TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025021503
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-14
出願番号2023125232
出願日2023-08-01
発明の名称制御装置、制御方法、プログラム
出願人キヤノン株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類H04N 7/18 20060101AFI20250206BHJP(電気通信技術)
要約【課題】 本発明によれば、複数の撮像装置の画像を取得する場合において、表示部の画像配置を適切に決定できる。
【解決手段】 複数の撮像装置によって撮像される複数の撮像画像を表示部に表示するよう制御する制御装置において、第1の撮像装置によって撮像される第1の撮像画像から、前記第1の撮像装置の位置に応じた第1の情報を取得する。第2の撮像装置によって撮像される第2の撮像画像から、前記第2の撮像装置の位置に応じた第2の情報を取得する。前記第1の情報と前記第2の情報に基づいて、前記表示部に表示する前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像の位置を決定する。
【選択図】 図4
特許請求の範囲【請求項1】
複数の撮像装置によって撮像される複数の撮像画像を表示部に表示するよう制御する制御装置であって、
第1の撮像装置によって撮像される第1の撮像画像から、前記第1の撮像装置の位置に応じた第1の情報を取得する第1の取得手段と、
第2の撮像装置によって撮像される第2の撮像画像から、前記第2の撮像装置の位置に応じた第2の情報を取得する第2の取得手段と、
前記第1の情報と前記第2の情報に基づいて、前記表示部に表示する前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像の位置を決定する決定手段と、
を有することを特徴とする制御装置。
続きを表示(約 780 文字)【請求項2】
前記被写体の前記第1の情報と前記第2の情報は、前記撮像装置と前記被写体の相対位置に関連する情報であることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記第1の撮像画像から前記被写体の顔の向きを算出する向き算出部をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
【請求項4】
前記決定手段は前記撮像装置と前記被写体の相対位置に基づいて、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像の前記表示部における表示位置を決定する、
ことを特徴とした請求項2に記載の制御装置。
【請求項5】
前記決定手段は前記撮像装置の実空間における位置に基づいて、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像の前記表示部における表示位置を決定する、
ことを特徴とした請求項2に記載の制御装置。
【請求項6】
前記表示部における表示位置の組合せが選択可能である、
ことを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
【請求項7】
複数の撮像装置によって撮像される複数の撮像画像を表示部に表示するよう制御する制御方法であって、
第1の撮像装置によって撮像される第1の撮像画像から、前記第1の撮像装置の位置に応じた第1の情報を取得する第1の取得工程と、
第2の撮像装置によって撮像される第2の撮像画像から、前記第2の撮像装置の位置に応じた第2の情報を取得する第2の取得工程と、
前記第1の情報と前記第2の情報に基づいて、前記表示部に表示する前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像の位置を決定する決定工程と、
を有することを特徴とする制御方法。
【請求項8】
請求項7に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
複数の撮像画像を表示する制御方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
画像配信の分野において、ユーザが複数の撮像装置で撮影した画像を見て、そのうちの一つの画像を配信する配信システムが知られている。このような配信システムでは、複数の撮像装置から入力された画像を1つの画面に表示し、その中の1つをユーザが選択し、配信する。このとき、複数の撮像装置から入力された画像を、それぞれ表示部上のどの位置に配置するかは手動で設定することが多い。
【0003】
このように複数の撮像画像を1つの画面に表示する場合、複数の撮像装置を制御装置に接続するため、単一の撮像装置を制御装置に接続する場合よりも準備に時間がかかる。そのため、準備時間短縮のために手動で行っている設定の自動化が必要となっている。
【0004】
特許文献1では、複数の撮像部を有する撮像装置において、固定の数パターンから表示部上における画像の配置を選択するものが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2022―15264
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、複数の撮像装置を撮影する場所に自由に配置することを想定した場合において、表示部上における画像配置を適切に決定することは困難だった。
【0007】
そこで、本発明は複数の撮像装置の画像を取得する場合において、表示部における画像配置を適切に決定できる制御装置を提供することが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様は、複数の撮像装置によって撮像される複数の撮像画像を表示部に表示するよう制御する制御装置において、第1の撮像装置によって撮像される第1の撮像画像から、前記第1の撮像装置の位置に応じた第1の情報を取得する第1の取得手段と、第2の撮像装置によって撮像される第2の撮像画像から、前記第2の撮像装置の位置に応じた第2の情報を取得する第2の取得手段と、前記第1の情報と前記第2の情報に基づいて、前記表示部に表示する前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像の位置を決定する決定手段とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、複数の撮像装置の画像を取得する場合において、表示部の画像配置を適切に決定できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
第1の実施形態に係る配信システムの一例を示す図。
第1の実施形態に係る撮像装置の装置構成の一例を示す図。
第1の実施形態に係るサーバー装置の構成の一例を示す図。
第1の実施形態に係るサーバー装置の機能の構成の一例を示す図。
第1の実施形態に係るクライアント装置の構成の一例を示す図。
第1の実施形態に係るサーバー装置の動作の一例を示すフローチャート。
第1の実施形態に係るサーバー装置の動作を補足する説明図。
第2の実施形態に係る配信システムの動作の一例を示すフローチャート。
第2の実施形態に係る各種モードにおける画像配置の説明図。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
ヘッドホンカバー
1か月前
株式会社奥村組
通信設備
6日前
キヤノン株式会社
電子機器
15日前
キヤノン株式会社
電子機器
8日前
オムロン株式会社
通信装置
6日前
キヤノン株式会社
電子機器
13日前
BoCo株式会社
聴音装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
2か月前
BoCo株式会社
聴音装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
7日前
日本精機株式会社
車両用の撮像装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
14日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
7日前
日本放送協会
無線伝送システム
21日前
株式会社ベアリッジ
携帯無線機
2か月前
キヤノン株式会社
映像表示装置
1か月前
リオン株式会社
聴取装置
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
2か月前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
21日前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
7日前
株式会社Move
イヤホン
27日前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
1か月前
株式会社アーク
情報処理システム
1か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
3日前
個人
テレビ画面の注視する画像の表示方法
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成システム
2か月前
株式会社オカムラ
電子機器支持什器
14日前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
3日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置
1か月前
株式会社日立国際電気
試験システム
1か月前
株式会社国際電気
無線通信システム
1か月前
個人
共鳴管型スピーカーエンクロージャー
3日前
アルプスアルパイン株式会社
音響装置
14日前
リオン株式会社
補聴器システム
27日前
三菱電機株式会社
無線受信装置
今日
続きを見る