TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025042087
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-27
出願番号
2023148914
出願日
2023-09-14
発明の名称
ユニット
出願人
ジヤトコ株式会社
代理人
弁理士法人後藤特許事務所
主分類
F16H
57/027 20120101AFI20250319BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】ブリーザ通路に浸入するオイルの塊の量を減少させる。
【解決手段】ユニットは、回転要素として構成された中空シャフトと、中空シャフトの中空部と連通するブリーザ通路と、を有する。中空シャフトは排出通路を構成する部分を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
回転要素として構成された中空シャフトと、
前記中空シャフトの中空部と連通するブリーザ通路と、を有し、
前記中空シャフトは、排出通路を構成する部分を有する、
ユニット。
続きを表示(約 560 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のユニットであって、
前記排出通路は、径方向に開口する孔として前記中空シャフトに形成されている、
ユニット。
【請求項3】
請求項1に記載のユニットであって、
前記排出通路を介して前記中空シャフトを支持する軸受にオイルが供給される、
ユニット。
【請求項4】
請求項1に記載のユニットであって、
前記排出通路が、複数の排出孔として複数設けられている、
ユニット。
【請求項5】
請求項1に記載のユニットであって、
前記中空シャフトは、開口端と、前記開口端から径方向に延びる側壁部と、前記側壁部から軸方向に延びる外周側筒状部と、を有し、
前記ブリーザ通路は、前記中空シャフトの前記開口端に向かって軸方向に延びる内周側筒状部を有し、
前記外周側筒状部と前記内周側筒状部との間に軸受が設けられている、
ユニット。
【請求項6】
請求項1から5いずれか1項に記載のユニットであって、
複数のギアを有し、
前記中空シャフトは、前記複数のギアのうち最も高い位置に配置されたギアと一体回転するように構成されている、
ユニット。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明はユニットに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ブリーザの通気孔がケースの外周壁に配置された電気自動車用駆動装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2012-82930号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
オイルが回転体の回転により散布されたり攪拌されたりすると、液状又は泡状のオイルがケースの外壁内面に付着する等の事象が発生することがある。このため、ブリーザ通路を有するユニットにおいては、このような事象によって発生した液状又は泡状のオイルの塊がブリーザ通路を通過しないことが望まれる。
【0005】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、ブリーザ通路に浸入するオイルの塊の量を減少させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のある態様のユニットは、回転要素として構成された中空シャフトと、前記中空シャフトの中空部と連通するブリーザ通路と、を有し、前記中空シャフトは排出通路を構成する部分を有する。
【発明の効果】
【0007】
この態様によれば、中空シャフト内の中空部に液状又は泡状のオイルの塊が付着した場合でも、オイルの塊はブリーザ通路に到達する前に排出通路を介して排出される。このため、ブリーザ通路へ浸入するオイルの塊の量を減少させることができる。なお、中空シャフトが回転しているときは遠心力により排出通路からのオイル排出が促進され、中空シャフトが停止しているときは重力により排出通路からのオイル排出が促進される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本実施形態にかかるユニットの概略構成図である。
図2は、収容室に収容された状態で減速機構を示す図である。
図3は、ユニットの要部を示す図である。
図4は、第1変形例にかかるユニットの要部を示す図である。
図5は、第2変形例にかかるユニットの要部を示す図である。
図6は、第3変形例にかかるユニットの要部を示す図である。
図7は、第4変形例にかかるユニットの要部を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
【0010】
図1は本実施形態にかかるユニット100Aの概略構成図である。ユニットの語に関し、ユニットは例えばモータユニット(少なくともモータを有するユニット)や、動力伝達装置(少なくとも動力伝達機構を有する装置)とも称することができる。モータは電動機機能及び/又は発電機機能(電動機機能及び発電機機能のうち少なくともいずれか)を有する回転電機である。動力伝達機構は例えば歯車機構及び/又は差動歯車機構である。モータ及び動力伝達機構を有する装置(ユニット)はモータユニット及び動力伝達装置の双方の概念に含まれる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ジヤトコ株式会社
弾性リング部材の整列機
3日前
個人
流路体
2か月前
個人
クラッチ装置
2か月前
個人
トーションバー
3日前
個人
ボルトナットセット
17日前
個人
回転式配管用支持具
1か月前
個人
固着具と成形品部材
2か月前
株式会社アイシン
駆動装置
2か月前
株式会社オンダ製作所
継手
1か月前
株式会社ミクニ
弁装置
2か月前
株式会社三協丸筒
枠体
10日前
個人
ベルトテンショナ
1か月前
株式会社ミクニ
弁装置
2か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
25日前
カヤバ株式会社
緩衝器
2か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
2か月前
矢崎化工株式会社
連結具
2か月前
個人
角型菅の連結構造及び工法
1か月前
株式会社ナジコ
自在継手
2か月前
未来工業株式会社
固定体
4か月前
株式会社ナベル
直動機構
4か月前
株式会社不二工機
電動弁
6日前
日東精工株式会社
樹脂被覆ねじ
25日前
株式会社不二工機
電動弁
2か月前
個人
固着具と固着具の固定方法
1か月前
協和工業株式会社
空気弁
1か月前
カヤバ株式会社
緩衝装置
2か月前
株式会社不二工機
逆止弁
2か月前
AWJ株式会社
配管支持具
25日前
株式会社テイエルブイ
自動弁装置
3か月前
日東精工株式会社
座金組込みねじ
25日前
井関農機株式会社
作業車両
3か月前
株式会社能重製作所
固定具
2か月前
株式会社PILLAR
継手
3か月前
日東精工株式会社
座金組込みねじ
1か月前
NTN株式会社
玉軸受
4か月前
続きを見る
他の特許を見る