TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025030942
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-07
出願番号
2023136682
出願日
2023-08-24
発明の名称
デジタル署名システムと方法並びにプログラム
出願人
日本電気株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H04L
9/32 20060101AFI20250228BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】生体情報に依存した情報を用いた鍵や署名に対して生体情報の漏洩を回避可能とし安全性を高める。
【解決手段】署名変換装置(第1の処理装置)は、第1の署名鍵と第1の生体情報とを用いて作成された第1のパラメータと、第2の署名鍵と第2の生体情報とを用いて作成された第2のパラメータと、前記第2の署名鍵によるメッセージに対する第2の署名を受け取り、少なくとも前記第1のパラメータと前記第2のパラメータと前記第2の署名とを用いて、前記第1の署名鍵に対応する第1の検証鍵で検証可能な前記メッセージに対する第1の署名を計算する処理を実行する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
少なくともプロセッサと通信インタフェースとを備えた第1の処理装置を含み、
前記第1の処理装置は、
第1の署名鍵と第1の生体情報とを用いて作成された第1のパラメータと、
第2の署名鍵と第2の生体情報とを用いて作成された第2のパラメータと、
前記第2の署名鍵によるメッセージに対する第2の署名と、
を受け取り、
少なくとも前記第1のパラメータと前記第2のパラメータと前記第2の署名とを用いて、前記第1の署名鍵に対応する第1の検証鍵で検証可能な前記メッセージに対する第1の署名を計算する、処理を実行する、デジタル署名システム。
続きを表示(約 1,900 文字)
【請求項2】
前記第1の処理装置は、前記第1のパラメータと前記第2のパラメータとを用いて前記第1の署名鍵と前記第2の署名鍵の差である差分鍵を計算し、
少なくとも前記差分鍵と前記第2の署名とを用いて前記第1の署名を計算する、処理を実行する、請求項1に記載のデジタル署名システム。
【請求項3】
前記第1の処理装置は、前記第2の署名鍵に対応する第2の検証鍵を受け取り、前記第2の検証鍵を用いて前記メッセージと前記第2の署名の組の正しさを検証する、請求項1に記載のデジタル署名システム。
【請求項4】
前記第1の処理装置は、前記第1のパラメータと前記第2のパラメータとを用いて、前記第1の署名鍵と前記第2の署名鍵の差である差分鍵を計算し、
前記差分鍵と前記第1の検証鍵とを用いて、前記第2の署名鍵に対応する第2の検証鍵を計算する処理を実行する、請求項1に記載のデジタル署名システム。
【請求項5】
前記第1の署名は、前記第1の署名鍵による前記メッセージに対する署名である、請求項1に記載のデジタル署名システム。
【請求項6】
少なくともプロセッサと通信インタフェースとを備え、
前記第1の署名鍵と前記第1の署名鍵に対応する第1の検証鍵のペアを生成する処理と、
前記第1の生体情報を取得する処理と、
前記第1の署名鍵と前記第1の生体情報とを合成して前記第1のパラメータを生成する処理と、
前記第1のパラメータを前記第1の処理装置に送信する処理と、
を実行する第2の処理装置と、
少なくともプロセッサと通信インタフェースとを備え、
前記第2の生体情報を取得する処理と、
前記第2の署名鍵と前記第2の署名鍵に対応する第2の検証鍵のペアを生成する処理と、
前記第2の署名鍵と前記第2の生体情報とを合成して前記第2のパラメータを生成する処理と、
前記第2の署名鍵を用いて前記メッセージに対する前記第2の署名を生成する処理と、
前記メッセージと前記第2のパラメータと前記第2の署名とを前記第1の処理装置に送信する処理と、
を実行する第3の処理装置をさらに備えた請求項1に記載のデジタル署名システム。
【請求項7】
前記第2の処理装置は、前記第1の検証鍵を、署名の検証を行う装置又は鍵サーバに送信し、
前記第1の処理装置は、前記第1の署名を、前記署名の検証を行う前記装置に送信する、請求項6に記載のデジタル署名システム。
【請求項8】
少なくともプロセッサと通信インタフェースとを備え、
第1の署名鍵と第1の生体情報とを用いて作成された第1のパラメータを受け取る処理と、 パラメータを含む署名として、第2の署名鍵と第2の生体情報とを用いて作成された第2のパラメータと、メッセージに対する前記第2の署名鍵によるデジタル署名である第2の署名の組を、前記メッセージとともに受け取る処理と、
前記第1のパラメータと前記第2のパラメータとに基づき、前記メッセージに対する前記第2の署名鍵による前記第2の署名を、前記第1の署名鍵に対応する第1の検証鍵で検証可能な前記メッセージに対する第1の署名に変換する処理と、
前記第1の署名を、パラメータを含まない署名として、前記第1の検証鍵で前記第1の署名を検証するノードに送信する処理と、
を実行する署名変換装置。
【請求項9】
第1のノードが、
第1の署名鍵と第1の生体情報とを用いて作成された第1のパラメータと、
第2の署名鍵と第2の生体情報とを用いて作成された第2のパラメータと、
前記第2の署名鍵によるメッセージに対する第2の署名と、
を受け取り、
少なくとも前記第1のパラメータと前記第2のパラメータと前記第2の署名とを用いて、前記第1の署名鍵に対応する第1の検証鍵で検証可能な前記メッセージに対する第1の署名を計算する、デジタル署名方法。
【請求項10】
前記第1のノードが、前記第1のパラメータと前記第2のパラメータとを用いて、前記第1の署名鍵と前記第2の署名鍵の差である差分鍵を計算し、
少なくとも前記差分鍵と前記第2の署名とを用いて、前記第1の署名を計算する、請求項9に記載のデジタル署名方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、デジタル署名システム、方法並びにプログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
デジタル署名は文書の作成者及び作成後に改ざんされていないことを確認できる技術である。
【0003】
<デジタル署名のアルゴリズム>
鍵生成:署名鍵(秘密鍵)skと検証鍵(公開鍵)vkの組を生成する。
(sk, vk)←KeyGen(1
κ
) …(1)
κはセキュリティパラメータである。
【0004】
なお、鍵生成アルゴリズムが直接セキュリティパラメータを受け取る代わりに、セットアップアルゴリズムがセキュリティパラメータから生成した共通(公開)パラメータを受け取り、署名鍵(秘密鍵)skと検証鍵(公開鍵)vkの組を生成する場合もある。
【0005】
署名:署名鍵skによるメッセージ(文書)Mに対する署名σを生成する。すなわち、署名対象のメッセージMまたはメッセージMをハッシュ関数に入力して得たハッシュ値(メッセージ・ダイジェスト)に対し署名鍵(秘密鍵)skを用いて署名σを生成する。
σ←Sign(sk, M) …(2)
【0006】
検証:検証鍵vkを用いてメッセージ(文書)Mと署名σの組の正しさを検証する。
0/1←Verify(vk, M, σ) …(3)
ここでは、受理の場合、1、不受理の場合、0としている。
【0007】
デジタル署名では、公開鍵が公開されている場合、文書と署名の組を取得した人は誰でも検証できる。すなわち、公開鍵である検証鍵を用いて、公開鍵に対応する秘密鍵である署名鍵を用いて当該文書に対して生成された署名であるか否かの検証が行われる。デジタル署名は、電子メールの保護(S/MIME(Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions))、電子契約など様々な用途で使われている。その用途として、書面による契約書における押印の代わりに、契約書の電子データに契約者のデジタル署名を付与する。また、仮想通貨の送金では、「どのアドレス宛にいくら送金する」という情報を含むメッセージと、そのメッセージに対する送金者のデジタル署名の組をブロックチェーンに記録する。この署名が正しく検証されることで送金処理が完了する。
【0008】
デジタル署名において、署名鍵を紛失したり盗まれたりすると安全性が失われるが、一般ユーザによる署名鍵の適切な管理は困難である。署名鍵が適切に管理されない場合、署名鍵を紛失したり、盗まれたりする危険がある。署名鍵を適切に管理できないと、「署名者」が正しい署名を生成できなくなったり(例:署名鍵を紛失した場合)、「署名者」でない人が正しい署名を生成できるようになったり(例:署名鍵を盗まれた場合)する可能性がある。
【0009】
デジタル署名の安全性の根拠は、署名鍵が秘密に管理されていることにある。攻撃者が署名鍵を手に入れると、正しい署名を生成できる。すなわち、デジタル署名が担保することは、「署名鍵を持っている人がある文書に対して署名を付与したこと」であり、「『署名者』が署名をある文書に対して付与したこと」ではない。ユーザが管理する鍵の数が多いほど、管理の困難さが増す。
【0010】
生体情報を用いた署名では、生体情報を鍵の代わりに用いることにより、デジタル署名よりも鍵を紛失するリスクを減らせる。しかしながら、生体情報に依存した鍵を用いる場合、生体情報の漏洩は鍵の漏洩を意味する。生体情報を変更することは困難であるため、生体情報が一旦漏洩すると、該生体情報から生成された鍵はもはや安全に使えなくなる。特許文献1には、生体情報以外のデータ(補助情報など)を必要とせずに、生体情報そのものを秘密鍵として、任意のメッセージ(電子文書)に対して署名を生成することのできるシステムが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
防犯AIプラグイン
1か月前
個人
テレビ会議拡張システム
1か月前
日本精機株式会社
投影システム
2日前
日本放送協会
無線通信装置
1か月前
TOA株式会社
音響システム
1か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
11日前
個人
無線中継赤外線コピーリモコン
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
27日前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
11日前
オムロン株式会社
スレーブ装置
13日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
24日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
13日前
株式会社ユピテル
撮像装置等
1か月前
株式会社ニコン
カメラボディ
24日前
理想科学工業株式会社
連絡システム
1か月前
株式会社ニコン
撮像装置
1か月前
アイホン株式会社
インターホン機器
13日前
17LIVE株式会社
サーバ及び方法
25日前
シャープ株式会社
画像読取装置
9日前
二幸産業株式会社
建物設備の管理装置
19日前
キヤノン株式会社
冷却装置と電子機器
1か月前
国立大学法人東京科学大学
超音波照射器
13日前
株式会社JVCケンウッド
映像記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
17日前
キヤノン株式会社
撮像装置
9日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
アイホン株式会社
ナースコールシステム
10日前
ニッタン株式会社
引率支援システム
1か月前
日産自動車株式会社
スピーカ取付構造
1か月前
株式会社豊田自動織機
情報送受信方法
17日前
KDDI株式会社
基地局及び通信端末
1か月前
株式会社テレビ朝日クリエイト
字幕制作装置
9日前
株式会社JVCケンウッド
撮影画像処理装置
1か月前
アズビル株式会社
情報処理装置及びプログラム
1か月前
キヤノン株式会社
画像読取装置、画像形成装置
1か月前
シャープ株式会社
動画像符号化装置、復号装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る