TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025022568
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-14
出願番号2023127262
出願日2023-08-03
発明の名称ナースコールシステム
出願人アイホン株式会社
代理人個人
主分類H04M 9/00 20060101AFI20250206BHJP(電気通信技術)
要約【課題】 患者からの呼び出しが親機のみ成されて携帯端末に対して成されない場合、それを看護師が認識できる。
【解決手段】 ベッド毎に設置された子機1と、ナースステーションに設置された親機3と、看護師が携行する複数の携帯端末5と、機器間の通信を制御する制御機4とを有し、看護師と携帯端末5との関連付けを記憶した看護師情報記憶部41と、子機1毎に呼出先の携帯端末5を登録した子機/携帯記憶部42とを有し、制御機4は、子機1が呼出操作されると、親機3に加えて前子機/携帯記憶部42に登録されている携帯端末5を呼び出す制御を実施する一方、呼出操作された子機1に対して、呼出先として登録されている携帯端末5がオフ状態で呼び出しできない場合は、親機3の呼出動作を携帯端末5を同時に呼出動作する場合とは異なる特定の呼出動作に変更させて、携帯端末5の呼出が実施されないことを親機3から報知させる。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
患者が看護師を呼び出すためにベッド毎に設置された子機と、前記子機からの呼び出しに看護師が応答するためにナースステーションに設置された親機と、看護師が携行して患者からの呼び出しに応答可能な複数の携帯端末と、機器間の通信を制御する制御機とを有するナースコールシステムにおいて、
看護師と前記携帯端末との関連付けを記憶した看護師情報記憶部と、
子機毎に呼出先の前記携帯端末を登録した子機/携帯記憶部と、を有し、
前記制御機は、前記子機が呼出操作されると、前記親機に加えて前子機/携帯記憶部に登録されている前記携帯端末に呼出信号を送信する制御を実施する一方、
前記呼出信号送信対象の前記携帯端末がオフ状態で呼び出しできない場合は、前記親機の呼出動作を前記携帯端末を同時に呼出動作する場合とは異なる特定の呼出動作に変更させて、前記携帯端末を呼び出しできないことを前記親機から報知させることを特徴とするナースコールシステム。
続きを表示(約 73 文字)【請求項2】
前記特定の呼出動作が、呼出音を所定の呼出音に変更することであることを特徴とする請求項1記載のナースコールシステム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、入院患者が看護師を呼び出すためのナースコールシステムに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
ナースステーションに居なくても患者からの呼び出しに看護師が応答できるよう看護師が携行する携帯端末を備えたナースコールシステムが普及している。このような携帯端末を備えたナースコールシステムでは、昼勤から夜勤等へ看護師が交代する度に、携帯端末の呼出先の変更操作が必要であり、この操作にミスがあったら、使用していない携帯端末に呼び出しが成されたりした。
この変更操作のミスを削減するために、例えば特許文献1では子機にRFIDタグを読み取るカードリーダが取り付けられ、看護師のRFIDタグを読み取らせて子機の呼出ボタンが長押しされると、親機が看護師が携行している携帯端末の登録操作であると判断して、長押しされた子機の呼出先として登録操作した看護師の携帯端末が登録された。また、この登録は有効時間が設定され、一定時間が経過したら登録が解除された。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-6414号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1の携帯端末の登録操作では、出勤している看護師が携行する携帯端末に対してのみ呼出動作を実施できた。しかしながら、登録ミス或いは夜勤等の看護師が少ない場合は、全ての子機に対して呼出信号が送信される即ち呼び出しが通知される携帯端末がある訳では無く、親機以外では呼び出しがなされない場合があり、そのような状況を勤務中の看護師は把握できず、呼出元の患者に対して応答せずに待たせてしまう場合があった。
【0005】
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、患者からの呼び出しが親機のみ成されて携帯端末に対して成されない場合、それを看護師が認識できるナースコールシステムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する為に、本発明に係るナースコールシステムは、患者が看護師を呼び出すためにベッド毎に設置された子機と、子機からの呼び出しに看護師が応答するためにナースステーションに設置された親機と、看護師が携行して患者からの呼び出しに応答可能な複数の携帯端末と、機器間の通信を制御する制御機とを有するナースコールシステムにおいて、看護師と携帯端末との関連付けを記憶した看護師情報記憶部と、子機毎に呼出先の携帯端末を登録した子機/携帯記憶部とを有し、制御機は、子機が呼出操作されると、親機に加えて前子機/携帯記憶部に登録されている携帯端末に呼出信号を送信する制御を実施する一方、呼出信号送信対象の携帯端末がオフ状態で呼び出しできない場合は、親機の呼出動作を携帯端末を同時に呼出動作する場合とは異なる特定の呼出動作に変更させて、携帯端末を呼び出しできないことを親機から報知させることを特徴とする。
この構成によれば、担当看護師の不在等で子機の呼び出しが通知される携帯端末がオフ状態にあって、親機以外に呼出通知が成されない場合は、親機の呼出動作が特定の動作に変更されるため、携帯端末の呼び出しがない状況をナースステーションに居る看護師が認識でき、呼び出しが放置される事態を防止できる。
【0007】
本発明の別の態様は、上記構成において、特定の呼出動作が、呼出音を所定の呼出音に変更することであることを特徴ことを特徴とする。
この構成によれば、呼出音が通常とは異なるため、携帯端末の呼び出しが無いことを瞬時に認識できる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、担当看護師の不在等で子機の呼び出しが通知される携帯端末がオフ状態にあって、親機以外に呼出通知が成されない場合は、親機の呼出動作が特定の動作に変更されるため、携帯端末の呼び出しがない状況をナースステーションに居る看護師が認識でき、呼び出しが放置される事態を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明に係るナースコールシステムの一例を示す構成図である。
制御機の機能ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明に係るナースコールシステムの一例を示す構成図である。ナースコールシステム10は、病院のベッド毎に設置されて患者が看護師を呼び出すための子機1、患者からの呼び出しを病室前で報知する廊下灯2、ナースステーションに設置されて患者からの呼び出しに応答するための親機3、機器間の通信を制御する制御機4、個々の看護師が携行する携帯端末5等を備えている。また、携帯端末5と通信するために病院内に適宜間隔で設置された基地局6、携帯端末5の通信を管理するPBX(交換機)7、ID読み取り手段としてのカードリーダ8を備えている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

アイホン株式会社
ナースコールシステム
5日前
アイホン株式会社
ナースコールシステム
5日前
アイホン株式会社
ナースコールシステム
26日前
アイホン株式会社
インターホンシステム、制御方法および制御システム
1か月前
個人
環境音制御方法
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
日本無線株式会社
秘匿通信
2か月前
個人
ヘッドホンカバー
1か月前
株式会社奥村組
通信設備
5日前
キヤノン株式会社
撮像装置
2か月前
キヤノン株式会社
電子機器
14日前
BoCo株式会社
聴音装置
1か月前
BoCo株式会社
聴音装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
7日前
オムロン株式会社
通信装置
5日前
キヤノン株式会社
電子機器
12日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
13日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
6日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
6日前
日本精機株式会社
車両用の撮像装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
個人
テレビ画面の立体画像の表示方法
2か月前
リオン株式会社
聴取装置
1か月前
日本放送協会
無線伝送システム
20日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
1か月前
株式会社ベアリッジ
携帯無線機
2か月前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
20日前
株式会社アーク
情報処理システム
1か月前
株式会社Move
イヤホン
26日前
シャープ株式会社
表示装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
6日前
株式会社ミチヒロ
SoTモジュール
2か月前
株式会社日立国際電気
試験システム
1か月前
個人
共鳴管型スピーカーエンクロージャー
2日前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
2日前
続きを見る