TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025031117
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-07
出願番号
2023137109
出願日
2023-08-25
発明の名称
吐水部材
出願人
SANEI株式会社
代理人
弁理士法人岡田国際特許事務所
主分類
E03C
1/086 20060101AFI20250228BHJP(上水;下水)
要約
【課題】吐水口から滝状水流を適切に吐水することが可能な吐水部材を提供すること。
【解決手段】湯水を横長状の吐水口3Aから吐水する吐水部材3は、湯水の供給を受ける横長状の供給口3Bと、供給された湯水を吐水する横長状の吐水口3Aと、供給口3Bと吐水口3Aとを管軸方向に正対させるように各々の口幅に対応する横長な横断面の管形状で繋ぐ管路3Cと、管路3Cの管内に管幅方向の両側壁C3から離間するように設けられる面状の網状体3D,3Eと、を有する。網状体3D,3Eは、湯水を管軸方向に通過させられる多数の網目を有する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
湯水を横長状の吐水口から吐水する吐水部材であって、
湯水の供給を受ける横長状の供給口と、
供給された湯水を吐水する横長状の前記吐水口と、
前記供給口と前記吐水口とを管軸方向に正対させるように各々の口幅に対応する横長な横断面の管形状で繋ぐ管路と、
該管路の管内に管幅方向の両側壁から離間するように設けられ、湯水を管軸方向に通過させられる多数の網目を有する面状の網状体と、を有する吐水部材。
続きを表示(約 400 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の吐水部材であって、
前記網状体が、互いに管軸方向に間をあけて対向するように2枚設けられる吐水部材。
【請求項3】
請求項2に記載の吐水部材であって、
2枚の前記網状体のうちの下流側に並ぶ一方が、上流側に並ぶ他方よりも網目が細かい吐水部材。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれかに記載の吐水部材であって、
前記管路の管内における前記網状体と前記供給口との間に、供給された湯水を衝突により管幅方向に分散させる障害物がない吐水部材。
【請求項5】
請求項1から請求項3のいずれかに記載の吐水部材であって、
前記管路の天板が、前記網状体を管高さ方向に差し込み可能なスリットを有し、前記管路の底板が、前記スリットから管内に差し込まれた前記網状体の下縁を嵌め込み可能な嵌合溝を有する吐水部材。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、吐水部材に関する。詳しくは、湯水を横長状の吐水口から吐水する吐水部材に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、湯水を吐水する吐水口が幅広な扁平形状に形成された水栓装置が開示されている。吐水口が幅広な扁平形状とされることで、湯水が幅広な扁平形状の滝状水流として吐水される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-209549号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
吐水口へと湯水を導く吐水部材が、吐水口の形に対応した幅広な扁平形状の筒状部材から成る場合、流れる水の速度にばらつきが生じやすい。具体的には、吐水部材の側壁に沿って流れる両縁部の水流は、管摩擦抵抗により流速が下がりやすい。一方、吐水部材の中心部を流れる水流は、そのような抵抗を受けにくく、流速が上がりやすい。その結果、吐水口から吐水される滝状水流が、中心寄りにゆがむような崩れを生じやすくなる。そこで、本発明は、吐水口から滝状水流を適切に吐水することが可能な吐水部材を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明の吐水部材は、次の手段をとる。
【0006】
すなわち、本発明の第1の発明は、湯水を横長状の吐水口から吐水する吐水部材であって、湯水の供給を受ける横長状の供給口と、供給された湯水を吐水する横長状の前記吐水口と、前記供給口と前記吐水口とを管軸方向に正対させるように各々の口幅に対応する横長な横断面の管形状で繋ぐ管路と、該管路の管内に管幅方向の両側壁から離間するように設けられ、湯水を管軸方向に通過させられる多数の網目を有する面状の網状体と、を有する吐水部材である。
【0007】
第1の発明によれば、管路内の中心部を流れる水流を、網状体の多数の網目に通して流すことができる。それにより、中心部の流速を網状体との接触に伴う摩擦抵抗力により下げて、管路の側壁に沿って流れる両縁部の流速に近づけることができる。その結果、横長状の吐水口から、広く流速のバラつきの少ない扁平形状の滝状水流を適切に吐水することができる。
【0008】
本発明の第2の発明は、上記第1の発明において、前記網状体が、互いに管軸方向に間をあけて対向するように2枚設けられる吐水部材である。
【0009】
第2の発明によれば、網状体を管軸方向に並べて2枚設けることで、中心部の流速をより効果的に下げることができる。また、網状体を2枚設けることで、それぞれの網目を過度に細かくしなくても、中心部の流速を適切に下げることが可能となる。したがって、吐水量の確保と滝状水流の崩れ防止との両立を適切に図ることができる。
【0010】
本発明の第3の発明は、上記第2の発明において、2枚の前記網状体のうちの下流側に並ぶ一方が、上流側に並ぶ他方よりも網目が細かい吐水部材である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
回収具
14日前
個人
井戸管理方法
1か月前
株式会社KVK
水栓
12日前
株式会社LIXIL
浴室用品
28日前
個人
集水システム及び集水方法
7日前
TOTO株式会社
排水栓
19日前
株式会社LIXIL
シャワーフック
28日前
TOTO株式会社
洗い場床
16日前
個人
プレキャスト鉄筋コンクリート二次製品
26日前
TOTO株式会社
排泄情報処理システム
27日前
株式会社LIXIL
排水装置および浴室
5日前
株式会社大林組
雨水貯留浸透システム
8日前
カネソウ株式会社
溝蓋固定装置
26日前
新明和工業株式会社
吸引車
16日前
TOTO株式会社
ヘアキャッチャー
27日前
株式会社KVK
水栓用カバー、及び、水栓
19日前
株式会社LIXIL
便器装置
5日前
株式会社LIXIL
便器装置
5日前
株式会社熊谷組
調整池および調整池構築方法
14日前
株式会社LIXIL
シャワーフックおよび浴室ユニット
28日前
SANEI株式会社
吐水部材
1か月前
SANEI株式会社
吐水部材
1か月前
株式会社川本製作所
砂こし器
28日前
株式会社川本製作所
砂こし器
28日前
TOTO株式会社
水洗大便器
27日前
TOTO株式会社
小便器装置
27日前
TOTO株式会社
水洗大便器
27日前
SANEI株式会社
吐水部材
1か月前
積水化学工業株式会社
雨水貯留ブロック
15日前
株式会社LIXIL
便器ユニット
27日前
積水ホームテクノ株式会社
シャワーフック
1日前
パク ジョンス
蛇口用のホース据え置き台
14日前
TOTO株式会社
水洗大便器
27日前
TOTO株式会社
水洗大便器
27日前
TOTO株式会社
水洗大便器
27日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
便器装置
7日前
続きを見る
他の特許を見る