TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025038782
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-19
出願番号
2023145594
出願日
2023-09-07
発明の名称
障害者支援システム
出願人
株式会社ヒニアラタ
代理人
個人
主分類
G06Q
10/1053 20230101AFI20250312BHJP(計算;計数)
要約
【課題】発注者側には、社会貢献を示す電子証明書を受注者に代わって発行して、障害者にも働く喜びを感じさせ、かつ発注側の企業イメージを向上させることができる障害者支援システムを得る。
【解決手段】障害者支援施設に業務を発注する複数の発注者業者の発注者側端末100aと、業務を受注する複数の就労支援施設の施設側端末300aと、発注者側端末100aからの業務をこなすことができる就労支援施設を検索して発注者側端末100aに知らせると共に、社会貢献を示す電子証明書を発行するマッチングサイトのプラットフォームサーバ400aとを通信ネットワーク500(インターネット、VPN等)で接続する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
業務を発注する複数の発注者側端末と、業務を受注する複数の障害者支援施設の施設側端末と、前記発注者側端末からの業務をこなすことができる障害者支援施設を検索して前記発注者側端末に知らせると共に、社会貢献を示す電子証明書を発行するマッチングサイトのプラットフォームサーバとを通信ネットワークで接続した障害者支援システムであって、
前記プラットフォームサーバは、
前記障害者支援施設が発注者に考慮して欲しい内容を含む受注者側基本情報及び前記発注者側端末からの発注者側基本情報を記憶した記憶部と、
前記受注者側基本情報及び発注者側基本情報の記憶に伴って受注者側用マイページ並びに発注者側用マイページを前記記憶部に生成するマイページ生成部と、
前記発注者側端末からの発注情報の受信に伴って、この発注情報の業務を受注可能な障害者支援施設を前記記憶部の前記受注者側基本情報に基づいて検索するマッチング処理部と、
前記検索した障害者支援施設の前記受注者側基本情報を前記発注者用マイページに書き込むと共に、マッチングした障害者支援施設の受注者用マイページに前記発注情報を書き込む情報登録部と、
前記受注者用マイページに納品完了情報が書き込まれ、かつ前記発注者用マイページに納品確認情報が書き込まれ、さらに発注者側からの支払いが完了した場合は、前記受注者に代わって発注者へその社会貢献を示す情報を書き込んだ電子証明書を生成して前記発注者用マイページに書き込む電子証明書発行部とを有することを特徴とする障害者支援システム。
続きを表示(約 450 文字)
【請求項2】
前記電子証明書は、発注者名、受注者名、業務内容、作業納期、作業完了日を含み、これらが二次元マトリックス化されていることを特徴とする請求項1記載の障害者支援システム。
【請求項3】
前記電子証明書には、受注者側のURL、発注者側のURLが含まれていることを特徴とする請求項2記載の障害者支援システム。
【請求項4】
発注回数、発注金額から発注者の貢献度をランキング化して、Webサイトに掲載する手段を有することを特徴とする請求項1記載の障害者支援システム。
【請求項5】
前記電子証明書発行部は、受注者側の費用と、前記電子証明書の発行費用とを前記発注者側端末に送信することを特徴とする請求項1記載の障害者支援システム。
【請求項6】
前記電子証明書発行部は、前記受注者用マイページに発注許可情報が書き込まれた場合には、待状態となり、支払い完了で前記電子証明書を発行することを特徴とする請求項1記載の障害者支援システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、障害者支援システムに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
『就労支援施設』は、障害や疾患がある方の就労を支援し、かつ就職し働き続けていく過程を支援する施設のことである。
【0003】
一方、障害者支援施設では、企業からの仕事を募集している。そして、企業からの仕事により得た報酬は、施設で働く障がいのある方の給料となるので、企業にとっては社会貢献していることになるから企業イメージが向上する(企業の社会的責任)。また、障害者の雇用を促進するため、法的に様々な制度等が整備されている。
【0004】
その一例として、障害者を雇用した企業に対しては一定の給付金を支給したり、あるいは一定規模以上の企業で障害者を雇用していない企業等に対しては、納付金を徴収する制度などがある。
【0005】
しかし、企業からの発注をこなすには、障害の程度に適合した作業を割り当てることが重要である。例えば、特許文献1は、障害者情報データベースに障害者が作業可能な可能作業種別の情報を記憶しておき、要求された作業がある場合に、作業割当処理部が、障害者情報データベースに記憶されている障害者の可能作業種別を参照して、要求された作業が障害者の可能作業種別に適合する場合に当該作業を障害者に割り当てるようにしている。
【0006】
これにより、障害者としては自分の可能な作業が割り当てられることになり、社会参加の機会が増大することとなる。また、企業側としても作業に最適な障がい者を割り当てられることにより、特別な教育訓練などを行う必要がなくなり費用負担が軽減されるばかりか、最適な割当により生産性が向上すると共に、障害者雇用促進による社会貢献を行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2003-248719号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1は、社会貢献をしたい発注者(企業)と、仕事を受けたいNPO団体・社会福祉法人等を効率よく、かつ障害者が不安なくマッチングさせるものではなかった。また、企業は社会貢献を実感することが低かった。
【0009】
本発明は以上の課題を鑑みてなされたものであり、社会貢献をしたい発注者(企業)と、仕事を受けたいNPO団体・社会福祉法人等を効率よく、かつ障害者が不安なくマッチングさせ、また、企業の社会貢献を客観的に評価することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記問題に鑑みてなされたもので、請求項1に係る発明は、業務を発注する複数の発注者側端末と、業務を受注する複数の障害者支援施設の施設側端末と、前記発注者側端末からの業務をこなすことができる障害者支援施設を検索して前記発注者側端末に知らせると共に、社会貢献を示す電子証明書を発行するマッチングサイトのプラットフォームサーバとを通信ネットワークで接続した障害者支援システムであって、前記プラットフォームサーバは、前記障害者支援施設が発注者に考慮して欲しい内容を含む受注者側基本情報及び前記発注者側端末からの発注者側基本情報を記憶した記憶部と、前記受注者側基本情報及び発注者側基本情報の記憶に伴って受注者側用マイページ並びに発注者側用マイページを前記記憶部に生成するマイページ生成部と、前記発注者側端末からの発注情報の受信に伴って、この発注情報の業務を受注可能な障害者支援施設を前記記憶部の前記受注者側基本情報に基づいて検索するマッチング処理部と、前記検索した障害者支援施設の前記受注者側基本情報を前記発注者用マイページに書き込むと共に、マッチングした障害者支援施設の受注者用マイページに前記発注情報を書き込む情報登録部と、前記受注者用マイページに納品完了情報が書き込まれ、かつ前記発注者用マイページに納品確認情報が書き込まれ、さらに発注者側からの支払いが完了した場合は、前記受注者に代わって発注者へその社会貢献を示す情報を書き込んだ電子証明書を生成して前記発注者用マイページに書き込む電子証明書発行部とを有することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、前記電子証明書は、発注者名、受注者名、業務内容、作業納期、作業完了日を含み、これらが二次元マトリックス化されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、前記電子証明書には、受注者側のURL、発注者側のURLが含まれていることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、発注回数、発注金額から発注者の貢献度をランキング化して、Webサイトに掲載する手段を有することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、前記電子証明書発行部は、受注者側の費用と、前記電子証明書の発行費用とを前記発注者側端末に送信することを特徴とする。
請求項6に係る発明は、前記電子証明書発行部は、前記受注者用マイページに発注許可情報が書き込まれた場合には、待状態となり、支払い完了で前記電子証明書を発行することを特徴とする。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
他の特許を見る