TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025039441
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-21
出願番号2023146540
出願日2023-09-08
発明の名称貯蔵庫
出願人パナソニックIPマネジメント株式会社
代理人弁理士法人クシブチ国際特許事務所
主分類F25D 21/04 20060101AFI20250313BHJP(冷凍または冷却;加熱と冷凍との組み合わせシステム;ヒートポンプシステム;氷の製造または貯蔵;気体の液化または固体化)
要約【課題】仕切り部材への断熱材充填の作業性を向上し、組み立ての工数を削減でき、ヒータを適正に配置しやすくできる貯蔵庫を提供する。
【解決手段】貯蔵室を有する貯蔵庫本体と、前記貯蔵室の開口部に設けられる仕切り部材と、を備え、前記仕切り部材は、第1の仕切り部材と、前記第1の仕切り部材と背面側で交差する第2の仕切り部材と、を含み、前記第1の仕切り部材は、外郭の前面側に第3ヒータを収容し、前記第2の仕切り部材は、外郭の前面側に第1ヒータ、及び、前記第1の仕切り部材と交差する交差部を挟んで前記第1ヒータから離隔している第2ヒータを収容し、前記交差部において前記第1ヒータと前記第2ヒータとを電気的に接続するコードを収容する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
貯蔵室を有する貯蔵庫本体と、
前記貯蔵室の開口部に設けられる仕切り部材と、を備え、
前記仕切り部材は、第1の仕切り部材と、前記第1の仕切り部材と背面側で交差する第2の仕切り部材と、を含み、
前記第1の仕切り部材は、外郭の前面側に第3ヒータを収容し、
前記第2の仕切り部材は、外郭の前面側に第1ヒータ、及び、前記第1の仕切り部材と交差する交差部を挟んで前記第1ヒータから離隔している第2ヒータを収容し、前記交差部において前記第1ヒータと前記第2ヒータとを電気的に接続するコードを収容する、
貯蔵庫。
続きを表示(約 810 文字)【請求項2】
前記第2の仕切り部材は、前記交差部において前面側が凹むように形成され、かつ前記第1の仕切り部材と嵌合する嵌合部を備え、
前記第2の仕切り部材の前記嵌合部の外郭の内部に、前記コードを収容する、
請求項1に記載の貯蔵庫。
【請求項3】
前記第2の仕切り部材は、前記嵌合部の前記外郭の内部に、前記コードを係止する係止部を備え、前記外郭の内部に断熱材が充填されている、
請求項2に記載の貯蔵庫。
【請求項4】
前記嵌合部の前記外郭の内部に、前記コードを係止する係止部を備え、
前記コードは、前記嵌合部の凹みに沿って配置され、前記係止部により前記嵌合部の内側前面に係止される、
請求項2に記載の貯蔵庫。
【請求項5】
前記嵌合部を除く部分の外殻は、前面側を開放する略箱状に形成された外殻部と、前記外殻部の開口の少なくとも一部を覆う伝熱材料製の蓋部材とを備え、
前記蓋部材の背面に、前記第1ヒータ、前記第2ヒータ、及び前記第3ヒータのいずれかのヒータが配置される、
請求項2から4の何れか一項に記載の貯蔵庫。
【請求項6】
前記嵌合部の外郭は、前面側を開放する略箱状に形成された外殻部と、前記外殻部の開口の少なくとも一部を覆うカバー部材とを備え、
前記カバー部材の背面に、前記コードが配置される、
請求項5に記載の貯蔵庫。
【請求項7】
前記仕切り部材は、縦仕切り部材と横仕切り部材とを含み、
前記縦仕切り部材は、前記第2の仕切り部材であり、前記横仕切り部材は、前記第1の仕切り部材である、
請求項1に記載の貯蔵庫。
【請求項8】
前記第3ヒータは、前記横仕切り部材の長手方向に連続して延びる、
請求項7に記載の貯蔵庫。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、貯蔵庫に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
従来、貯蔵庫本体の開口部を、仕切り部材によって仕切る技術があった。特許文献1は、縦方向と横方向とを一体に形成した1つの仕切り部材により、貯蔵庫本体の開口部を上下左右に仕切る技術を開示する。特許文献2は、横方向の仕切り部材を1つと、縦方向の仕切り部材2つを組み合わせて、貯蔵庫本体の開口部を上下左右に仕切る技術を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-28644号公報
特開2022-100625号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、仕切り部材への断熱材充填の作業性を向上し、組み立ての工数を削減でき、ヒータを適正に配置しやすくできる貯蔵庫を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示における貯蔵庫は、貯蔵室を有する貯蔵庫本体と、前記貯蔵室の開口部に設けられる仕切り部材と、を備え、前記仕切り部材は、第1の仕切り部材と、前記第1の仕切り部材と背面側で交差する第2の仕切り部材と、を含み、前記第1の仕切り部材は、外郭の前面側に第3ヒータを収容し、前記第2の仕切り部材は、外郭の前面側に第1ヒータ、及び、前記第1の仕切り部材と交差する交差部を挟んで前記第1ヒータから離隔している第2ヒータを収容し、前記交差部において前記第1ヒータと前記第2ヒータとを電気的に接続するコードを収容する。
【発明の効果】
【0006】
本開示における貯蔵庫は、仕切り部材への断熱材充填の作業性を向上し、組み立ての工数を削減でき、ヒータを適正に配置しやすくできる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
貯蔵庫の斜視図
貯蔵庫の正面図
図2のIII-III断面図
仕切り部材を示す斜視図
図2のV-V断面図
図4のVI-VI断面図
図2のVII-VII断面図
図2のVIII-VIII断面図
他の実施の形態にかかる仕切り部材を示す斜視図
他の実施の形態にかかる仕切り部材を示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0008】
(本開示の基礎となった知見等)
発明者らが本開示に想到するに至った当時、貯蔵庫において、貯蔵庫本体の開口部を、正面視で、略十字状にかけ渡される仕切り部材によって仕切る技術があった。従来の技術では、縦方向と横方向とを一体に形成した仕切り部材を形成したのちに、仕切り部材に断熱材を充填しているが、充填をする工程に用いる仕掛品が多くなり、断熱材の充填の際に必要な治具が大型化してしまうと言う課題を発明者らは発見した。一方、縦方向と横方向とを別々の仕切り部材で開口部を仕切る場合、仕切り部材を別々に形成するため、部品点数の増加に伴い組み立てにおける工数が増加してしまう、と言う課題を発明者らは発見した。さらに、縦方向の仕切り部材を分割せずに一体とすると、ヒータの配置が難しい、と言う課題を発明者らは発見した。これらの課題を解決するために、本開示の主題を構成するに至った。
そこで、本開示は、仕切り部材への断熱材充填の作業性を向上し、組み立ての工数を削減でき、ヒータを適正に配置しやすくできる貯蔵庫を提供する。
【0009】
以下、図面を参照しながら実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明を省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明、または、実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図していない。
【0010】
(実施の形態1)
以下、図面を用いて、実施の形態1を説明する。各図に示す符号FRは、設置状態における貯蔵庫1の前方を示し、符号UPは、貯蔵庫1の上方を示し、符号LHは、貯蔵庫1の左方を示す。以下の説明において、各方向は、これらの貯蔵庫1の方向に沿った方向である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社ナガオカ
冷却装置
24日前
アクア株式会社
冷蔵庫
3日前
シャープ株式会社
冷却庫
1か月前
シャープ株式会社
冷却庫
1か月前
シャープ株式会社
冷蔵庫
1か月前
株式会社アイシン
吸収式冷凍機
25日前
フクシマガリレイ株式会社
冷蔵庫
13日前
株式会社レゾナック
冷蔵庫
1か月前
有限会社柴田熔接工作所
冷凍装置
1か月前
フクシマガリレイ株式会社
冷凍装置
1か月前
株式会社アマダ
チラー
18日前
シャープ株式会社
冷蔵庫
1か月前
シャープ株式会社
冷蔵庫
1か月前
ホシザキ株式会社
ドラム式製氷機
1か月前
日本碍子株式会社
冷蔵庫
23日前
株式会社アイシン
マニホールド
1か月前
三菱電機株式会社
冷蔵庫
2日前
東芝ライフスタイル株式会社
冷蔵庫
20日前
東芝ライフスタイル株式会社
冷蔵庫
20日前
東芝ライフスタイル株式会社
冷蔵庫
1か月前
東芝ライフスタイル株式会社
冷蔵庫
12日前
エスペック株式会社
冷凍装置及び冷凍方法
1か月前
東芝ライフスタイル株式会社
冷蔵庫
19日前
シャープ株式会社
トレイ及び冷却装置
1か月前
ホシザキ株式会社
冷却貯蔵庫
24日前
ホシザキ株式会社
冷却貯蔵庫
20日前
橋本生花株式会社
冷蔵貯蔵設備
9日前
ホシザキ株式会社
冷却貯蔵庫
1か月前
株式会社デンソー
保冷容器
24日前
ホシザキ株式会社
冷却貯蔵庫
16日前
ホシザキ株式会社
冷却貯蔵庫
11日前
スズキ株式会社
保冷パレット
11日前
東芝ライフスタイル株式会社
冷蔵庫
23日前
東芝ライフスタイル株式会社
冷蔵庫
5日前
富士電機株式会社
商品収納装置
16日前
東芝ライフスタイル株式会社
冷蔵庫
12日前
続きを見る