TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025030310
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-07
出願番号2023135485
出願日2023-08-23
発明の名称システム
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人秀和特許事務所
主分類G08G 1/09 20060101AFI20250228BHJP(信号)
要約【課題】必要なタイミングでデータの取得し利用することを可能とする技術の提供を目的とする。
【解決手段】第1装置及び第2装置を含むシステムにおいて、第1装置は、データを前記第2装置に送信するとともに、第1データベースに格納する。また、第1装置は、前記第2装置から前記データの再送信を要求された場合、前記第1データベースに格納した前記データを前記第2装置に送信する。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
第1装置及び第2装置を含むシステムであって、
前記第1装置は、
データを前記第2装置に送信するとともに、第1データベースに格納し、
前記第2装置から前記データの再送信を要求された場合、前記第1データベースに格納した前記データを前記第2装置に送信する、
ように構成される、
システム。
続きを表示(約 610 文字)【請求項2】
前記第2装置は、第2データベースを備え、
前記第2装置は、
前記第1装置から前記データを受信した際に、前記データを前記第2データベースに格納し、
前記データを利用する処理の実行時に前記第2データベースにアクセスし、
アクセスの結果、前記第2データベースにおいて前記データが破損している又は削除されている場合に、前記データの再送信を前記第1装置に要求する、
ように構成される、
請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記第2装置は、
前記第1装置から受信した前記データを利用する処理を実行し、
前記処理の実行が完了した後に、受信した前記データを破棄し、
前記データを破棄した後、前記処理の再度の実行時に、前記データの再送信を前記第1装置に要求する、
ように構成される、
請求項1に記載のシステム。
【請求項4】
前記第1装置は、
前記第1装置のユーザが前記データの前記第2装置による利用に同意していない場合、前記データを送信せずに前記第1データベースに格納し、
前記第2装置は、
前記データを利用する処理の実行の際に、前記第2装置が前記データを利用することに同意するか否かの回答の依頼と共に、前記データの送信を依頼する、
請求項1に記載のシステム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、システムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両通信システムが開示されている。特許文献1が開示する車両通信システムは、車両端末及びMECサーバを備えている。ここで、車両端末は、一意に識別できる識別情報と要求情報を送信する。また、MECサーバは、サービスを提供できる範囲内の車両端末に対して、車両端末からの識別情報と車両端末の要求するサービス内容とを受信する。MECサーバは、受信された識別情報とサービス内容との対応表を格納しており、対応表の識別情報に該当する車両端末に提供するサービスを設定する。そして、MECサーバは、車両端末にサービスを提供する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-072278号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、必要なタイミングでデータの取得し利用することを可能とする技術の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示に係るシステムは、
第1装置及び第2装置を含むシステムであって、
前記第1装置は、
データを前記第2装置に送信するとともに、第1データベースに格納し、
前記第2装置から前記データの再送信を要求された場合、前記第1データベースに格納した前記データを前記第1装置に送信する。
【発明の効果】
【0006】
本開示により、必要なタイミングでデータを取得し利用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、情報提供システムの概略構成を示す図である。
図2は、車載装置及びサーバの一例を概略的に示すブロック図である。
図3は、車両情報データベースに保持されている車両情報のテーブル構成の一例を示す図である。
図4は、車載装置の制御部によって実行される第1の処理のフローチャートである。
図5は、車載装置の制御部によって実行される第2の処理のフローチャートである。
図6は、サーバの制御部によって実行される第3の処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本開示に係るシステムは、第1装置と第2装置とを含むシステムである。ここで、第1装置は、第2装置にデータ(以下、単に「データ」と称する場合がある)を送信する。こ
のとき、第2装置が第1装置から受信したデータを利用しようとした際に、第2装置が該データを保持していない場合がある。本開示に係るシステムは、斯様な問題を解決する。
【0009】
本開示に係るシステムにおいて、第1装置はデータを第2装置に送信するとともに、第1データベースに格納する。そして、第1装置は、第2装置からデータの再送信を要求された場合、第1データベースに格納したデータを第2装置に送信する。このように、本開示に係るシステムによって、第2装置はデータの再受信をすることができる。その結果、必要なタイミングでデータを取得し、利用することが可能となる。
【0010】
以下、本開示の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。各実施形態に記載されているハードウェア構成、モジュール構成、機能構成等は、特に記載がない限りは開示の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社JVCケンウッド
通知システム
3日前
タック株式会社
安全監視システム
3日前
個人
除排雪判断支援システムおよびプログラム、道路管理方法
3日前
いすゞ自動車株式会社
システム
3日前
株式会社JVCケンウッド
情報処理装置及び情報処理方法
3日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
3日前
株式会社SUBARU
処理システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
4日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
5日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
3日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
5日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
4日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
4日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
3日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両運行管理装置
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
4日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
4日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
5日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
5日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
4日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
5日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
5日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
5日前
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
ソフトバンクグループ株式会社
システム
今日
続きを見る