイド印刷サービスを実行可能に構成され、モバイル端末300は、印刷権限の購入の際に適用される、チャージ枚数又は購入金額に係わる制限条件を取得するステップS15と、ユーザによる印刷権限の購入要求がなされる場合に、対応するチャージ枚数又は購入金額がステップS15で取得された制限条件に該当するか否かを判定するステップS35及びステップS60と、制限条件に該当すると判定される場合に、購入要求に対する所定の購入抑制を行うステップS40及びステップS65と、を実行するよう構成されている。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
サーバと印刷装置とを備えた印刷システムについての管理を行う管理装置であって、
前記印刷システムは、
シート上に画像を印刷するときの上限となる許容印刷量を、ユーザの金銭的負担により購入される印刷権限が保証する保証印刷量に応じて増加可能な権限購入サービスを実行可能に構成され、
前記管理装置は、
前記印刷権限の購入の際に適用される、前記保証印刷量又は購入金額に係わる制限条件を取得する制限取得処理と、
ユーザによる前記印刷権限の購入要求がなされる場合に、対応する前記保証印刷量又は前記購入金額が前記制限取得処理で取得された制限条件に該当するか否かを判定する判定処理と、
前記判定処理で前記制限条件に該当すると判定される場合に、前記購入要求に対する所定の購入抑制を行う購入抑制処理と、
を実行するよう構成されている、管理装置。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記制限条件は、
前記印刷装置において所定の印刷品質を確保できる累積印刷上限値に対応する条件であり、
前記管理装置は、前記判定処理において、
前記累積印刷上限値と、前記購入要求がなされるときの前記印刷装置における前記許容印刷量と、に応じて前記判定を行う、
よう構成されている請求項1記載の管理装置。
【請求項3】
前記累積印刷上限値は、前記印刷装置の機種ごとに設定されている、
請求項2記載の管理装置。
【請求項4】
前記管理装置は、さらに、
前記印刷装置における消耗品の残量情報を取得する残量取得処理を実行するよう構成され、
前記制限条件は、
前記残量取得処理で取得された前記残量情報に基づき、前記印刷装置において前記消耗品を継続使用して印刷実行可能な継続可能印刷量に対応する条件であり、
前記管理装置は、前記判定処理において、
前記継続可能印刷量と、前記購入要求がなされるときの前記印刷装置における前記許容印刷量と、に応じて前記判定を行う、
よう構成されている請求項1記載の管理装置。
【請求項5】
前記残量情報と前記継続可能印刷量との相関が、前記印刷装置の機種ごとに設定されており、
前記管理装置は、前記判定処理において、
前記残量取得処理で取得された前記残量情報に前記相関を適用して決定された前記継続可能印刷量に基づき、前記判定を行う
よう構成されている請求項4記載の管理装置。
【請求項6】
前記制限条件は、
所定の設定者により設定された、上限設定値を含み、
前記管理装置は、前記判定処理において、
前記購入要求に対応する前記保証印刷量が前記上限設定値を超えるか否かを判定する
よう構成されている請求項1記載の管理装置。
【請求項7】
前記制限条件は、
所定の設定者により設定された、前記保証印刷量の第1上限値又は前記購入金額の第2上限値を含み、
前記管理装置は、前記判定処理において、
前記購入要求に対応する前記保証印刷量が前記第1上限値を超えるか否か、又は、前記購入要求に対応する前記購入金額が前記第2上限値を超えるか否か、を判定する
よう構成されている請求項1記載の管理装置。
【請求項8】
前記第1上限値又は前記第2上限値は、所定期間あたりの前記保証印刷量又は前記購入金額の上限値として設定されている、請求項7記載の管理装置。
【請求項9】
前記管理装置は、さらに、
前記購入要求を行ったユーザの、過去の前記印刷権限の購入履歴又は印刷実行履歴を取得する履歴取得処理を実行するよう構成され、
前記制限条件は、
前記履歴取得処理で取得された前記購入履歴又は前記印刷実行履歴が表す、過去の印刷権限の購入金額又は過去に実行した印刷量に対応する条件であり、
前記管理装置は、前記判定処理において、
前記購入要求に対応する前記保証印刷量が、前記過去の印刷権限の購入金額又は前記過去に実行した印刷量に基づく所定の逸脱範囲に該当するか否か、を判定する
よう構成されている請求項1記載の管理装置。
【請求項10】
前記逸脱範囲は、
前記購入要求に対応する前記保証印刷量と、前記過去の購入金額に対応した前記保証印刷量との比が、所定の閾値以上となる範囲である、
請求項9記載の管理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷システムについての管理を行う管理装置及び印刷管理システムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
印刷装置を使用するユーザが、サービス提供者に対して印刷内容に応じた課金料金を支払う印刷サービスにおいて、プリペイド方式の料金システムが導入される場合がある。従来、例えば特許文献1に記載のように、ユーザが有償で印刷権限を購入し、その購入した印刷権限が保証する所定の印刷量を上限として印刷を行えるようにした技術が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-110475号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来技術では、印刷権限が保証する保証印刷量に基づく印刷処理が完遂され、印刷可能な上限値である許容印刷量がゼロとなった場合、ユーザは新たな印刷権限の購入、いわゆるチャージを行う。これにより、購入した印刷権限が保証する保証印刷量が加えられて許容印刷量が増大し、印刷を続行することができる。
ここで、例えば、印刷権限の購入時に、保証印刷量の数量を誤ってユーザの意図しない過剰な値に設定した場合や、ユーザの意図する値ではあるが技術的観点又は円滑なサービス提供の観点からは好ましくない過剰な値に設定する場合、等がある。上記従来技術では、このような過剰な保証印刷量に対する対策については特に考慮されていない。
【0005】
本発明の目的は、ユーザの印刷権限の購入時に過剰な保証印刷量が設定されるのを抑制できる管理装置及び印刷管理システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本願発明は、サーバと印刷装置とを備えた印刷システムについての管理を行う管理装置であって、前記印刷システムは、シート上に画像を印刷するときの上限となる許容印刷量を、ユーザの金銭的負担により購入される印刷権限が保証する保証印刷量に応じて増加可能な権限購入サービスを実行可能に構成され、前記管理装置は、前記印刷権限の購入の際に適用される、前記保証印刷量又は購入金額に係わる制限条件を取得する制限取得処理と、ユーザによる前記印刷権限の購入要求がなされる場合に、対応する前記保証印刷量又は前記購入金額が前記制限取得処理で取得された制限条件に該当するか否かを判定する判定処理と、前記判定処理で前記制限条件に該当すると判定される場合に、前記購入要求に対する所定の購入抑制を行う購入抑制処理と、を実行するよう構成されている。
【0007】
本願発明においては、ユーザによる印刷権限の購入に関して、予め、保証印刷量又は購入金額に係わる制限条件が定められている。本願発明の管理装置は、制限取得処理を実行することで、上記制限条件を取得する。
【0008】
ユーザによる購入要求がなされた場合に、管理装置が実行する判定処理において、当該購入要求に対応する保証印刷量又は購入金額が、上記取得された制限条件に該当するか否かが判定される。制限条件に該当すると判定された場合には、購入抑制処理において、上記購入要求に対する所定の購入抑制が行われる。
【0009】
本願発明によれば、制限条件として過剰な保証印刷量の設定が行われないような条件を設定しておくことで、ユーザの印刷権限の購入時に、前述のような過剰な保証印刷量の設定が行われるのを抑制することができる。
【0010】
また、上記目的を達成するために、本願発明は、印刷装置がシート上に画像を印刷するときの上限となる許容印刷量を、ユーザの金銭的負担により購入される印刷権限が保証する保証印刷量に応じて増加可能な権限購入サービスを実行可能な印刷管理システムであって、前記印刷権限の購入の際に適用される、前記保証印刷量又は購入金額に係わる制限条件を取得する制限取得部と、ユーザによる前記印刷権限の購入要求がなされる場合に、対応する前記保証印刷量又は前記購入金額が前記制限取得部で取得された制限条件に該当するか否かを判定する判定部と、前記判定部で前記制限条件に該当すると判定される場合に、前記購入要求に対する所定の購入抑制を行う購入抑制部と、を有する。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
情報検索システム
12日前
個人
確率場データ同化演算手法
24日前
キヤノン株式会社
電子機器
11日前
キヤノン株式会社
電子機器
11日前
キヤノン株式会社
電子機器
11日前
株式会社イノベイト
広告装置
14日前
キヤノン電子株式会社
通信システム
4日前
個人
不動産情報提供システム
21日前
合同会社IPマネジメント
内部不正対策
19日前
トヨタ自動車株式会社
管理システム
6日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
4日前
株式会社NURSY
再就職の支援装置
5日前
TDK株式会社
等価回路
6日前
西松建設株式会社
計測システム
10日前
株式会社ヒニアラタ
障害者支援システム
19日前
個人
公益寄付インタラクティブシステム
4日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
今日
個人
外国為替証拠金取引定期自動売買システム
17日前
株式会社セラク
営農支援システム及び方法
20日前
キオクシア株式会社
電子機器
10日前
富士フイルム株式会社
タッチセンサ
4日前
ジャペル株式会社
登録管理システム
10日前
NGB株式会社
制御装置
24日前
株式会社国際電気
支援システム
今日
株式会社インテック
触覚ディスプレイ装置
5日前
大王製紙株式会社
作業管理システム
5日前
サクサ株式会社
警備サービス管理システム
14日前
株式会社デンソー
情報処理方法
12日前
富士通株式会社
画像生成方法
3日前
キヤノン株式会社
画像処理方法
17日前
株式会社デンソー
情報処理方法
4日前
大和ハウス工業株式会社
概算システム
19日前
個人
チャットボットを用いたシステム
10日前
個人
プログラム及び情報処理方法
17日前
株式会社鷺宮製作所
制御システム
10日前
株式会社鷺宮製作所
制御システム
10日前
続きを見る
他の特許を見る