TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025079062
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-21
出願番号
2023191477
出願日
2023-11-09
発明の名称
情報処理方法
出願人
ヤマハ株式会社
代理人
弁理士法人旺知国際特許事務所
主分類
G10G
1/04 20060101AFI20250514BHJP(楽器;音響)
要約
【課題】既存の楽曲からパートの総数が相違する楽曲を編曲するための負荷を軽減する。
【解決手段】情報処理システム100は、N個(Nは1以上の自然数)のパートで構成される第1楽曲を表す演奏情報Xを取得する情報取得部22と、演奏情報Xを含む制御データCを、機械学習による訓練済の生成モデルGにより処理することで、第1楽曲をM個(MはNとは異なる1以上の自然数)のパートに編曲した第2楽曲を表す演奏情報Yを生成する情報生成部23とを具備する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
N個(Nは1以上の自然数)のパートで構成される第1楽曲を表す第1演奏情報を取得し、
前記第1演奏情報を含む制御データを、機械学習による訓練済の生成モデルにより処理することで、前記第1楽曲をM個(MはNとは異なる1以上の自然数)のパートに編曲した第2楽曲を表す第2演奏情報を生成する
コンピュータシステムにより実現される情報処理方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、楽曲を表す情報を生成する技術に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
既存の楽曲を編集する各種の技術が従来から提案されている。例えば特許文献1には、既存の楽曲の各音符について簡約レベルに応じて取捨を判定し、採用と判定された音符によって簡約楽譜を生成する構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-241026号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
楽曲の特定のパートを基礎として、相異なる楽器に対応する複数のパートで構成される楽曲を編曲したいという要求がある。また、複数のパートで構成される既存の楽曲を基礎として、特定の楽器に対応するパートの楽曲を編曲したいという要求もある。以上に例示した何れの編曲においても、音楽に関する専門的な知識と制作者の多大な労力が必要である。以上の事情を考慮して、本開示のひとつの態様は、既存の楽曲からパートの総数が相違する楽曲を編曲するための負荷を軽減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以上の課題を解決するために、本開示のひとつの態様に係る情報処理方法は、N個(Nは1以上の自然数)のパートで構成される第1楽曲を表す第1演奏情報を取得し、前記第1演奏情報を含む制御データを、機械学習による訓練済の生成モデルにより処理することで、前記第1楽曲をM個(MはNとは異なる1以上の自然数)のパートに編曲した第2楽曲を表す第2演奏情報を生成する。
【0006】
本開示のひとつの態様に係る情報処理システムは、N個(Nは1以上の自然数)のパートで構成される第1楽曲を表す第1演奏情報を取得する情報取得部と、前記第1演奏情報を含む制御データを、機械学習による訓練済の生成モデルにより処理することで、前記第1楽曲をM個(MはNとは異なる1以上の自然数)のパートに編曲した第2楽曲を表す第2演奏情報を生成する情報生成部とを具備する。
【0007】
本開示のひとつの態様に係るプログラムは、N個(Nは1以上の自然数)のパートで構成される第1楽曲を表す第1演奏情報を取得する情報取得部、および、前記第1演奏情報を含む制御データを、機械学習による訓練済の生成モデルにより処理することで、前記第1楽曲をM個(MはNとは異なる1以上の自然数)のパートに編曲した第2楽曲を表す第2演奏情報を生成する情報生成部、としてコンピュータシステムを機能させる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
第1実施形態における情報処理システムの構成を例示するブロック図である。
情報処理システムによる処理の概要に関する説明図である。
情報処理システムの機能的な構成を例示するブロック図である。
演奏情報の模式図である。
演奏情報を構成するトークンの説明図である。
制御データの模式図である。
制御データから生成される演奏情報の模式図である。
編曲処理のフローチャートである。
第2実施形態の情報処理システムによる処理の概要に関する説明図である。
第2実施形態における情報処理システムの機能的な構成を例示するブロック図である。
第3実施形態における機械学習システムの構成を例示するブロック図である。
機械学習システムの機能的な構成を例示するブロック図である。
訓練データ生成処理のフローチャートである。
訓練処理のフローチャートである。
第4実施形態における情報処理システムの機能的な構成を例示するブロック図である。
第4実施形態における制御データの模式図である。
第5実施形態における情報処理システムの機能的な構成を例示するブロック図である。
変形例における演奏情報の模式図である。
変形例における情報処理システムの機能的な構成を例示するブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
A:第1実施形態
図1は、第1実施形態における情報処理システム100の構成を例示するブロック図である。情報処理システム100は、第1楽曲から第2楽曲を生成するコンピュータシステムであり、例えばスマートフォン、タブレット端末またはパーソナルコンピュータ等の情報装置で実現される。
【0010】
図2は、情報処理システム100による処理の概要に関する説明図である。第1楽曲は、特定の楽器に対応する1個の演奏パートで構成されるソロ曲である。第2楽曲は、相異なる楽器に対応するM個(Mは2以上の自然数)の演奏パートで構成される合奏曲である。すなわち、第1実施形態の情報処理システム100はソロ曲から合奏曲を生成する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
ヤマハ株式会社
ドライバユニット
23日前
ヤマハ株式会社
音処理装置および音処理方法
1か月前
ヤマハ株式会社
音処理方法および音処理装置
1か月前
ヤマハ株式会社
音処理システム及び音処理方法
22日前
ヤマハ株式会社
収音制御方法および収音制御装置
22日前
ヤマハ株式会社
音声処理方法および音声処理装置
22日前
ヤマハ株式会社
解錠管理方法および解錠管理システム
22日前
ヤマハ株式会社
駆動装置、音響装置および車両用ドア
26日前
ヤマハ株式会社
音信号処理方法および音信号処理装置
22日前
ヤマハ株式会社
信号処理の方法、プログラムおよび装置
23日前
ヤマハ株式会社
画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
24日前
ヤマハ株式会社
スピーカ装置、音信号処理方法及びプログラム
22日前
ヤマハ株式会社
情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
1か月前
ヤマハ株式会社
情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
22日前
ヤマハ株式会社
再生データ生成方法
10日前
ヤマハ株式会社
オーディオデータ処理装置、推論装置、及びオーディオデータ処理方法
22日前
ヤマハ株式会社
演奏操作装置および鍵盤楽器
22日前
ヤマハ株式会社
音の処理方法及び音処理装置
22日前
ヤマハ株式会社
モデルデータ決定方法、モデルデータ決定装置およびモデルデータ決定プログラム
23日前
ヤマハ株式会社
映像出力方法、映像出力装置および映像出力システム
11日前
個人
木管楽器
18日前
個人
管楽器用リガチャ-
4日前
株式会社SinasSP
自動騒音低減装置
9日前
カシオ計算機株式会社
発音装置、発音方法及びプログラム
11日前
トヨタ自動車株式会社
判定装置
11日前
株式会社第一興商
カラオケ装置
16日前
日本軽金属株式会社
遮音壁
16日前
ブラザー工業株式会社
カラオケ装置及びカラオケプログラム
16日前
日本電気株式会社
放送用システムおよび字幕作成方法
18日前
シャープ株式会社
電子機器および電子機器の制御方法
16日前
ブラザー工業株式会社
カラオケ用プログラム、及び、カラオケ装置
15日前
株式会社JVCケンウッド
収音装置、収音方法、およびプログラム
11日前
大建工業株式会社
吸音体及び音環境調整構造
11日前
ブラザー工業株式会社
音声録音装置、及び、音声録音用プログラム
15日前
有限会社ツバサ
エレキギターおよび保護フィルム付きの樹脂プレート
9日前
株式会社河合楽器製作所
鍵盤楽器の鍵盤装置
17日前
続きを見る
他の特許を見る