TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025023624
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-17
出願番号
2023127939
出願日
2023-08-04
発明の名称
検査ソケット
出願人
オムロン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01R
13/24 20060101AFI20250207BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】接触信頼性の高い検査ソケットを提供する。
【解決手段】検査ソケットは、第1方向の両端部に第1接点と第2接点とをそれぞれ有する第1~第4プローブピンを備える。第1方向と交差する第2方向において、第1及び第2プローブピンは対向配置され、第3及び第4プローブピンは対向配置される。第1及び第2方向と交差する第3方向において、第1及び第3プローブピンは並んで配置され、第2及び第4プローブピンは並んで配置される。各第1接点は、接触対象物に接触可能な傾斜面を有する。第1プローブピンの第2接点は、第3プローブピンの第2接点に対して第2方向の一方側に位置する。第2プローブピンの第2接点は、第4プローブピンの第2接点に対して第2方向の一方側に位置する。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
ハウジングと、
第1方向の一端部に設けられた第1接点と前記第1方向の他端部に設けられた第2接点とをそれぞれ有し、それぞれが前記ハウジングに支持された第1プローブピン、第2プローブピン、第3プローブピン、及び第4プローブピンと、を備え、
前記第1プローブピン及び前記第2プローブピンは、前記第1方向と交差する第2方向に間隔を空けて対向配置され、
前記第3プローブピン及び前記第4プローブピンは、前記第2方向に間隔を空けて対向配置され、
前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向において、前記第1プローブピンと前記第3プローブピンとは並んで配置され、
前記第3方向において、前記第2プローブピンと前記第4プローブピンとは並んで配置され、
前記第1プローブピン、前記第2プローブピン、前記第3プローブピン、及び前記第4プローブピンの各々の第1接点は、接触対象物に対して接触可能な傾斜面を有し、
前記第1プローブピンの第2接点は、前記第3プローブピンの第2接点に対して前記第2方向の一方側に位置し、
前記第2プローブピンの第2接点は、前記第4プローブピンの第2接点に対して前記第2方向の一方側に位置している検査ソケット。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記第1方向に沿って見て、前記第1プローブピンの第1接点は、前記第1プローブピンの第2接点から外れた位置にあり、
前記第1方向に沿って見て、前記第4プローブピンの第1接点は、前記第4プローブピンの第2接点から外れた位置にあり、
前記第1方向に沿って見て、前記第2プローブピンの第1接点と前記第2プローブピンの第2接点とは、互いに重なる位置にあり、
前記第1方向に沿って見て、前記第3プローブピンの第1接点と前記第3プローブピンの第2接点とは、互いに重なる位置にある請求項1に記載の検査ソケット。
【請求項3】
前記第3プローブピンは、前記第2プローブピンと同構成であって前記第2プローブピンと前記第2方向において逆向きに配置され、
前記第4プローブピンは、前記第1プローブピンと同構成であって前記第1プローブピンと前記第2方向において逆向きに配置されている請求項1または2に記載の検査ソケット。
【請求項4】
前記第1プローブピンの第1接点が有する傾斜面と、前記第2プローブピンの第1接点が有する傾斜面とは、前記第2方向において同じ側を向き、
前記第3プローブピンの第1接点が有する傾斜面と、前記第4プローブピンの第1接点が有する傾斜面とは、前記第2方向において同じ側を向く請求項1または2に記載の検査ソケット。
【請求項5】
前記第1プローブピンの第1接点が有する傾斜面と、前記第3プローブピンの第1接点が有する傾斜面とは、前記第2方向において反対側を向き、
前記第2プローブピンの第1接点が有する傾斜面と、前記第4プローブピンの第1接点が有する傾斜面とは、前記第2方向において反対側を向く請求項4に記載の検査ソケット。
【請求項6】
前記第3方向に沿って見て、前記第1プローブピンの第1接点が有する傾斜面と、前記第3プローブピンの第1接点が有する傾斜面とは、前記第2方向において互いに向かい合っており、
前記第3方向に沿って見て、前記第2プローブピンの第1接点が有する傾斜面と、前記第4プローブピンの第1接点が有する傾斜面とは、前記第2方向において互いに向かい合っている請求項5に記載の検査ソケット。
【請求項7】
前記第1プローブピン、前記第2プローブピン、前記第3プローブピン、及び前記第4プローブピンの各々の第1接点は、接触対象物に対して接触可能な傾斜面を1つのみ有する請求項1または2に記載の検査ソケット。
【請求項8】
前記第1プローブピンの第1接点が有する傾斜面は、前記第2方向において、前記第1プローブピンの第1接点のうち、前記第1プローブピンの第2接点が前記第3プローブピンの第2接点に対して配置されている側に配置されており、
前記第2プローブピンの第1接点が有する傾斜面は、前記第2方向において、前記第2プローブピンの第1接点のうち、前記第2プローブピンの第2接点が前記第4プローブピンの第2接点に対して配置されている側に配置されており、
前記第3プローブピンの第1接点が有する傾斜面は、前記第2方向において、前記第3プローブピンの第1接点のうち、前記第3プローブピンの第2接点が前記第1プローブピンの第2接点に対して配置されている側に配置されており、
前記第4プローブピンの第1接点が有する傾斜面は、前記第2方向において、前記第4プローブピンの第1接点のうち、前記第4プローブピンの第2接点が前記第2プローブピンの第2接点に対して配置されている側に配置されている請求項1または2に記載の検査ソケット。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、検査ソケットに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、電子モジュールの導通検査、特性測定などに用いられる検査治具が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-135106号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の検査治具を含む検査ソケットは、複数のプローブピンを有する。各プローブピンは、間隔を空けて並んで配置され、相互に電気的に独立した状態で、ハウジングに収容されている。しかし、検査ソケットの接触対象物(例えばコネクタ)において各端子の間隔が狭い場合、各端子と接触する各プローブピンの間隔を狭くする必要がある。各プローブピンの間隔が狭い場合、検査時に接触不良を起こす場合がある。
【0005】
本開示は、接触信頼性の高い検査ソケットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様の検査ソケットは、
ハウジングと、
第1方向の一端部に設けられた第1接点と前記第1方向の他端部に設けられた第2接点とをそれぞれ有し、それぞれが前記ハウジングに支持された第1プローブピン、第2プローブピン、第3プローブピン、及び第4プローブピンと、を備え、
前記第1プローブピン及び前記第2プローブピンは、前記第1方向と交差する第2方向に間隔を空けて対向配置され、
前記第3プローブピン及び前記第4プローブピンは、前記第2方向に間隔を空けて対向配置され、
前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向において、前記第1プローブピンと前記第3プローブピンとは並んで配置され、
前記第3方向において、前記第2プローブピンと前記第4プローブピンとは並んで配置され、
前記第1プローブピン、前記第2プローブピン、前記第3プローブピン、及び前記第4プローブピンの各々の第1接点は、接触対象物に対して接触可能な傾斜面を有し、
前記第1プローブピンの第2接点は、前記第3プローブピンの第2接点に対して前記第2方向の一方側 に位置し、
前記第2プローブピンの第2接点は、前記第4プローブピンの第2接点に対して前記第2方向の一方側に位置している。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、接触信頼性の高い検査ソケットを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本開示の一実施状態の検査ソケットを示す斜視図。
図1の検査ソケットの分解斜視図。
プローブピンの斜視図。
プローブピン及び接触対象物の平面図。
図4のA-A線に沿った断面図。
図4のB-B線に沿った断面図。
図5のプローブピンの第1の変形例を示す断面図。
図6のプローブピンの第1の変形例を示す断面図。
図5のプローブピンの第2の変形例を示す断面図。
図6のプローブピンの第2の変形例を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の一例が添付図面に従って説明される。以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、本開示の適用物、または、本開示の用途を制限することを意図するものではない。図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致していない。また、以下の説明では、必要に応じて特定の方向あるいは位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」、「前」、「後」を含む用語)が用いられる。しかし、特定の方向あるいは位置を示す用語の使用は、図面を参照した本開示の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本開示の技術的範囲が限定されるものではない。
【0010】
本開示の一実施形態の検査ソケット1は、図1及び図2に示すように、ハウジング2、3、4、5、6と、ハウジング2、3、4、5、6の内部に収容された複数の板状のプローブピン7とを備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
オムロン株式会社
アノテーション支援装置及びアノテーション支援方法
3日前
個人
汎用型電気プラグ
10日前
キヤノン株式会社
通信装置
4日前
オムロン株式会社
電磁継電器
5日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
10日前
オムロン株式会社
電磁継電器
5日前
オムロン株式会社
電磁継電器
5日前
オムロン株式会社
電磁継電器
5日前
オムロン株式会社
電磁継電器
5日前
富士通株式会社
冷却モジュール
5日前
TDK株式会社
コイル部品
4日前
日本電気株式会社
光学モジュール
4日前
株式会社東京精密
ワーク保持装置
3日前
オムロン株式会社
回路部品
5日前
株式会社東芝
半導体装置
3日前
富士電機株式会社
回路遮断器
5日前
オムロン株式会社
電磁継電器
5日前
オムロン株式会社
電磁継電器
5日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
6日前
オムロン株式会社
電磁継電器
5日前
オムロン株式会社
電磁継電器
5日前
三菱電機株式会社
半導体装置
5日前
富士電機株式会社
電磁接触器
10日前
矢崎総業株式会社
シールド電線
10日前
TDK株式会社
電子部品
10日前
ローム株式会社
半導体発光装置
3日前
ローム株式会社
半導体発光装置
3日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
10日前
TDK株式会社
電子部品
5日前
TDK株式会社
電子部品
3日前
株式会社アイシン
冷却器
6日前
三菱電機株式会社
半導体製造装置
5日前
新光電気工業株式会社
基板固定装置
5日前
日本航空電子工業株式会社
複共振アンテナ
4日前
株式会社エム・ディ・インスツルメンツ
X線源装置
4日前
トヨタ紡織株式会社
燃料電池スタック
5日前
続きを見る
他の特許を見る