TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025006193
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-17
出願番号
2023106839
出願日
2023-06-29
発明の名称
ゴム組成物
出願人
東ソー株式会社
代理人
主分類
C08L
9/00 20060101AFI20250109BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】 ウェットグリップ性、転がり抵抗性、耐摩耗性のバランス、更に加工性にも優れるゴム組成物を提供する。
【解決手段】 ゴム成分100質量部に対して、軟化点が60~130℃、臭素価が10~60、かつ数平均分子量が800~5,000のシクロオレフィン共重合物を10~40質量部含有するゴム組成物。
【選択図】 なし
特許請求の範囲
【請求項1】
ゴム成分100質量部に対して、軟化点が60~130℃、臭素価が10~60、かつ数平均分子量が800~5,000であるシクロオレフィン共重合物を5~40質量部含有する、ゴム組成物。
続きを表示(約 160 文字)
【請求項2】
ゴム成分が、スチレンブタジエンゴムを10質量%以上含む、請求項1に記載のゴム組成物。
【請求項3】
ゴム成分100質量部に対し、さらにシリカを5~200質量部含む、請求項1に記載のゴム組成物。
【請求項4】
請求項1~3のいずれかに記載のゴム組成物の加硫物からなるタイヤ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤ用として優れた性能を有する新規なゴム組成物を提供するものである。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、自動車の高性能化、高機能化に伴い、タイヤ性能への要求が高まっている。例えば、相反関係にあるウェットグリップ性、転がり抵抗性及び耐摩耗性を向上したタイヤが求められている。また、駆動用バッテリーを搭載した電気自動車やプラグインハイブリッド車等は、車両重量の増加に伴い、タイヤに掛かる負荷が増加するため、耐久性を向上したタイヤが求められており、転がり抵抗性を改善するためゴムにシリカを配合する技術や、シリカの分散性を高めるため末端にシリカと親和性の高い、又は化学結合し得る官能基を導入した末端変性ゴムを使用する技術が利用されている。
【0003】
タイヤ配合では機械特性の向上や未加硫のゴム組成物に良好な粘着性を付与することを目的に、ゴムに分子量1万以下の石油樹脂(例えば特許文献1参照。)、やテルペン樹脂(例えば特許文献2参照。)などの粘着付与樹脂(タッキファイヤー)が用いられる。それら粘着付与樹脂は一般的にモノマーのカチオン重合や熱重合により製造されている。
【0004】
一方、シクロオレフィンポリマーは、プラスチックの中で特に光学特性、低吸湿性に優れるためガラス代替材料として光学部品を中心に使用されている。また、成形性や軽量性などから医療容器や半導体容器などに用いられている。
【0005】
シクロオレフィンポリマー(数平均分子量3万以上)を溶融させ、330~380℃で熱分解することにより、数平均分子量(Mn)が10,000~50,000、分子量分布の分散度(Mw/Mn)が2.0~10.0の低分子量シクロオレフィンポリマーが製造できること(例えば特許文献3参照。)が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特許第5309529号公報
特許第5076365号公報
特許第6083597号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献3に記載の低分子量シクロオレフィンポリマーは、ゴムとの親和性に乏しいため粘着付与樹脂としての機械物性や粘着性能が発現しなかった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、上記の課題を解決するため、鋭意検討を行った結果、特定の分子量範囲のシクロオレフィン共重合物を含むゴム組成物が優れたゴム特性を発現することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明の各態様は、以下の[1]~[4]である。
[1] ゴム成分100質量部に対して、軟化点が60~130℃、臭素価が10~60、かつ数平均分子量が800~5,000であるシクロオレフィン共重合物を5~40質量部含有する、ゴム組成物。
[2] ゴム成分が、スチレンブタジエンゴムを10質量%以上含む、[1]に記載のゴム組成物。
[3] ゴム成分100質量部に対し、さらにシリカを5~200質量部含む、[1]又は[2]に記載のゴム組成物。
[4] [1]~[3]のいずれかに記載のゴム組成物の加硫物からなるタイヤ。
【発明の効果】
【0010】
本発明により、ウェットグリップ性、転がり抵抗性と耐摩耗性のバランスに優れ、さらに加工性にも優れるゴム組成物及びそれを用いたタイヤを提供することができ、工業的にも非常に有用である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマー
11日前
東ソー株式会社
自動分析装置及び方法
19日前
東ソー株式会社
ゴム組成物及び加硫ゴム
18日前
東ソー株式会社
焼結体のリサイクル方法
17日前
東ソー株式会社
環状ウレア化合物の製造方法
12日前
東ソー株式会社
セルロース樹脂含有樹脂組成物
2日前
東ソー株式会社
消臭性組成物及び脱臭フィルター
12日前
東ソー株式会社
光学薄膜及び光学薄膜の製造方法
24日前
東ソー株式会社
錠剤化された溶血、希釈、洗浄液
3日前
東ソー株式会社
クロロプレン重合体ラテックス組成物
10日前
東ソー株式会社
液体クロマトグラフ用流路切替バルブ
2日前
東ソー株式会社
焼結体、粉末、成形体、及び、仮焼体
17日前
東ソー株式会社
リチウムイオン二次電池用複合活物質
4日前
東ソー株式会社
エマルジョン充填用マイクロ流路チップ
18日前
東ソー株式会社
ポリエチレン樹脂からなる高純度薬品用容器
10日前
東ソー株式会社
ホウ化クロム含有クロム焼結体及びその製造方法
18日前
東ソー株式会社
亜鉛及びニッケル含有排水用の処理剤及び排水処理方法
17日前
東ソー株式会社
再生ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及びその製造方法
18日前
東ソー株式会社
塩化ビニル系樹脂粒子及びそれを含む塩化ビニル系樹脂組成物
22日前
東ソー株式会社
Cr-Si系焼結体
16日前
東ソー株式会社
樹脂組成物、コーティング剤、セパレーター及びセパレーターの製造方法
23日前
東ソー株式会社
硫酸マンガン溶液の製造方法
9日前
東ソー株式会社
フッ素樹脂粒子およびその製造方法
11日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
アセタールの製造方法及び炭酸ジエステル製造システム
16日前
東ソー株式会社
ブタンジイソシアネート誘導体、ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物、塗料組成物及び塗膜
17日前
東レ株式会社
多孔質構造体
18日前
東ソー株式会社
ゴム組成物
3か月前
東ソー株式会社
射出成形体
3か月前
東ソー株式会社
押出成形体
2か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
1か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
1か月前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
2か月前
AGC株式会社
組成物
1か月前
東ソー株式会社
ブロー成形体
3か月前
東亞合成株式会社
硬化型組成物
2か月前
三洋化成工業株式会社
樹脂組成物
3か月前
続きを見る
他の特許を見る