TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025040794
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-25
出願番号
2023147822
出願日
2023-09-12
発明の名称
車両駆動装置
出願人
本田技研工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
F16H
57/031 20120101AFI20250317BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】種々の車両に適用可能な車両駆動装置を提供する。
【解決手段】車両駆動装置100は、走行駆動源であるモータ11,12と、トルクが入力される入力軸、入力軸の回転を変速する変速機構21および入力軸と変速機構21とを収容する変速機ケース20を有する変速機2と、変速機ケース20の外部において入力軸と同軸上に延在し、入力軸に連結された回転軸15と、変速機ケース20に取り付けられ、回転軸15を回転可能に支持するケース14と、ケース14に取り付けられ、モータ11,12を支持するホルダ13と、モータ11,12のトルクを回転軸15に伝達する動力伝達部と、を備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
車両の走行駆動源である電動機と、
トルクが入力される入力軸と、前記入力軸の回転を変速する変速機構と、前記入力軸と前記変速機構とを収容する変速機ケースと、を有する変速機と、
前記変速機ケースの外部において前記入力軸と同軸上に延在し、前記入力軸に連結された回転軸と、
前記変速機ケースに取り付けられ、前記回転軸を回転可能に支持する第1支持部と、
前記第1支持部に取り付けられ、前記電動機を支持する第2支持部と、
前記電動機のトルクを前記回転軸に伝達する動力伝達部と、を備えることを特徴とする車両駆動装置。
続きを表示(約 960 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の車両駆動装置において、
前記電動機は、第1電動機と第2電動機とを含み、
前記動力伝達部は、前記第1電動機のトルクを前記回転軸の第1部位に伝達する第1動力伝達部と、前記第2電動機のトルクを、前記第1部位よりも前記入力軸までの距離が短い前記回転軸の第2部位に伝達する第2動力伝達部と、を含むことを特徴とする車両駆動装置。
【請求項3】
請求項2に記載の車両駆動装置において、
前記第1動力伝達部は、前記第1電動機のトルクが出力される第1出力部と前記回転軸の前記第1部位との間に掛け回された無端式の第1帯状部材を有し、
前記第2動力伝達部は、前記第2電動機のトルクが出力される第2出力部と前記回転軸の前記第2部位との間に掛け回された無端式の第2帯状部材を有し、
前記第1支持部は、前記第1帯状部材が通過するように形成された第1通過部と、前記第2帯状部材が通過するように形成された第2通過部と、を有することを特徴とする車両駆動装置。
【請求項4】
請求項3に記載の車両駆動装置において、
前記第1通過部および前記第2通過部は、それぞれ前記第1支持部の端部に設けられた切り欠きにより構成されることを特徴とする車両駆動装置。
【請求項5】
請求項2~4のいずれか1項に記載の車両駆動装置において、
前記第1支持部と前記回転軸との間に介装され、前記回転軸を前記第1支持部から回転可能に支持する単一の回転軸支持部をさらに備え、
前記変速機は、前記入力軸を回転可能に支持する軸方向複数の入力軸支持部をさらに有し、
前記回転軸の軸方向一端部は、前記入力軸の軸方向一端部にトルク伝達可能に嵌合され、
前記回転軸支持部は、前記回転軸の軸方向一端部と前記第2部位との間に設けられることを特徴とする車両駆動装置。
【請求項6】
請求項1~4のいずれか1項に記載の車両駆動装置において、
前記第2支持部と車体との間に介装され、前記第2支持部に取り付けられる第1取付部と前記車体に取り付けられる第2取付部とを有する第3支持部をさらに備えることを特徴とする車両駆動装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、走行駆動源として電動機を有する車両駆動装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
この種の装置として、従来、変速機ケースに収容された変速機構にモータのトルクが入力されるようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1記載の装置では、変速機ケースに上方に膨出する膨出部が設けられ、膨出部の側方にモータが配置されるとともに、膨出部を介してモータのトルクが変速機構に入力される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第7238386号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、コストの低下を図るためには、装置の汎用性を高めることが好ましい。しかしながら、上記特許文献1記載の装置は、変速機ケースに膨出部を設けて変速機ケースを構成するため、装置の汎用性が低く、コストの増加を招く。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様である車両駆動装置は、車両の走行駆動源である電動機と、トルクが入力される入力軸と、入力軸の回転を変速する変速機構と、入力軸と変速機構とを収容する変速機ケースと、を有する変速機と、変速機ケースの外部において入力軸と同軸上に延在し、入力軸に連結された回転軸と、変速機ケースに取り付けられ、回転軸を回転可能に支持する第1支持部と、第1支持部に取り付けられ、電動機を支持する第2支持部と、電動機のトルクを回転軸に伝達する動力伝達部と、を備える。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、車両駆動装置の汎用性を高めることができ、コストの低下を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明の実施形態に係る車両駆動装置が適用される車両の側面図。
図1の矢視II図。
本発明の実施形態に係る車両駆動装置の全体構成を示す斜視図。
本発明の実施形態に係る車両駆動装置の全体構成を示す側面図。
本発明の実施形態に係る車両駆動装置の一部である駆動ユニットの分解斜視図。
図5の駆動ユニットの要部断面図。
図5の駆動ユニットを構成するケースの斜視図。
図7Aとは異なる方向から見たケースの斜視図。
図5の駆動ユニットを構成するホルダの斜視図。
図5の駆動ユニットを構成するブラケットの斜視図。
図5の駆動ユニットの回転軸と変速機の入力軸との連結部の構成を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図1~図10を参照して本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る車両駆動装置は、車両を走行駆動するための装置であり、乗用車、トラック、作業車両等、各種車両に適用することができる。以下では、一例として、四輪のトラックに車両駆動装置を適用する例を説明する。
【0009】
図1は、本発明の実施形態に係る車両駆動装置100が搭載された車両(トラック)200の側面図であり、図2は、車両駆動装置100の概略構成を示す車両200の底面図(図1の矢視II図)である。なお、図1,2には、車両200の前後方向(長さ方向)、左右方向(幅方向)および上下方向(高さ方向)を矢印で示す。
【0010】
図1に示すように、車両200は、左右一対の前輪201と、左右一対の後輪202と、前輪201の上方に配置されたキャビン203と、車両200の骨格を形成するシャーシ(車体フレーム)204と、シャーシ204の上方に配置された荷台205と、を有する。車両200は、前輪201を従動輪、後輪202を駆動輪として構成された後輪駆動車であり、車両駆動装置100により後輪202が駆動される。車両駆動装置100は、シャーシ204の下方、かつ、後輪202の近傍に配置される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
流路体
2か月前
個人
クラッチ装置
2か月前
個人
トーションバー
2日前
個人
免震留具
4か月前
個人
固着具と成形品部材
2か月前
個人
ボルトナットセット
16日前
個人
回転式配管用支持具
1か月前
株式会社アイシン
駆動装置
2か月前
株式会社オンダ製作所
継手
1か月前
株式会社三協丸筒
枠体
9日前
カヤバ株式会社
緩衝器
24日前
株式会社ミクニ
弁装置
1か月前
株式会社ミクニ
弁装置
1か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
4か月前
個人
ベルトテンショナ
1か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
2か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
2か月前
株式会社不二工機
逆止弁
2か月前
未来工業株式会社
固定体
4か月前
矢崎化工株式会社
連結具
2か月前
株式会社不二工機
電動弁
5日前
株式会社ナベル
直動機構
4か月前
個人
角型菅の連結構造及び工法
1か月前
カヤバ株式会社
緩衝装置
1か月前
株式会社不二工機
電動弁
2か月前
個人
固着具と固着具の固定方法
1か月前
日東精工株式会社
樹脂被覆ねじ
24日前
協和工業株式会社
空気弁
1か月前
株式会社ナジコ
自在継手
2か月前
株式会社PILLAR
継手
3か月前
株式会社能重製作所
固定具
1か月前
日東精工株式会社
座金組込みねじ
1か月前
株式会社テイエルブイ
自動弁装置
2か月前
AWJ株式会社
配管支持具
24日前
井関農機株式会社
作業車両
3か月前
日東精工株式会社
座金組込みねじ
24日前
続きを見る
他の特許を見る