TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025041201
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-26
出願番号
2023148350
出願日
2023-09-13
発明の名称
デファレンシャル装置
出願人
ジーケーエヌ オートモーティブ リミテッド
,
マツダ株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
F16H
48/22 20060101AFI20250318BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】差動制限部における差動制限特性を安定化することができるデファレンシャル装置を提供する。
【解決手段】デフケースと、差動ギヤと、一対の出力ギヤと、差動制限部と、出力ギヤに入力する駆動トルクで差動制限部を作動させるカム部とを備えたデファレンシャル装置において、出力ギヤが、ギヤ部材と、軸方向移動可能に配置されギヤ部材とカム部を介して一体回転可能に係合され差動制限部を作動させる作動部材とを有し、カム部が、ギヤ部材に設けられたギヤ凸部と、作動部材に設けられ隣り合うギヤ凸部に係合可能な作動凸部39と、ギヤ凸部と作動凸部39との互いの回転方向の対向面にそれぞれ設けられたカム面41とを有し、ギヤ凸部と作動凸部39とのうち少なくとも一方の先端側の角部47が、カム面41の当接面積を保持してカム面41から後退するように形成された後退部49を有した。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
回転可能に配置されたデフケースと、
前記デフケースに自転可能に支持され、前記デフケースの回転によって公転する差動ギヤと、
前記差動ギヤと噛み合い、相対回転可能な一対の出力ギヤと、
前記デフケースと前記出力ギヤとの間で摺動摩擦可能に設けられ、一対の前記出力ギヤの差動を制限する差動制限部と、
前記出力ギヤに入力する駆動トルクで前記差動制限部を作動させるカム部と、
を備え、
前記出力ギヤは、前記差動ギヤと噛み合うギヤ部材と、軸方向移動可能に配置され前記ギヤ部材と前記カム部を介して一体回転可能に係合され前記差動制限部を作動させる作動部材とを有し、
前記カム部は、前記ギヤ部材に設けられ軸方向に突出し周方向に複数配置されたギヤ凸部と、前記作動部材に設けられ軸方向に突出し周方向に複数配置され隣り合う前記ギヤ凸部に係合可能な作動凸部と、前記ギヤ凸部と前記作動凸部との互いの回転方向の対向面にそれぞれ設けられたカム面とを有し、
前記ギヤ凸部と前記作動凸部とのうち少なくとも一方の先端側の角部は、前記カム面の当接面積を保持して前記カム面から後退するように形成された後退部を有するデファレンシャル装置。
続きを表示(約 260 文字)
【請求項2】
前記角部に接続される少なくとも1つの稜線部は、前記後退部に連続している請求項1に記載のデファレンシャル装置。
【請求項3】
前記後退部は、前記カム面の接線から鋭角に接続される面を有する請求項1又は2に記載のデファレンシャル装置。
【請求項4】
前記後退部は、平面又は曲面で形成され、前記カム面と接続されている請求項1又は2に記載のデファレンシャル装置。
【請求項5】
前記後退部は、前記作動部材側に形成されている請求項1又は2に記載のデファレンシャル装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、デファレンシャル装置に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、デファレンシャル装置としては、回転可能に配置されたデフケースと、デフケースに自転可能に支持され、デフケースの回転によって公転する差動ギヤと、差動ギヤと噛み合い、相対回転可能な一対の出力ギヤとを備えている。また、デフケースと出力ギヤとの間で摺動摩擦可能に設けられ、一対の出力ギヤの差動を制限する差動制限部と、出力ギヤに入力する駆動トルクで差動制限部を作動させるカム部とを備えたものが知られている(特許文献1参照)。
【0003】
このデファレンシャル装置では、出力ギヤが、差動ギヤと噛み合うギヤ部材と、軸方向移動可能に配置されギヤ部材とカム部を介して一体回転可能に係合され差動制限部を作動させる作動部材とを有する。カム部は、ギヤ部材に設けられ軸方向に突出し周方向に複数配置されたギヤ凸部と、作動部材に設けられ軸方向に突出し周方向に複数配置され隣り合うギヤ凸部に係合可能な作動凸部とを有する。ギヤ凸部と作動凸部との互いの回転方向の対向面には、それぞれカム面が設けられている。
【0004】
このようなデファレンシャル装置では、デフケースに駆動トルクが入力されると、差動ギヤから一対の出力ギヤに分岐して駆動トルクが入力される。一対の出力ギヤに入力された駆動トルクにより、カム部のカム面が作動して作動部材を差動制限部に向けて移動させる。作動部材の移動により、差動制限部における差動制限力である摺動摩擦が増大・強化される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2019-124264号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記特許文献1のようなデファレンシャル装置では、一対の出力ギヤが回転したとき、カム部において、回転方向に対向するギヤ凸部のカム面と、作動凸部のカム面とが係合される。このとき、ギヤ凸部及び作動凸部の先端側の角部に、バリやカエリなどのエッジ状部分が僅かでも残っていると、カム面同士より先に、エッジ状部分がカム面に接触してしまう。エッジ状部分が先にカム面に接触すると、カム部で発生するカムスラスト力に影響を与え、差動制限部における差動制限特性が変化してしまう可能性があった。
【0007】
そこで、この発明は、差動制限部における差動制限特性を安定化することができるデファレンシャル装置の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本実施形態に係るデファレンシャル装置は、回転可能に配置されたデフケースと、前記デフケースに自転可能に支持され、前記デフケースの回転によって公転する差動ギヤと、前記差動ギヤと噛み合い、相対回転可能な一対の出力ギヤと、前記デフケースと前記出力ギヤとの間で摺動摩擦可能に設けられ、一対の前記出力ギヤの差動を制限する差動制限部と、前記出力ギヤに入力する駆動トルクで前記差動制限部を作動させるカム部とを備え、前記出力ギヤは、前記差動ギヤと噛み合うギヤ部材と、軸方向移動可能に配置され前記ギヤ部材と前記カム部を介して一体回転可能に係合され前記差動制限部を作動させる作動部材とを有し、前記カム部は、前記ギヤ部材に設けられ軸方向に突出し周方向に複数配置されたギヤ凸部と、前記作動部材に設けられ軸方向に突出し周方向に複数配置され隣り合う前記ギヤ凸部に係合可能な作動凸部と、前記ギヤ凸部と前記作動凸部との互いの回転方向の対向面にそれぞれ設けられたカム面とを有し、前記ギヤ凸部と前記作動凸部とのうち少なくとも一方の先端側の角部は、前記カム面の当接面積を保持して前記カム面から後退するように形成された後退部を有する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、差動制限部における差動制限特性を安定化することができるデファレンシャル装置を提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本実施形態に係るデファレンシャル装置の断面図である。
本実施形態に係るデファレンシャル装置のギヤ部材の斜視図である。
本実施形態に係るデファレンシャル装置の作動部材の斜視図である。
図3の要部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
流路体
2か月前
個人
クラッチ装置
2か月前
個人
トーションバー
6日前
個人
固着具と成形品部材
2か月前
個人
回転式配管用支持具
1か月前
個人
ボルトナットセット
20日前
株式会社アイシン
駆動装置
2か月前
株式会社オンダ製作所
継手
2か月前
株式会社ミクニ
弁装置
2か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
3か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
28日前
カヤバ株式会社
緩衝器
3か月前
株式会社三協丸筒
枠体
13日前
株式会社ミクニ
弁装置
2か月前
個人
ベルトテンショナ
1か月前
矢崎化工株式会社
連結具
3か月前
個人
固着具と固着具の固定方法
2日前
株式会社ナベル
直動機構
4か月前
株式会社不二工機
電動弁
2か月前
日東精工株式会社
樹脂被覆ねじ
28日前
個人
固着具と固着具の固定方法
1か月前
株式会社ナジコ
自在継手
2か月前
株式会社不二工機
逆止弁
2か月前
個人
角型菅の連結構造及び工法
1か月前
協和工業株式会社
空気弁
1か月前
株式会社不二工機
電動弁
9日前
未来工業株式会社
固定体
4か月前
カヤバ株式会社
緩衝装置
2か月前
日東精工株式会社
座金組込みねじ
28日前
株式会社能重製作所
固定具
2か月前
日東精工株式会社
座金組込みねじ
1か月前
株式会社PILLAR
継手
3か月前
株式会社テイエルブイ
自動弁装置
3か月前
井関農機株式会社
作業車両
3か月前
AWJ株式会社
配管支持具
28日前
株式会社トヨックス
可撓管
4か月前
続きを見る
他の特許を見る