TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025112119
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-31
出願番号
2024006218
出願日
2024-01-18
発明の名称
鍵盤装置
出願人
ヤマハ株式会社
代理人
弁理士法人高橋・林アンドパートナーズ
主分類
G10H
1/32 20060101AFI20250724BHJP(楽器;音響)
要約
【課題】コンパクトな鍵盤装置を提供すること。
【解決手段】鍵盤装置は、フレームと、前記フレームに対して揺動可能に接続された第1白鍵と、前記フレームに対して揺動可能に接続され、前記第1白鍵に隣接する第2白鍵と、を備え、前記第1白鍵は、前記第1白鍵と前記第2白鍵とが並ぶ第1方向における両端に、第1側壁及び第2側壁を備え、前記第2白鍵は、前記第1方向における両端に、第3側壁及び第4側壁を備え、前記第2側壁と前記第3側壁とは対向し、前記第3側壁の高さは、前記第2側壁の高さより小さい。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
フレームと、
前記フレームに対して揺動可能に接続された第1白鍵と、
前記フレームに対して揺動可能に接続され、前記第1白鍵に隣接する第2白鍵と、を備え、
前記第1白鍵は、前記第1白鍵と前記第2白鍵とが並ぶ第1方向における両端に、第1側壁及び第2側壁を備え、
前記第2白鍵は、前記第1方向における両端に、第3側壁及び第4側壁を備え、
前記第2側壁と前記第3側壁とは対向し、
前記第3側壁の高さは、前記第2側壁の高さより小さい、鍵盤装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記第1白鍵は、前記第1白鍵及び前記第2白鍵を含む3つ以上の白鍵のうち前記第1方向における最も端の鍵である、請求項1に記載の鍵盤装置。
【請求項3】
前記フレームの上面と前記第2白鍵との間に設けられた第1部材をさらに備え、
上面視で、前記第1部材は、少なくとも前記第4側壁と重なり、前記第2側壁とは重ならない、請求項1に記載の鍵盤装置。
【請求項4】
前記第1部材は、回路基板、補強リブ、ボス、電池ボックス、ケーブル、及びスピーカのうち少なくともいずれかである、請求項3に記載の鍵盤装置。
【請求項5】
前記第1白鍵を押鍵した状態において、前記第1側壁及び前記第2側壁の下端の位置は、前記第1部材の上端より下方に位置する、請求項3に記載の鍵盤装置。
【請求項6】
前記第1側壁の高さは、前記第2側壁の高さと同じであり、
前記第3側壁の高さは、前記第4側壁の高さと同じである、請求項1に記載の鍵盤装置。
【請求項7】
フレームと、
前記フレームに対して揺動可能に接続された第1白鍵及び第2白鍵と、
前記フレームの上面に設けられたスピーカと、を備え、
前記第1白鍵は、上面視で前記スピーカと重なり、
前記第2白鍵は、上面視で前記スピーカと重ならず、
前記第1白鍵の側壁の高さは、前記第2白鍵の側壁の高さより小さい、鍵盤装置。
【請求項8】
前記フレームに対して揺動可能に接続された第3白鍵をさらに備え、
前記第3白鍵は、上面視で前記第2白鍵より前記スピーカから近く、
前記第2白鍵の側壁の高さは、前記第3白鍵の側壁の高さより大きい、請求項7に記載の鍵盤装置。
【請求項9】
フレームと、
前記フレームに対して揺動可能に接続された第1白鍵及び第2白鍵と、
前記フレームの上面に設けられたスピーカと、を備え、
前記第1白鍵は、上面視で前記スピーカと重なり、
前記第2白鍵は、上面視で前記スピーカと重ならず、
前記第1白鍵の側壁の高さは、前記第2白鍵の側壁の高さより大きい、鍵盤装置。
【請求項10】
前記フレームに対して揺動可能に接続された第3白鍵をさらに備え、
前記第3白鍵は、上面視で前記第2白鍵より前記スピーカから近く、
前記第2白鍵の側壁の高さは、前記第3白鍵の側壁の高さより小さい、請求項7に記載の鍵盤装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の一実施形態は鍵盤装置に関する。特に、本発明の一実施形態は複数の白鍵のうち一部の白鍵の下に構造物が設けられた鍵盤装置に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、電子ピアノなどの電子鍵盤装置の開発が進められている。電子鍵盤装置では、押鍵を検出するためのセンサなどからの信号を処理するための回路基板、発音のためのスピーカ、電池ボックス(又はバッテリー)、及び配線として用いられるケーブルなどの部材を筐体内に設ける必要がある(例えば、特許文献1~2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2005-266176号公報
実公平06-041279号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のように電子鍵盤装置では、上記の部材を筐体内部に収める必要があるため、電子鍵盤装置の縮小化には限界があった。そこで、鍵盤装置の奥行き方向の縮小化と、その高さ方向の縮小化とを両立させるために、鍵の下に回路基板、スピーカ、電池ボックス、及びケーブルの一部の構造物を配置することが検討されている。しかし、鍵の下に構造物を配置すると、押鍵時に鍵と当該構造物とが干渉してしまうという問題がある。
【0005】
本発明の一実施形態の目的の一つは、コンパクトな鍵盤装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態による鍵盤装置は、フレームと、前記フレームに対して揺動可能に接続された第1白鍵と、前記フレームに対して揺動可能に接続され、前記第1白鍵に隣接する第2白鍵と、を備え、前記第1白鍵は、前記第1白鍵と前記第2白鍵とが並ぶ第1方向における両端に、第1側壁及び第2側壁を備え、前記第2白鍵は、前記第1方向における両端に、第3側壁及び第4側壁を備え、前記第2側壁と前記第3側壁とは対向し、前記第3側壁の高さは、前記第2側壁の高さより小さい。
【0007】
前記第1白鍵は、前記第1白鍵及び前記第2白鍵を含む3つ以上の白鍵のうち前記第1方向における最も端の鍵であってもよい。
【0008】
前記フレームの上面と前記第2白鍵との間に設けられた第1部材をさらに備え、上面視で、前記第1部材は、少なくとも前記第4側壁と重なり、前記第2側壁とは重ならなくてもよい。
【0009】
前記第1部材は、回路基板、補強リブ、ボス、電池ボックス、ケーブル、及びスピーカのうち少なくともいずれかであってもよい。
【0010】
前記第1鍵を押鍵した状態において、前記第1側壁及び前記第2側壁の下端の位置は、前記第1部材の上端より下方に位置してもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ヤマハ株式会社
鍵盤装置
2日前
ヤマハ株式会社
鍵盤装置
2か月前
ヤマハ株式会社
鍵盤楽器
3か月前
ヤマハ株式会社
発音制御装置
1か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
3か月前
ヤマハ株式会社
情報処理方法
2か月前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
1か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
3か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
3か月前
ヤマハ株式会社
情報処理方法
2か月前
ヤマハ株式会社
鍵盤装置用の鍵
1か月前
ヤマハ株式会社
弦楽器用の支持装置
1日前
ヤマハ株式会社
管楽器用部品及び管楽器
2か月前
ヤマハ株式会社
表示方法およびプログラム
2か月前
ヤマハ株式会社
スピーカーユニット取付具
3か月前
ヤマハ株式会社
信号処理方法および信号処理装置
1か月前
ヤマハ株式会社
機器制御方法および機器制御装置
2か月前
ヤマハ株式会社
機器制御方法および機器制御装置
2か月前
ヤマハ株式会社
情報処理方法および情報処理装置
3か月前
ヤマハ株式会社
信号処理設計方法およびプロセッサ
1か月前
ヤマハ株式会社
音響調整方法、及び、音響調整装置
2か月前
ヤマハ株式会社
連打判定装置および方法、プログラム
11日前
ヤマハ株式会社
音処理装置及び車載オーディオシステム
2か月前
ヤマハ株式会社
音処理方法、音処理装置およびプログラム
3か月前
ヤマハ株式会社
インピーダンス変換装置および信号処理装置
4か月前
ヤマハ株式会社
制御方法、制御装置、プログラムおよび楽器
4か月前
ヤマハ株式会社
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
2か月前
ヤマハ株式会社
音響処理方法、音響処理システムおよびプログラム
1か月前
ヤマハ株式会社
情報処理方法、情報処理システム、およびプログラム
3日前
ヤマハ株式会社
音響測定装置、音響測定方法および音響測定プログラム
1か月前
ヤマハ株式会社
信号処理受付方法、信号処理受付装置、およびプログラム
4か月前
ヤマハ株式会社
ペダル装置
4か月前
ヤマハ株式会社
テレビ会議装置、テレビ会議方法およびテレビ会議プログラム
2か月前
ヤマハ株式会社
演奏操作装置
16日前
ヤマハ株式会社
情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置
4か月前
ヤマハ株式会社
スピーカ用振動板
10日前
続きを見る
他の特許を見る