TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025077174
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-19
出願番号2023189169
出願日2023-11-06
発明の名称機器制御方法および機器制御装置
出願人ヤマハ株式会社
代理人弁理士法人 楓国際特許事務所
主分類H04W 76/10 20180101AFI20250512BHJP(電気通信技術)
要約【課題】 本発明の目的は、通信対象の相手機器の数に関わらず、カメラで取得した情報を用いて自動で相手機器を接続することが可能な機器制御方法を提供することである。
【解決手段】 機器制御方法は、室内に設置された音響機器の画像を取得し、取得した音響機器の画像から第1の機器情報を取得し、第1の機器情報から音響機器の無線接続が可能か否かを判定し、可能と判定された場合に、無線機器に音響機器を接続するよう指示する。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
室内に設置された音響機器の画像を取得し、
取得した前記音響機器の前記画像から第1の機器情報を取得し、
前記第1の機器情報から前記音響機器の無線接続が可能か否かを判定し、
可能と判定された場合に、無線機器に前記音響機器を接続するよう指示する、
機器制御方法。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記第1の機器情報は、前記音響機器の形状、ロゴ、2次元コード、又はLED点灯パターンに係る情報を含む、
請求項1に記載の機器制御方法。
【請求項3】
前記画像は複数の前記音響機器の画像を含み、
前記第1の機器情報は、前記複数の音響機器のそれぞれの位置情報を含み、
前記位置情報に基づいて、前記複数の音響機器のそれぞれを識別する、
請求項1に記載の機器制御方法。
【請求項4】
予め第2の機器情報を記憶部に記憶し、
前記第1の機器情報と前記第2の機器情報が一致した場合に、無線接続が可能と判定する、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の機器制御方法。
【請求項5】
前記第2の機器情報は、前記音響機器の形状、ロゴ、2次元コード、又はLED点灯パターンを含む、
請求項4に記載の機器制御方法。
【請求項6】
前記画像から前記音響機器の前記第1の機器情報を取得できない場合に、前記無線機器に前記音響機器との接続の解除を指示する、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の機器制御方法。
【請求項7】
前記無線機器は、前記音響機器から音信号を受信して信号処理を行う信号処理装置、又は前記音響機器をネットワークに接続させる無線アクセスポイントである、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の機器制御方法。
【請求項8】
室内に設置された音響機器の画像を取得するカメラと、
取得した前記音響機器の前記画像から第1の機器情報を取得し、前記第1の機器情報から前記音響機器の無線接続が可能か否かを判定する処理部と、
前記音響機器と無線接続する無線機器と、を備え、
無線接続が可能と判定された場合に、前記無線機器に前記音響機器を接続するよう指示する、機器制御装置。
【請求項9】
前記処理部は、前記音響機器の形状、ロゴ、2次元コード、又はLED点灯パターンを前記第1の機器情報として取得する、
請求項8に記載の機器制御装置。
【請求項10】
前記カメラは、複数の前記音響機器を含む画像を取得し、
前記処理部は、前記複数の音響機器のそれぞれの位置情報を含む前記第1の機器情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記複数の音響機器をそれぞれ識別する、
請求項8に記載の機器制御装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信機器において、カメラで取得した情報を用いて周辺機器と自動接続する機器制御方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来、ピアツーピアの簡易的なネットワークを構築、利用する際に、デジタルカメラで、相手機器が出力する通信の許可を与える情報を読み込む認証処理技術が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、デジタルカメラに搭載されるとともに、通信の許可を与える情報を出力する情報出力手段および情報の認証を行う認証手段を有する相手機器と無線通信が可能である無線通信認証装置であって、前記相手機器の情報出力手段から出力された情報を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段により取得された情報を認識する認識手段と、を有する無線通信認証装置が公開されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2004-178187号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に示される無線通信認証装置は、アクセスポイントが存在しない環境下で、ピアツーピアの簡易的なネットワークを構築、利用する際に利用されるものであり、通信対象となる相手機器が複数台設置されている環境は想定されていない。また、特許文献1に示される無線通信認証装置においては、相手機器が出力する通信の許可を与える情報はバーコード情報に限られる、という課題があった。
【0006】
本発明の目的は、通信対象の相手機器の数に関わらず、カメラで取得した情報を用いて自動で相手機器を接続することが可能な機器制御方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
機器制御方法は、
室内に設置された音響機器の画像を取得し、
取得した前記音響機器の前記画像から第1の機器情報を取得し、
前記第1の機器情報から前記音響機器の無線接続が可能か否かを判定し、
可能と判定された場合に、無線機器に前記音響機器を接続するよう指示する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の機器制御方法によれば、通信対象の相手機器の数に関わらず、自動で相手機器を接続することができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
情報処理システム1の基本的な構成を示すブロック図である。
データ処理装置10の基本的な構成を示すブロック図である。
第1、第2、および第3の実施形態に係る、室R1の外観斜視図である。
第1の実施形態に係る、CPU11が実行する動作を示すフローチャートである。
第2の実施形態に係る、CPU11が実行する動作を示すフローチャートである。
第3の実施形態に係る、CPU11が実行する動作を示すフローチャートである。
第4の実施形態に係る、大会議室R2を平面視した図である。
第4の実施形態に係る、大会議室R2を平面視した図である。
第4の実施形態に係る、大会議室R2を平面視した図である。
変形例1に係る、情報処理システム1の基本的な構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以降、本発明の実施形態の情報処理システムについて図面を参照しながら説明する。各図中には同一箇所に同一符号を付している。変形例1以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用・効果については実施形態毎には逐次言及しない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

ヤマハ株式会社
ドライバユニット
13日前
ヤマハ株式会社
音処理方法および音処理装置
1か月前
ヤマハ株式会社
音処理装置および音処理方法
26日前
ヤマハ株式会社
音処理方法および音処理装置
20日前
ヤマハ株式会社
音処理システム及び音処理方法
12日前
ヤマハ株式会社
収音制御方法および収音制御装置
12日前
ヤマハ株式会社
音声処理方法および音声処理装置
12日前
ヤマハ株式会社
駆動装置、音響装置および車両用ドア
16日前
ヤマハ株式会社
音信号処理方法および音信号処理装置
12日前
ヤマハ株式会社
解錠管理方法および解錠管理システム
12日前
ヤマハ株式会社
信号処理の方法、プログラムおよび装置
13日前
ヤマハ株式会社
画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
14日前
ヤマハ株式会社
スピーカ装置、音信号処理方法及びプログラム
12日前
ヤマハ株式会社
情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
12日前
ヤマハ株式会社
情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
26日前
ヤマハ株式会社
オーディオデータ処理装置、推論装置、及びオーディオデータ処理方法
12日前
ヤマハ株式会社
音の処理方法及び音処理装置
12日前
ヤマハ株式会社
演奏操作装置および鍵盤楽器
12日前
ヤマハ株式会社
モデルデータ決定方法、モデルデータ決定装置およびモデルデータ決定プログラム
13日前
ヤマハ株式会社
映像出力方法、映像出力装置および映像出力システム
1日前
キーコム株式会社
光伝送線路
1日前
WHISMR合同会社
収音装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
6日前
サクサ株式会社
中継装置
7日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
アイホン株式会社
電気機器
28日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1か月前
サクサ株式会社
無線通信装置
6日前
サクサ株式会社
無線通信装置
6日前
サクサ株式会社
無線システム
5日前
個人
ワイヤレスイヤホン対応耳掛け
26日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像システム
28日前
日本電気株式会社
海底分岐装置
1日前
個人
発信機及び発信方法
5日前
続きを見る