TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025082807
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-29
出願番号
2024157506
出願日
2024-09-11
発明の名称
遺伝子組換え大腸菌を用いたFc結合性タンパク質の製造方法
出願人
東ソー株式会社
代理人
主分類
C12P
21/02 20060101AFI20250522BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】 Fc結合性タンパク質を発現可能な遺伝子組換え大腸菌を用いて、効率的に製造する方法を提供すること。
【解決手段】 Fc結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む遺伝子組換え大腸菌を培養し前記タンパク質を発現させる工程と、前記タンパク質を回収する工程とを含み、遺伝子組換え大腸菌の培養に用いる培地がペプトンと酵母エキスとを少なくとも含む培地であり、かつ前記ペプトンの由来がダイズ、ワタ、ソラマメ、ルパン豆、トウモロコシ、ジャガイモ、エンドウ豆および大麦のいずれかである、方法でFc結合性タンパク質を製造することで前記課題を解決する。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
Fc結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む遺伝子組換え大腸菌を培養し前記タンパク質を発現させる工程と、前記タンパク質を回収する工程とを含む、Fc結合性タンパク質の製造方法であって、
遺伝子組換え大腸菌の培養に用いる培地がペプトンと酵母エキスとを少なくとも含む培地であり、かつ前記ペプトンの由来がダイズ、ワタ、ソラマメ、ルパン豆、トウモロコシ、ジャガイモ、エンドウ豆および大麦のいずれかである、前記製造方法。
続きを表示(約 2,600 文字)
【請求項2】
遺伝子組換え大腸菌の培養に用いる培地が糖類とリン酸塩とをさらに含む、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
Fc結合性タンパク質が、以下の(i)から(vi)のいずれかから選択されるポリペプチドである、請求項1または2に記載の製造方法;
(i)配列番号3に記載のアミノ酸配列のうち24番目のアラニンから297番目のセリンまでのアミノ酸残基および配列番号4に記載のアミノ酸配列のうち21番目のイソロイシンから119番目のメチオニンまでのアミノ酸残基を少なくとも含むポリペプチド
(ii)配列番号3に記載のアミノ酸配列のうち24番目のアラニンから297番目のセリンまでのアミノ酸残基および配列番号4に記載のアミノ酸配列のうち21番目のイソロイシンから119番目のメチオニンまでのアミノ酸残基を少なくとも含み、ただしこれらアミノ酸残基において1もしくは数個の位置での1もしくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入および付加のうち、いずれか1つ以上生じ、かつ抗体結合活性を有するポリペプチド
(iii)配列番号3に記載のアミノ酸配列のうち24番目のアラニンから297番目のセリンまでのアミノ酸残基および配列番号4に記載のアミノ酸配列のうち21番目のイソロイシンから119番目のメチオニンまでのアミノ酸残基を少なくとも含み、ただし配列番号3に記載のアミノ酸配列のうち24番目のアラニンから297番目のセリンまで、および配列番号4に記載のアミノ酸配列のうち21番目のイソロイシンから119番目のメチオニンまでのアミノ酸配列全体に対して70%以上の同一性を有し、かつ抗体結合活性を有するポリペプチド。
(iv)配列番号3に記載のアミノ酸配列のうち24番目のアラニンから297番目のセリンまでのアミノ酸残基および配列番号4に記載のアミノ酸配列のうち21番目のイソロイシンから119番目のメチオニンまでのアミノ酸残基を含み、ただし当該アミノ酸残基において以下の(1)から(7)に示すアミノ酸置換が少なくとも生じている、Fc結合性タンパク質;
(1)配列番号3の71番目のシステインがアルギニンに置換
(2)配列番号3の78番目のアスパラギンがアスパラギン酸に置換
(3)配列番号3の192番目のアルギニンがロイシンに置換
(4)配列番号3の196番目のアスパラギンがアスパラギン酸に置換
(5)配列番号3の232番目のグルタミンがロイシンに置換
(6)配列番号3の274番目のシステインがセリンに置換
(7)配列番号3の295番目のリジンがグルタミン酸に置換
(v)配列番号3に記載のアミノ酸配列のうち24番目のアラニンから297番目のセリンまでのアミノ酸残基および配列番号4に記載のアミノ酸配列のうち21番目のイソロイシンから119番目のメチオニンまでのアミノ酸残基を含み、ただし当該アミノ酸残基において前記(1)から(7)に示すアミノ酸置換が生じており、さらに前記(1)から(7)に示すアミノ酸置換以外に1もしくは数個の位置での1もしくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入および付加のうち、いずれか1つ以上生じ、かつ抗体結合活性を有するFc結合性タンパク質。
(vi)配列番号3に記載のアミノ酸配列のうち24番目のアラニンから297番目のセリンまでのアミノ酸配列および配列番号4に記載のアミノ酸配列のうち21番目のイソロイシンから119番目のメチオニンまでのアミノ酸配列において、前記(1)から(7)に示すアミノ酸置換が生じたアミノ酸配列全体に対して70%以上の同一性を有するアミノ酸配列であって、前記(1)から(7)のアミノ酸置換が残存したアミノ酸配列を含み、かつ抗体結合活性を有するFc結合性タンパク質。
(vii)配列番号3に記載のアミノ酸配列のうち24番目のアラニンから297番目のセリンまでのアミノ酸残基および配列番号4に記載のアミノ酸配列のうち21番目のイソロイシンから119番目のメチオニンまでのアミノ酸残基を含み、ただし当該アミノ酸残基において以下の(1)から(10)に示すアミノ酸置換が少なくとも生じている、Fc結合性タンパク質;
(1)配列番号3の71番目のシステインがアルギニンに置換
(2)配列番号3の78番目のアスパラギンがアスパラギン酸に置換
(3)配列番号3の192番目のアルギニンがロイシンに置換
(4)配列番号3の196番目のアスパラギンがアスパラギン酸に置換
(5)配列番号3の232番目のグルタミンがロイシンに置換
(6)配列番号3の274番目のシステインがセリンに置換
(7)配列番号3の295番目のリジンがグルタミン酸に置換
(8)配列番号3の80番目のバリンがアスパラギン酸に置換
(9)配列番号3の96番目のリジンがグルタミン酸に置換
(10)配列番号3の172番目のアスパラギンがアスパラギン酸に置換。
(viii)配列番号3に記載のアミノ酸配列のうち24番目のアラニンから297番目のセリンまでのアミノ酸残基および配列番号4に記載のアミノ酸配列のうち21番目のイソロイシンから119番目のメチオニンまでのアミノ酸残基を含み、ただし当該アミノ酸残基において前記(1)から(10)に示すアミノ酸置換が生じており、さらに前記(1)から(10)に示すアミノ酸置換以外に1もしくは数個の位置での1もしくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入および付加のうち、いずれか1つ以上生じ、かつ抗体結合活性を有するFc結合性タンパク質。
(ix)配列番号3に記載のアミノ酸配列のうち24番目のアラニンから297番目のセリンまでのアミノ酸配列および配列番号4に記載のアミノ酸配列のうち21番目のイソロイシンから119番目のメチオニンまでのアミノ酸配列において、前記(1)から(10)に示すアミノ酸置換が生じたアミノ酸配列全体に対して70%以上の同一性を有するアミノ酸配列であって、前記(1)から(10)のアミノ酸置換が残存したアミノ酸配列を含み、かつ抗体結合活性を有するFc結合性タンパク質。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、遺伝子工学的手法により得られた、Fc結合性タンパク質を発現可能な遺伝子組換え大腸菌を用いて、前記タンパク質を効率的に工業的製造する方法に関する。特に本発明はFc結合性タンパク質がヒト新生児(neonatal)Fcレセプター(FcRn)である場合に、特に効率的な製造方法に関する。
続きを表示(約 4,300 文字)
【背景技術】
【0002】
Fc結合性タンパク質(Fcレセプター)は、免疫グロブリン分子のFc領域に結合する受容体タンパク質であり、抗原と免疫グロブリンとの免疫複合体に結合して細胞内にシグナル伝達を行なう(非特許文献1)。個々の分子は、免疫グロブリンスーパーファミリーに属する認識ドメインによって、単一の、または同じグループの免疫グロブリンイソタイプをFcレセプター上の認識ドメインによって認識している。これにより免疫応答においてどのアクセサリー細胞が動因されるかが決まっている。
【0003】
Fcレセプターはさらにいくつかのサブタイプに分類でき、免疫グロブリンG(IgG)に対するレセプターであるFcγレセプターをはじめ、Fcαレセプター、Fcεレセプター等が存在する(非特許文献1および2)。その中でも、ヒト新生児Fcレセプター(FcRn)は免疫グロブリンスーパーファミリーに属するヒトFcγレセプターとは異なる、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)クラスI関連分子であり、重鎖(α鎖)とβ2ミクログロブリン(β鎖)により構成されている(非特許文献3)。FcRnはIgGのリサイクリング機構に関与しており、IgGの分解を抑制する働きをもつ。また、FcRnはpH依存的にIgGと結合し、pH6.5以下で結合する(非特許文献4)。
【0004】
このようなFc結合性タンパク質が有する抗体の吸着能は、各種抗体精製用クロマトグラフィーゲルの捕捉機能を担うタンパク質としても利用することができる。そのため、Fc結合性タンパク質を発現可能な遺伝子組換え体を利用した製造方法についてこれまでに検討されている。例えば遺伝子組換え大腸菌の培養により、Fc結合性タンパク質を発現させる方法が開示されており、培養培地はペプトン等を含有する一般的なものを使用していた(非特許文献5)。しかし大腸菌培養培地に、培地成分として一般的に広く用いられているトリプトンを含有させると、所定のFc結合性タンパク質の工業的生産が効率的に行なえないという課題があった。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
Takai T.,Jpn.J.Clin.Immunol.,28,318-326,2005
J.Galon et al.,Eur.J.Immunol.,27,1928-1932,1997
N.E.Simister et al.,Nature,337,184-187,1989
M.Raghavan et al.,Biochemistry,34,14649-14657,1995
Ng Woei Kean et al.,Protein Expr.Purif.,127,73-80,2016
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、Fc結合性タンパク質を発現可能な遺伝子組換え大腸菌を用いて、前記タンパク質を効率的に製造する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは前記課題に対し、Fc結合性タンパク質を発現可能な遺伝子組換え大腸菌の培養条件、および当該Fc結合性タンパク質の発現条件を鋭意検討した結果、本発明の完成に至った。
【0008】
すなわち、本発明は以下の態様を包含する:
[1]Fc結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む遺伝子組換え大腸菌を培養し前記タンパク質を発現させる工程と、前記タンパク質を回収する工程とを含む、Fc結合性タンパク質の製造方法であって、
遺伝子組換え大腸菌の培養に用いる培地がペプトンと酵母エキスとを少なくとも含む培地であり、かつ前記ペプトンの由来がダイズ、ワタ、ソラマメ、ルパン豆、トウモロコシ、ジャガイモ、エンドウ豆および大麦のいずれかである、前記製造方法。
【0009】
[2]遺伝子組換え大腸菌の培養に用いる培地が糖類とリン酸塩とをさらに含む、前記[1]に記載の製造方法。
【0010】
[3]Fc結合性タンパク質が、以下の(i)から(ix)のいずれかから選択されるポリペプチドである、前記[1]または[2]に記載の製造方法;
(i)配列番号3に記載のアミノ酸配列のうち24番目のアラニンから297番目のセリンまでのアミノ酸残基および配列番号4に記載のアミノ酸配列のうち21番目のイソロイシンから119番目のメチオニンまでのアミノ酸残基を少なくとも含むポリペプチド
(ii)配列番号3に記載のアミノ酸配列のうち24番目のアラニンから297番目のセリンまでのアミノ酸残基および配列番号4に記載のアミノ酸配列のうち21番目のイソロイシンから119番目のメチオニンまでのアミノ酸残基を少なくとも含み、ただしこれらアミノ酸残基において1もしくは数個の位置での1もしくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入および付加のうち、いずれか1つ以上生じ、かつ抗体結合活性を有するポリペプチド
(iii)配列番号3に記載のアミノ酸配列のうち24番目のアラニンから297番目のセリンまでのアミノ酸残基および配列番号4に記載のアミノ酸配列のうち21番目のイソロイシンから119番目のメチオニンまでのアミノ酸残基を少なくとも含み、ただし配列番号3に記載のアミノ酸配列のうち24番目のアラニンから297番目のセリンまで、および配列番号4に記載のアミノ酸配列のうち21番目のイソロイシンから119番目のメチオニンまでのアミノ酸配列全体に対して70%以上の同一性を有し、かつ抗体結合活性を有するポリペプチド。
(iv)配列番号3に記載のアミノ酸配列のうち24番目のアラニンから297番目のセリンまでのアミノ酸残基および配列番号4に記載のアミノ酸配列のうち21番目のイソロイシンから119番目のメチオニンまでのアミノ酸残基を含み、ただし当該アミノ酸残基において以下の(1)から(7)に示すアミノ酸置換が少なくとも生じている、Fc結合性タンパク質;
(1)配列番号3の71番目のシステインがアルギニンに置換
(2)配列番号3の78番目のアスパラギンがアスパラギン酸に置換
(3)配列番号3の192番目のアルギニンがロイシンに置換
(4)配列番号3の196番目のアスパラギンがアスパラギン酸に置換
(5)配列番号3の232番目のグルタミンがロイシンに置換
(6)配列番号3の274番目のシステインがセリンに置換
(7)配列番号3の295番目のリジンがグルタミン酸に置換
(v)配列番号3に記載のアミノ酸配列のうち24番目のアラニンから297番目のセリンまでのアミノ酸残基および配列番号4に記載のアミノ酸配列のうち21番目のイソロイシンから119番目のメチオニンまでのアミノ酸残基を含み、ただし当該アミノ酸残基において前記(1)から(7)に示すアミノ酸置換が生じており、さらに前記(1)から(7)に示すアミノ酸置換以外に1もしくは数個の位置での1もしくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入および付加のうち、いずれか1つ以上生じ、かつ抗体結合活性を有するFc結合性タンパク質。
(vi)配列番号3に記載のアミノ酸配列のうち24番目のアラニンから297番目のセリンまでのアミノ酸配列および配列番号4に記載のアミノ酸配列のうち21番目のイソロイシンから119番目のメチオニンまでのアミノ酸配列において、前記(1)から(7)に示すアミノ酸置換が生じたアミノ酸配列全体に対して70%以上の同一性を有するアミノ酸配列であって、前記(1)から(7)のアミノ酸置換が残存したアミノ酸配列を含み、かつ抗体結合活性を有するFc結合性タンパク質。
(vii)配列番号3に記載のアミノ酸配列のうち24番目のアラニンから297番目のセリンまでのアミノ酸残基および配列番号4に記載のアミノ酸配列のうち21番目のイソロイシンから119番目のメチオニンまでのアミノ酸残基を含み、ただし当該アミノ酸残基において以下の(1)から(10)に示すアミノ酸置換が少なくとも生じている、Fc結合性タンパク質;
(1)配列番号3の71番目のシステインがアルギニンに置換
(2)配列番号3の78番目のアスパラギンがアスパラギン酸に置換
(3)配列番号3の192番目のアルギニンがロイシンに置換
(4)配列番号3の196番目のアスパラギンがアスパラギン酸に置換
(5)配列番号3の232番目のグルタミンがロイシンに置換
(6)配列番号3の274番目のシステインがセリンに置換
(7)配列番号3の295番目のリジンがグルタミン酸に置換
(8)配列番号3の80番目のバリンがアスパラギン酸に置換
(9)配列番号3の96番目のリジンがグルタミン酸に置換
(10)配列番号3の172番目のアスパラギンがアスパラギン酸に置換。
(viii)配列番号3に記載のアミノ酸配列のうち24番目のアラニンから297番目のセリンまでのアミノ酸残基および配列番号4に記載のアミノ酸配列のうち21番目のイソロイシンから119番目のメチオニンまでのアミノ酸残基を含み、ただし当該アミノ酸残基において前記(1)から(10)に示すアミノ酸置換が生じており、さらに前記(1)から(10)に示すアミノ酸置換以外に1もしくは数個の位置での1もしくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入および付加のうち、いずれか1つ以上生じ、かつ抗体結合活性を有するFc結合性タンパク質。
(ix)配列番号3に記載のアミノ酸配列のうち24番目のアラニンから297番目のセリンまでのアミノ酸配列および配列番号4に記載のアミノ酸配列のうち21番目のイソロイシンから119番目のメチオニンまでのアミノ酸配列において、前記(1)から(10)に示すアミノ酸置換が生じたアミノ酸配列全体に対して70%以上の同一性を有するアミノ酸配列であって、前記(1)から(10)のアミノ酸置換が残存したアミノ酸配列を含み、かつ抗体結合活性を有するFc結合性タンパク質。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
封止用オイルの除去方法
10日前
東ソー株式会社
炭素-窒素結合形成方法
1日前
東ソー株式会社
クロムシリサイド膜及びその製造方法
10日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の保存溶液
8日前
東ソー株式会社
窒化マグネシウムケイ素膜、圧電体及び圧電素子
1日前
東ソー株式会社
重合体、その架橋物及びこれらを含む電子デバイス
9日前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマーからなる粉体及びその製造方法
9日前
東ソー株式会社
スピネル型マンガン酸リチウム組成物及びその製造方法
10日前
東ソー株式会社
撮像素子用光電変換素子用材料、撮像素子用光電変換素子、および化合物
8日前
東ソー株式会社
含窒素縮環フルオレン化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子
8日前
東ソー株式会社
鉄含有FER型ゼオライト及びその製造方法
15日前
合同酒精株式会社
麦汁の製造方法
2か月前
日本バイリーン株式会社
細胞用支持基材
8日前
杏林製薬株式会社
核酸検出用PCR溶液
1か月前
個人
細胞培養容器
3日前
学校法人近畿大学
培養肉の製造方法
1か月前
サッポロビール株式会社
飲料
1か月前
日油株式会社
蛋白質安定化剤
2日前
東洋紡株式会社
改変型RNAポリメラーゼ
3日前
JNC株式会社
アデノ随伴ウイルスの精製方法
1か月前
株式会社東海ヒット
灌流培養ユニット
22日前
セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド
C7、C12、およびC16置換神経刺激性ステロイドおよびそれらの使用方法
3か月前
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
3日前
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
3日前
個人
ナノ微粒子の製造方法
1か月前
オンキヨー株式会社
浸漬酒の製造方法、及び、浸漬酒
8日前
個人
超音波機能着きウィスキー熟成ボトル用のキャップ
1か月前
日本特殊陶業株式会社
メタン発生抑制装置
2か月前
ヤマト科学株式会社
インキュベータ
1か月前
大和ハウス工業株式会社
藻類培養システム
3か月前
東洋紡株式会社
緩衝剤によるヘムタンパク質の安定化方法
1か月前
株式会社アテクト
培養シート
2か月前
花王株式会社
リパーゼ変異体
15日前
住友化学株式会社
細胞チップ
2か月前
池田食研株式会社
抗疲労用組成物
8日前
学校法人藤田学園
アンチセンス核酸およびその利用
1か月前
続きを見る
他の特許を見る