TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025024605
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-20
出願番号2023128825
出願日2023-08-07
発明の名称支援装置、支援方法及びプログラム
出願人オムロン株式会社
代理人弁理士法人秀和特許事務所
主分類G06Q 10/0639 20230101AFI20250213BHJP(計算;計数)
要約【課題】エンゲージメントを把握するためのアンケートを適切に行う。
【解決手段】支援装置は、センサによって計測された計測値を取得する取得部と、計測値をモニタすることによりアンケートの出力の要否を判定した判定結果を出力する判定部と、ユーザのユーザ情報及び判定部の判定結果に基づいて、アンケートを識別するためのアンケートIDが付与されたアンケートを出力する出力部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
センサによって計測された計測値を取得する取得部と、
前記計測値をモニタすることによりアンケートの出力の要否を判定した判定結果を出力する判定部と、
ユーザのユーザ情報及び前記判定結果に基づいて、前記アンケートを識別するためのアンケートIDが付与された前記アンケートを出力する出力部と、
を備える支援装置。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記出力部は、前記ユーザ情報及び前記判定結果に基づいて、前記ユーザに適した前記アンケートを出力する、
請求項1に記載の支援装置。
【請求項3】
前記判定部は、前記計測値及び判定基準に基づいて、前記アンケートの出力の要否を判定する、
請求項1に記載の支援装置。
【請求項4】
前記判定部は、前記計測値が前記判定基準を満たしていない頻度及び期間の少なくとも一方に基づいて、前記アンケートの出力の要否を判定する、
請求項3に記載の支援装置。
【請求項5】
前記判定部は、前記計測値が前記判定基準を満たしている頻度及び期間の少なくとも一方に基づいて、前記アンケートの出力の要否を判定する、
請求項3に記載の支援装置。
【請求項6】
前記センサは、前記ユーザのバイタル情報を計測し、
前記取得部は、前記センサによって計測された前記バイタル情報の前記計測値を取得し、
前記判定部は、前記バイタル情報の前記計測値及び判定基準に基づいて、前記アンケートの出力の要否を判定する、
請求項1に記載の支援装置。
【請求項7】
前記判定部は、前記バイタル情報の前記計測値が前記判定基準を満たしていない頻度及び期間の少なくとも一方に基づいて、前記アンケートの出力の要否を判定する、
請求項6に記載の支援装置。
【請求項8】
前記センサは、製品の生産数を計測し、
前記取得部は、前記センサによって計測された前記製品の前記生産数の前記計測値を取得し、
前記判定部は、前記生産数の前記計測値及び判定基準に基づいて、前記アンケートの出力の要否を判定する、
請求項1に記載の支援装置。
【請求項9】
前記判定部は、前記生産数の前記計測値が前記判定基準を満たしていない頻度及び期間の少なくとも一方に基づいて、前記アンケートの出力の要否を判定する、
請求項8に記載の支援装置。
【請求項10】
前記センサは、製品の生産数と、前記製品の前記生産数における前記ユーザの寄与率とを計測し、
前記取得部は、前記センサによって計測された前記製品の前記生産数の前記計測値と、
前記製品の前記生産数における前記ユーザの前記寄与率とを取得し、
前記判定部は、前記製品の前記生産数の前記計測値、前記製品の前記生産数における前記ユーザの前記寄与率及び判定基準に基づいて、前記アンケートの出力の要否を判定する、
請求項1に記載の支援装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、支援装置及び支援方法に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来、作業者の出退勤時などの定期にストレスチェック又はエンゲージメントのアンケートを行っており、管理者がアンケートの回答を分析している。特許文献1には、従業員のグループごとに設定されたタイミングで従業員のエンゲージメントを測定するアンケートを行うシステムが提案されている。特許文献2には、人事労務情報とエンゲージメントとの関係を分析するシステムが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6921450号公報
特許第6845595号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
生産現場や作業現場の作業者のエンゲージメントに影響を与える原因として、短納期の生産ノルマ、異音、高温多湿の環境下での作業などがある。作業者のエンゲージメントに影響を与える原因を考慮せずに、やみくもにエンゲージメントサーベイを行っても、作業者のエンゲージメントの効果的な改善点の発見には繋がらない。
【0005】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、エンゲージメントを把握するためのアンケートを適切に行うことが可能な技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面に係る支援装置は、センサによって計測された計測値を取得する取得部と、前記計測値をモニタすることによりアンケートの出力の要否を判定した判定結果を出力する判定部と、ユーザのユーザ情報及び前記判定結果に基づいて、前記アンケートを識別するためのアンケートIDが付与された前記アンケートを出力する出力部と、を備える支援装置である。センサによって計測された計測値をモニタすることによりアンケートの出力の要否が判定される。これにより、ユーザのエンゲージメントに影響を与える原因が発生したか否かを考慮して、アンケートの出力の要否を判定することができる。そして、ユーザ情報及び判定結果に基づいて、アンケートIDが付与されたアンケートが出力されることで、ユーザのエンゲージメントを把握するためのアンケートを適切に行うことが可能となる。
【0007】
上記支援装置では、前記出力部は、前記ユーザ情報及び前記判定結果に基づいて、前記ユーザに適した前記アンケートを出力してもよい。ユーザに適したアンケートが出力されることで、ユーザに適したアンケートを行うことが可能となる。上記支援装置では、前記判定部は、前記計測値及び判定基準に基づいて、前記アンケートの出力の要否を判定してもよい。上記支援装置では、前記判定部は、前記計測値が前記判定基準を満たしていない頻度及び期間の少なくとも一方に基づいて、前記アンケートの出力の要否を判定してもよい。上記支援装置では、前記判定部は、前記計測値が前記判定基準を満たしている頻度及び期間の少なくとも一方に基づいて、前記アンケートの出力の要否を判定してもよい。例えば、計測値と判定基準とを比較することで、計測値の上昇や低下を計測値の変動の発生
として検出する。これにより、計測値の変動が発生したか否かを考慮して、アンケートの出力の要否を判定することができる。
【0008】
上記支援装置では、前記センサは、前記ユーザのバイタル情報を計測し、前記取得部は、前記センサによって計測された前記バイタル情報の前記計測値を取得し、前記判定部は、前記バイタル情報の前記計測値及び判定基準に基づいて、前記アンケートの出力の要否を判定してもよい。上記支援装置では、前記判定部は、前記バイタル情報の前記計測値が前記判定基準を満たしていない頻度及び期間の少なくとも一方に基づいて、前記アンケートの出力の要否を判定してもよい。例えば、バイタル情報の計測値と判定基準とを比較することで、バイタル情報の計測値の上昇や低下をバイタル情報の計測値の変動の発生として検出する。これにより、バイタル情報の計測値の変動が発生したか否かを考慮して、アンケートの出力の要否を判定することができる。
【0009】
上記支援装置では、前記センサは、製品の生産数を計測し、前記取得部は、前記センサによって計測された前記製品の前記生産数の前記計測値を取得し、前記判定部は、前記生産数の前記計測値及び判定基準に基づいて、前記アンケートの出力の要否を判定してもよい。上記支援装置では、前記判定部は、前記生産数の前記計測値が前記判定基準を満たしていない頻度及び期間の少なくとも一方に基づいて、前記アンケートの出力の要否を判定してもよい。例えば、製品の生産数の計測値と判定基準とを比較することで、製品の生産数の低下を検出する。これにより、製品の生産数が低下したか否かを考慮して、アンケートの出力の要否を判定することができる。
【0010】
上記支援装置では、前記センサは、製品の生産数と、前記製品の前記生産数における前記ユーザの寄与率とを計測し、前記取得部は、前記センサによって計測された前記製品の前記生産数の前記計測値と、前記製品の前記生産数における前記ユーザの前記寄与率とを取得し、前記判定部は、前記製品の前記生産数の前記計測値、前記製品の前記生産数における前記ユーザの前記寄与率及び判定基準に基づいて、前記アンケートの出力の要否を判定してもよい。上記支援装置では、前記判定部は、前記生産数の前記計測値が前記判定基準を満たしている頻度及び期間の少なくとも一方と、前記ユーザの前記寄与率とに基づいて、前記アンケートの出力の要否を判定してもよい。例えば、製品の生産数の計測値と判定基準とを比較することで、製品の生産数の上昇を検出する。これにより、製品の生産数が上昇したか否かを考慮して、アンケートの出力の要否を判定することができる。また、製品の生産数におけるユーザの寄与率を考慮して、アンケートの出力の要否を判定することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

オムロン株式会社
回路部品
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
オムロン株式会社
アノテーション支援装置及びアノテーション支援方法
1日前
個人
プログラム
1か月前
株式会社理研
演算装置
1か月前
個人
日本語入力支援システム
1か月前
個人
情報検索システム
10日前
個人
確率場データ同化演算手法
22日前
個人
AI旅行最適化プラグイン
1か月前
個人
技術実行管理システム
24日前
キヤノン株式会社
電子機器
9日前
キヤノン株式会社
電子機器
9日前
キヤノン株式会社
電子機器
9日前
個人
納骨堂システム
29日前
シャープ株式会社
電子機器
23日前
株式会社イノベイト
広告装置
12日前
キヤノン電子株式会社
通信システム
2日前
個人
不動産情報提供システム
19日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
1か月前
合同会社IPマネジメント
内部不正対策
17日前
個人
ネイルスキルテストシステム
23日前
株式会社イズミ
総合代行システム
1か月前
個人
ダブルオークションシステム
1か月前
富士通株式会社
予測
1か月前
トヨタ自動車株式会社
管理システム
4日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
2日前
西松建設株式会社
計測システム
8日前
続きを見る