TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025041125
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-26
出願番号2023148221
出願日2023-09-13
発明の名称木質系バイオマス焙焼物を含む接合部材用材料
出願人UBE株式会社
代理人弁理士法人 津国
主分類C08L 101/00 20060101AFI20250318BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】カーボンニュートラルの理念に即し合成樹脂の含有量を抑制していながら、超音波溶着強度に優れた木質系バイオマス焙焼物を含む接合部材用材料を提供する。
【解決手段】本発明の接合部材用材料は、木質系バイオマス焙焼物の破砕物(A)及び熱可塑性樹脂(B)を含む接合部材用材料であって、前記木質系バイオマス焙焼物の破砕物(A)及び前記熱可塑性樹脂(B)の合計100質量%において、前記木質系バイオマス焙焼物の破砕物(A)が3~70質量%であり、前記接合部材用材料100質量%中の水分含有量が0.02~2.00質量%である、接合部材用材料。本発明は、石油資源由来の合成樹脂の含有量を抑制できることから、SDGs(Sustainable Development Goals)のGoal7等の達成に貢献することができる。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
木質系バイオマス焙焼物の破砕物(A)及び熱可塑性樹脂(B)を含む接合部材用材料であって、
前記木質系バイオマス焙焼物の破砕物(A)及び前記熱可塑性樹脂(B)の合計100質量%において、前記木質系バイオマス焙焼物の破砕物(A)が3~70質量%であり、
前記接合部材用材料100質量%中の水分含有量が0.02~2.00質量%である、接合部材用材料。
続きを表示(約 470 文字)【請求項2】
前記木質系バイオマス焙焼物の破砕物(A)の平均粒子径が30~600μmである、請求項1に記載の接合部材用材料。
【請求項3】
前記木質系バイオマス焙焼物の破砕物(A)100質量%中の水分含有量が0.1~3.8質量%である、請求項1又は2に記載の接合部材用材料。
【請求項4】
前記木質系バイオマス焙焼物の破砕物(A)及び前記熱可塑性樹脂(B)の合計100質量%において、前記木質系バイオマス焙焼物の破砕物(A)が7~55質量%である、請求項1又は2に記載の接合部材用材料。
【請求項5】
前記熱可塑性樹脂(B)が、ポリオレフィン樹脂を含む請求項1又は2に記載の接合部材用材料。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の接合部材用材料の成形体。
【請求項7】
木質系バイオマス焙焼物の破砕物(A)を含む溶着強度改善剤であって、
溶着強度改善剤100質量%中の水分含有量が0.02~2.00質量%である、
溶着強度改善剤。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、木質系バイオマス焙焼物及び熱可塑性樹脂を含む接合部材用材料に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
近年、地球温暖化対策や循環型社会の構築といった観点から、材料分野において化石燃料の代替品としてバイオマス材料が広く利用されている。バイオマス材料とは植物などの生物を由来とした材料を意味する。バイオマス材量は有機物であるため、燃焼させると二酸化炭素が排出される。しかし、これに含まれる炭素は、そのバイオマスが成長過程で光合成により大気から吸収した二酸化炭素に由来するため、バイオマス材料を使用しても全体としてみれば、大気中の二酸化炭素量を増加させていないと考えてよいとされる。この性質をカーボンニュートラルと呼ぶ。
【0003】
カーボンニュートラルの理念の実践として、ポリエチレンやポリプロピレン等の熱可塑性樹脂材料にバイオマス材料である木粉を配合した木粉充填樹脂組成物について多くの技術開発がなされている。
【0004】
中でも、熱可塑性樹脂との配合前に、木粉を半炭化し、細かく粉砕することで熱可塑性樹脂との均一分散性を増加させ、成形性が増加することが知られている。(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開2021/193898号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
樹脂同士の接着には、一般に超音波溶着が行われている。しかしながら、特許文献1に記載の木質系バイオマス焙焼物含有樹脂成形材料は、ポリエチレンやポリプロピレン等の熱可塑性樹脂成形物に、一般に用いられる超音波溶着強度について検討はされていない。
【0007】
本発明の課題は、カーボンニュートラルの理念に即し、石油資源由来の合成樹脂の含有量を抑制していながら、超音波溶着強度に優れた木質系バイオマス焙焼物を含む樹脂成形材料を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、石油資源由来の合成樹脂の含有量を抑制できることから 、SDGs(Sustainable Development Goals)のGoal7等の達成に貢献することができる。
本発明は、たとえば以下の[1]~[7]に関する。
[1]木質系バイオマス焙焼物の破砕物(A)及び熱可塑性樹脂(B)を含む接合部材用材料であって、
前記木質系バイオマス焙焼物の破砕物(A)及び前記熱可塑性樹脂(B)の合計100質量%において、前記木質系バイオマス焙焼物の破砕物(A)が3~70質量%であり、
前記接合部材用材料100質量%中の水分含有量が0.02~2.00質量%である、接合部材用材料。
[2]前記木質系バイオマス焙焼物の破砕物(A)の平均粒子径が30~600μmである、[1]の接合部材用材料。
[3]前記木質系バイオマス焙焼物の破砕物(A)100質量%中の水分含有量が0.1~3.8質量%である、[1]又は[2]に記載の接合部材用材料。
[4]前記木質系バイオマス焙焼物の破砕物(A)及び前記熱可塑性樹脂(B)の合計100質量%において、前記木質系バイオマス焙焼物の破砕物(A)が7~55質量%である、[1]~[3]のいずれかに記載の接合部材用材料。
[5]前記熱可塑性樹脂(B)が、ポリオレフィン樹脂を含む[1]~[4]のいずれかに記載の接合部材用材料。
[6][1]~[5]のいずれかに記載の接合部材用材料の成形体。
[7]木質系バイオマス焙焼物の破砕物(A)を含む溶着強度改善剤であって、
溶着強度改善剤100質量%中の水分含有量は0.02~2.00質量%である、
溶着強度改善剤。
【発明の効果】
【0009】
本発明の接合部材用材料は、石油資源由来の合成樹脂の含有量を抑制していながら、超音波溶着強度が優れる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明は、木質系バイオマス焙焼物の破砕物(A)及び熱可塑性樹脂(B)を含む接合部材用材料であって、
前記木質系バイオマス焙焼物の破砕物(A)及び前記熱可塑性樹脂(B)の合計100質量%において、前記木質系バイオマス焙焼物の破砕物(A)が3~70質量%であり、
前記接合部材用材料100質量%中の水分含有量が0.02~2.00質量%である、接合部材用材料である。
[接合部材用材料]
接合部材用材料は、木質系バイオマス焙焼物の破砕物及びポリプロピレン樹脂を含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

UBE株式会社
木質系バイオマス焙焼物を含む樹脂組成物
9日前
東ソー株式会社
ゴム組成物
2か月前
東ソー株式会社
射出成形体
2か月前
東ソー株式会社
押出成形体
1か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
14日前
AGC株式会社
組成物
1か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
14日前
東ソー株式会社
ブロー成形体
2か月前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
2か月前
東亞合成株式会社
硬化型組成物
2か月前
三洋化成工業株式会社
樹脂組成物
2か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
2日前
ヤマハ株式会社
重縮合体
1か月前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
7日前
東レ株式会社
ポリエステルの製造方法
2か月前
花王株式会社
樹脂組成物
1か月前
AGC株式会社
液状組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
28日前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
光硬化型樹脂組成物
2か月前
東レ株式会社
光学用ポリエステルフィルム
1か月前
東洋紡株式会社
積層ポリエステルフィルム
2か月前
横浜ゴム株式会社
靴底用ゴム組成物
2か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂の製造方法
22日前
東レ株式会社
構造部材およびその製造方法
22日前
トヨタ自動車株式会社
樹脂溶解装置
1か月前
株式会社トクヤマ
イオン交換膜の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
ポリオレフィン系樹脂組成物
28日前
グンゼ株式会社
樹脂の回収方法
1か月前
東レ株式会社
熱可塑性プリプレグの製造方法
2か月前
三井化学ファイン株式会社
樹脂シート
17日前
グンゼ株式会社
樹脂の回収方法
2か月前
東レ株式会社
二軸配向ポリエステルフィルム
1か月前
オムロン株式会社
樹脂組成物、及び部品
2か月前
東レ株式会社
被膜除去装置および被膜除去方法
2か月前
続きを見る