TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025047894
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-03
出願番号
2023156660
出願日
2023-09-22
発明の名称
光学モジュール
出願人
日本電気株式会社
代理人
個人
主分類
H01L
23/36 20060101AFI20250327BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】発熱体となる複数の素子にそれぞれ接するヒートスプレッダを適切な厚みにすること。
【解決手段】本開示に係る光モジュールは、第1の面を有する第1のヒートスプレッダと、第1の面よりも面積の小さい第2の面を有し、第2の面と第1の面とが接した上で第1のヒートスプレッダに取り付けられる第2のヒートスプレッダと、第1の面のうち第2の面と接していない部分にて第1のヒートスプレッダに取り付けられ、光を処理して出力する光処理回路と、第2の面の反対面にて第2のヒートスプレッダに取り付けられ、光処理回路から出力された光を増幅して出力する光増幅器と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
第1の面を有する第1のヒートスプレッダと、
前記第1の面よりも面積の小さい第2の面を有し、前記第2の面と前記第1の面とが接した上で前記第1のヒートスプレッダに取り付けられる第2のヒートスプレッダと、
前記第1の面のうち前記第2の面と接していない部分にて前記第1のヒートスプレッダに取り付けられ、光を処理して出力する光処理回路と、
前記第2の面の反対面にて前記第2のヒートスプレッダに取り付けられ、前記光処理回路から出力された光を増幅して出力する光増幅器と、
を備える、光学モジュール。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記光処理回路は、前記光を出力する光出力ポートを備え、
前記光増幅器は、前記光出力ポートから出力された光が入力される光入力ポートを備え、
前記第2のヒートスプレッダの厚みは、前記光処理回路の底面から前記光出力ポートまでの第1の長さと、前記光増幅器の底面から前記光入力ポートまでの第2の長さと、の差分である、
請求項1に記載の光学モジュール。
【請求項3】
前記第2の面の反対面にて前記第2のヒートスプレッダに取り付けられ、前記光処理回路に光を出力する光源をさらに備える、
請求項1に記載の光学モジュール。
【請求項4】
前記第1の面のうち前記第2の面と接していない部分にて前記第1のヒートスプレッダに取り付けられ、前記光増幅器から出力された光を、その出力方向に透過させるアイソレータをさらに備える、
請求項3に記載の光学モジュール。
【請求項5】
前記第2のヒートスプレッダは、平面視において、正方形又は長方形の対角の2角に切り欠き部が形成されたZ形状であり、
前記アイソレータは、前記第1の面のうち前記第2の面と接しておらず、かつ、一方の前記切り欠き部に対応する部分にて前記第1のヒートスプレッダに取り付けられ、
前記光処理回路は、前記第1の面のうち前記第2の面と接しておらず、かつ、他方の前記切り欠き部に対応する部分にて前記第1のヒートスプレッダに取り付けられる、
請求項4に記載の光学モジュール。
【請求項6】
前記光学モジュールは、パッケージに搭載され、
前記第2のヒートスプレッダは、前記第2の面の反対面に、前記パッケージの端子と前記光処理回路の端子とを接続するための配線が設けられている、
請求項5に記載の光学モジュール。
【請求項7】
前記第1のヒートスプレッダ及び前記第2のヒートスプレッダは、それぞれ、互いに異なる金属板により形成される、
請求項1から6のいずれか1項に記載の光学モジュール。
【請求項8】
前記第1のヒートスプレッダ及び前記第2のヒートスプレッダは、1枚の金属板により形成される、
請求項1から6のいずれか1項に記載の光学モジュール。
【請求項9】
前記第2の面の反対面よりも面積の小さい第3の面を有し、前記第3の面と前記第2の面の反対面とが接した上で前記第2のヒートスプレッダに取り付けられる第3のヒートスプレッダと、
前記第3の面の反対面にて前記第3のヒートスプレッダに取り付けられ、前記光処理回路に光を出力する光源と、をさらに備え、
前記光増幅器は、前記第2の面の反対面のうち前記第3の面と接していない部分にて前記第2のヒートスプレッダに取り付けられる、
請求項1又は2に記載の光学モジュール。
【請求項10】
前記第1のヒートスプレッダ、前記第2のヒートスプレッダ、及び前記第3のヒートスプレッダは、互いに異なる金属板により形成される、
請求項9に記載の光学モジュール。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、光学モジュールに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
光学モジュールの一例として、SiP(Silicon Photonics)素子とSOA(Semiconductor Optical Amplifier)及びBOA(Booster Optical Amplifier)とを組み合わせて構成されるレーザーユニットが挙げられる。
上述したレーザユニットにおいては、SiP素子、SOA、及びBOAが発熱体となり、温度制御が必要となる。
【0003】
ここで、発熱体を、TEC(Thermo Electric Cooler)において、より低い消費電力で冷却するには、TECでの吸熱効率を高くすることが効果的である。
また、TECでの吸熱効率を高くするためには、ヒートスプレッダにより発熱体の熱をTECに満遍なく拡散する構造が有効である。なお、ヒートスプレッダを用いた放熱機構については、例えば、特許文献1に開示されている。
【0004】
そのため、上述したレーザユニットにおいては、ヒートスプレッダに、SiP素子、SOA、及びBOAを接した上で取り付けて、SiP素子、SOA、及びBOAの熱をヒートスプレッダにより拡散することが行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2019-145536号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上述したレーザユニットにおいて、SiP素子を低コストで形成するためには、SiP素子に接するヒートスプレッダの厚みの自由度を低くすること、例えば、一定の厚みにすることが有効である。
【0007】
また、上述したレーザユニットの構造面を考慮すると、SiP素子、SOA、及びBOAに接するヒートスプレッダを、同じヒートスプレッダにすることが有効である。しかし、この構造の場合、SiP素子よりも、SOA及びBOAの方が、発熱量が多いにもかかわらず、SOA及びBOAに接するヒートスプレッダの厚みが、SiP素子に接するヒートスプレッダと同じ厚みになってしまう。そのため、上述した構造では、SOA及びBOAの熱を十分に拡散することができないという問題がある。
【0008】
以下、上述した問題について、SOA及びBOAのうちBOAを例に挙げて、図1を参照して説明する。図1の上図は、BOAに接するヒートスプレッダの厚みに対する、下面放熱幅及びトータル温度上昇の関係を表すグラフを示している。また、図1の下図は、BOAに接するヒートスプレッダの厚みが、それぞれ約200[μm]及び約600[μm]であるときの、BOAの熱の拡散の様子を示している。
【0009】
図1に示されるように、BOAに接するヒートスプレッダの厚みが約200[μm]である場合、下面放熱幅を十分に確保できない。そのため、BOAに接するヒートスプレッダは、熱拡散が不十分となり、TECでの吸熱効率が悪くなる。ただし、BOAに接するヒートスプレッダの温度上昇は迎えられる。
【0010】
一方、BOAに接するヒートスプレッダの厚みが約600[μm]である場合、下面放熱幅を十分に確保できる。そのため、BOAに接するヒートスプレッダは、熱拡散が十分となり、TECでの吸熱効率が高くなる。また、BOAに接するヒートスプレッダの温度上昇も迎えられる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本電気株式会社
処理装置
9日前
日本電気株式会社
測位装置及びその方法
3日前
日本電気株式会社
取付構造及び半導体部品
7日前
日本電気株式会社
光通信システム及び光通信方法
10日前
日本電気株式会社
光送信器及び光送信器の制御方法
9日前
日本電気株式会社
情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
9日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
7日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
9日前
日本電気株式会社
測位方法、移動体、プログラム及び測位システム
1日前
日本電気株式会社
光ネットワークシステム、制御方法、プログラム
1日前
日本電気株式会社
光通信システム、光信号制御方法及び光通信装置
2日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
2日前
日本電気株式会社
管理装置、管理システム、管理方法、及びプログラム
9日前
日本電気株式会社
システム同定装置、システム同定方法及びプログラム
7日前
日本電気株式会社
通信システム、監視装置、監視方法、及びプログラム
今日
日本電気株式会社
情報処理装置、可視化方法、及び、可視化プログラム
7日前
日本電気株式会社
情報処理装置、データ抽出方法、及びデータ抽出プログラム
8日前
日本電気株式会社
システム構成導出装置、システム構成導出方法及びプログラム
8日前
日本電気株式会社
超伝導量子回路、量子ビット、量子コンピュータ、及び製造方法
8日前
日本電気株式会社
方向推定装置、無線通信装置、方向推定方法、及び、プログラム
7日前
日本電気株式会社
漏洩検知システム、漏洩検知装置、漏洩検知方法、及びプログラム
10日前
日本電気株式会社
情報管理装置、情報管理システム、情報管理方法、およびプログラム
7日前
日本電気株式会社
通信制御装置、通信システム、通信制御プログラム、及び通信制御方法
1日前
日本電気株式会社
ベクトル分解器、光無線伝送システム、通信装置、及びベクトル分解方法
7日前
日本電気株式会社
回転駆動装置、回転駆動方法、回転駆動プログラム、およびアンテナ装置
1日前
日本電気株式会社
温室効果ガス排出量評価装置、温室効果ガス排出量評価方法、及びプログラム
3日前
日本電気株式会社
光中継装置、及び光中継方法
9日前
日本電気株式会社
無線端末、基地局、及び方法
2日前
日本電気株式会社
無線通信装置、無線通信システム、通信制御方法、及び、通信制御プログラム
今日
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
今日
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
7日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法および記憶媒体
7日前
日本電気株式会社
情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
2日前
NECスペーステクノロジー株式会社
無線通信装置、無線通信方法、無線通信プログラムおよび地上局
今日
日本電気株式会社
システム、サーバ装置、サーバ装置の制御方法及びプログラム
7日前
株式会社潤工社
同軸ケーブル
今日
続きを見る
他の特許を見る