TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025017227
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-05
出願番号
2023120227
出願日
2023-07-24
発明の名称
重縮合体
出願人
ヤマハ株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C08G
18/64 20060101AFI20250129BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】ベチュリンを用いた新規な重縮合体を提供する。
【解決手段】ベチュリンと脂肪族ジイソシアネートとの重縮合体であって、
1
H-NMRスペクトルにおける化学シフト2.30~2.55ppmの範囲のピーク積分値を1としたときの化学シフト3.10~3.20ppmの範囲のピーク積分値が2.0超である重縮合体。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
ベチュリンと脂肪族ジイソシアネートとの重縮合体であって、
1
H-NMRスペクトルにおける化学シフト2.30~2.55ppmの範囲のピーク積分値を1としたときの化学シフト3.10~3.20ppmの範囲のピーク積分値が2.0超である重縮合体。
続きを表示(約 230 文字)
【請求項2】
前記化学シフト3.10~3.20ppmの範囲のピーク積分値が3.0以上5.0以下である請求項1に記載の重縮合体。
【請求項3】
重量平均分子量が3,000以上30,000以下である請求項1に記載の重縮合体。
【請求項4】
分散度が1.0以上6.0以下である請求項1に記載の重縮合体。
【請求項5】
前記脂肪族ジイソシアネートのイソシアネート基を除いた炭素数が6~12である請求項1に記載の重縮合体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、重縮合体に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
白樺の外皮に存在するベチュリンは、植物を有効に利用することによる再生可能な天然物材料の1つであり、耐熱性、紫外線吸収特性、耐紫外線特性、抗菌性等の特徴を有する優れた材料である。ベチュリンの研究分野としては、白樺外皮からの抽出精製方法、ベチュリン単体、ベチュリン誘導体、ベチュリンを用いるポリマーについて多くの研究がなされている。
【0003】
例えば、特開2001-288222号公報には、ベチュリンとヘキサメチレンジイソシアネートとを窒素雰囲気下、50℃で24時間反応させることにより、平均分子量50,000のポリマーを得たことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2001-288222号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、ベチュリンを用いた新規な重縮合体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するための手段は、ベチュリンと脂肪族ジイソシアネートとの重縮合体であって、
1
H-NMRスペクトルにおける化学シフト2.30~2.55ppmの範囲のピーク積分値を1としたときの化学シフト3.10~3.20ppmの範囲のピーク積分値が2.0超である重縮合体である。
【発明の効果】
【0007】
本発明の効果は、ベチュリンを用いた新規な重縮合体を提供することができることである。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、重縮合体(A-1)のIR測定チャートである。
図2は、重縮合体(A-15)のIR測定チャートである。
図3は、重縮合体(A-16)のIR測定チャートである。
図4は、重縮合体(A-17)のIR測定チャートである。
図5は、重縮合体(A-1)の
1
H-NMR測定チャートである。
図6は、重縮合体(A-15)の
1
H-NMR測定チャートである。
図7は、重縮合体(A-16)の
1
H-NMR測定チャートである。
図8は、重縮合体(A-17)の
1
H-NMR測定チャートである。
図9は、重縮合体(A-1)のDSC測定結果である。
図10は、重縮合体(A-1)のDSC測定結果の拡大図である。
図11は、重縮合体(A-16)のDSC測定結果である。
図12は、重縮合体(A-16)のDSC測定結果の拡大図である。
図13は、重縮合体(A-17)のDSC測定結果である。
図14は、重縮合体(A-17)のDSC測定結果の拡大図である。
図15は、重縮合体(A-1)のTG-MS測定結果である。
図16は、重縮合体(A-1)のTg測定結果である。
図17は、重縮合体(A-16)のTg測定結果である。
図18は、重縮合体(A-17)のTg測定結果である。
図19は、比弾性率の測定結果である。
図20は、損失正接の測定結果である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
【0010】
本明細書において「~」を用いて記載された数値範囲は「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む。本明細書における数値範囲の上限及び下限に関する記載は特に断りのない限り、上限は「以下」であっても「未満」であってもよく、下限は「以上」であっても「超」であってもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
ヤマハ株式会社
放音制御装置
3日前
ヤマハ株式会社
ドライバユニット
1か月前
ヤマハ株式会社
音処理方法および音処理装置
1か月前
ヤマハ株式会社
音処理装置および音処理方法
1か月前
ヤマハ株式会社
音処理方法および音処理装置
1か月前
ヤマハ株式会社
音処理システム及び音処理方法
1か月前
ヤマハ株式会社
収音制御方法および収音制御装置
1か月前
ヤマハ株式会社
音声処理方法および音声処理装置
1か月前
ヤマハ株式会社
駆動装置、音響装置および車両用ドア
1か月前
ヤマハ株式会社
データ処理方法およびデータ処理装置
2か月前
ヤマハ株式会社
解錠管理方法および解錠管理システム
1か月前
ヤマハ株式会社
音信号処理方法および音信号処理装置
1か月前
ヤマハ株式会社
信号処理の方法、プログラムおよび装置
1か月前
ヤマハ株式会社
画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
1か月前
ヤマハ株式会社
スピーカ装置、音信号処理方法及びプログラム
1か月前
ヤマハ株式会社
情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
1か月前
ヤマハ株式会社
情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
1か月前
ヤマハ株式会社
定位提供方法、定位提供システムおよび定位提供プログラム
2か月前
ヤマハ株式会社
スクリーンユニット
1か月前
ヤマハ株式会社
再生データ生成方法
18日前
ヤマハ株式会社
オーディオデータ処理装置、推論装置、及びオーディオデータ処理方法
1か月前
ヤマハ株式会社
音響信号処理装置、楽器、音響信号処理方法および音響信号処理プログラム
6日前
ヤマハ株式会社
演奏操作装置および鍵盤楽器
1か月前
ヤマハ株式会社
音の処理方法及び音処理装置
1か月前
ヤマハ株式会社
楽器用検出システムおよび楽器
1か月前
ヤマハ株式会社
情報処理装置、及びその制御方法
1か月前
ヤマハ株式会社
モデルデータ決定方法、モデルデータ決定装置およびモデルデータ決定プログラム
1か月前
ヤマハ株式会社
映像出力方法、映像出力装置および映像出力システム
19日前
東ソー株式会社
ペレット
18日前
ユニチカ株式会社
透明シート
1か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
3か月前
ユニチカ株式会社
透明シート
2か月前
株式会社コバヤシ
成形体
1か月前
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物
2か月前
住友精化株式会社
吸水剤の製造方法
1か月前
丸住製紙株式会社
変性パルプ
1か月前
続きを見る
他の特許を見る